サアグン (スペイン)

曖昧さ回避 この項目では、スペインの自治体について説明しています。その他の用法については「サアグン」をご覧ください。
Sahagún

{{{市旗説明}}}   {{{市章説明}}}


 カスティーリャ・イ・レオン州
 レオン県
面積 123.64 km² [1]
標高 822m
人口 2,817 人 (2010年[1]
人口密度 22.78 人/km²
Sahagúnの位置(スペイン内)
Sahagún
Sahagún
スペイン内サアグンの位置
Sahagúnの位置(レオン県内)
Sahagún
Sahagún
レオン県内サアグンの位置

北緯42度22分19秒 西経5度01分49秒 / 北緯42.37194度 西経5.03028度 / 42.37194; -5.03028座標: 北緯42度22分19秒 西経5度01分49秒 / 北緯42.37194度 西経5.03028度 / 42.37194; -5.03028

サアグンSahagún [sa(a)ˈɣun])は、スペインカスティーリャ・イ・レオン州レオン県のムニシピオ(基礎自治体)。サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の自治体の一つである。

由来

304年頃にこの地で殉教したとされる、聖ファクンドと聖プリミティボ(キリスト教徒たちは彼らを Domna Sanctosと呼んでいた)にちなんで名づけられた。この名がやがてSanctus Facundus、 Sant Fagun、Safagun、最後にfが失われ無音のhとなり、Sahagunとなった。

地理

セア川とバルデラドゥエイ川の間の緩やかな丘陵の上にある。

サアグンの気候は、カンタブリア山脈の影響を少し受けた地中海性気候である。年間平均気温は10℃から12℃である。標高の高さに調節され、夏は暑く乾燥する。冬には頻繁に霜を伴う降雪(年間10日ほど)があり、2つの河川に挟まれているため、霧が発生する。

第一次産業の比率が高く、穀物生産や家畜の飼育で知られる。特産はリーキ(修道僧が持ち込んだとされる)。

人口

サアグンの人口推移 1900-2010
出典:INE(スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[2]、1996年 - [3]

歴史

アルフォンソ3世王が建てた王立サン・ベニート修道院

中世のサアグンができる前、この地にはローマ街道の宿場町があった。発祥の地とされるのは、聖ファクンドと聖プリミティボに捧げられた修道院である。ローマ帝国のキリスト教迫害によって、聖ファクンドと聖プリミティボが拷問を受け、処刑されると、遺骸はセア川に投げ捨てられた。信者たちは聖人の遺骸を集めて原始キリスト教の教会を建てた。この建物はイスラム教徒のイベリア半島侵攻で幾度も破壊された。レコンキスタ終了後、872年にアストゥリアス王アルフォンソ3世は教会をコルドバ出身の聖職者へ寄進した。

ロマネスク様式とムデハル様式の融合である、サン・ロレンソ教会

11世紀、特にアルフォンソ6世は、二度目の王妃にコンスタンサ・デ・ボルゴーニャをフランスから迎えるにあたって、クリュニー修道院を通じてイベリア半島にラテン典礼を導入することを決めたことで、修道院の優位が高まった。時には、ブルジョワ対職人という、異なる社会階層の間で緊張が生じた。サンティアゴ・デ・コンポステーラの権威をかさにした修道院の権力乱用は、ブルジョワの反乱が起きるほどであった。

1085年、アルフォンソ6世は町と聖職者に法特権を、サン・ファクンド地区へ移住する人々への税免除を含めて授けた。これが修道院と町の突出した富の獲得につながり、『スペインのクリュニー』と呼ばれるほど重要視され、中世後期には最も繁栄する都市のひとつとなった。町は重要な文化中心地でもあった。フランス商人、ムデハル、ユダヤ人といった人種や文化の違う人々が移住してきた。

12世紀、町と修道院双方とも対立が頂点に達した。年代記は、3度のブルジョワ反乱について記している。

時がたつにつれ、修道院の勢力は増し、現在のカンタブリア州からセゴビア県に至るまでの地域に100に近い修道院と教会をその管轄においていた。

さらに1347年、ローマ教皇クレメンス6世のおかげで、サアグンに大学が設置された。対立教皇ベネディクトゥス13世時代の1403年、神学、教会法、リベラル・アーツが学べるようになった。サアグン大学の重要性は、サラマンカ大学と名声を交換するほどであり、アルカラ大学(スペイン語版)へ教授を提供したところにも現われていた。

数世紀たって、サアグンの町と修道院の衰退は進行し、19世紀のメンディサバル法(教会、修道会の大土地所有廃止)で衰えは決定的となった。アルフォンソ6世時代から受け継がれてきた信仰の伝統はここで途絶えた。

1808年、スペイン独立戦争の際には、サアグンの戦いが起き、イギリス軍が勝利した。

1931年4月、バスク州エイバルに次いで、サアグンにてスペイン第二共和政の成立が宣言された。

交通

  • 高速道路 - レオン=ブルゴス間をつなぐA-231が通っている
  • バス - ビルバオマドリード、サンタンデール、ムルシアへとつなぐ国営バスがある
  • 鉄道 - Adifがサアグン駅を運営。

姉妹都市

脚注

  1. ^ a b “Población, superficie y densidad por municipios” (スペイン語). INE(スペイン国立統計局). 2013年4月30日閲覧。
  2. ^ Poblaciones de hecho desde 1900 hasta 1991. Cifras oficiales de los Censos respectivos.
  3. ^ Cifras oficiales de población resultantes de la revisión del Padrón municipal a 1 de enero.

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、サアグン (スペイン)に関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト
レオン県の自治体

アストルガ | アセベード | アリーハ・デル・インファンタード | アルガデーフェ | アルガンサ | アルドン | アルマンサ | イグエーニャ | イサグレ | ウルディアーレス・デル・パラモ | エスコーバル・デ・カンポス | エル・ブルゴ・ラネーロ | エンシネード | オエンシア | オスピタル・デ・オルビゴ | オセーハ・デ・セハンブレ | オンソニージャ | カカベーロス | カスティルファレー | カストリージョ・デ・カブレーラ | カストリージョ・デ・ラ・バルドゥエルナ | カストロカルボン | カストロコントリーゴ | カストロティエラ・デ・バルマドリガル | カストロポダーメ | カバーニャス・ラーラス | カブリジャーネス | カブレーロス・デル・リオ | カラセデーロ | ガラーフェ・デ・トリーオ | カリーソ | カルサーダ・デル・コト | カルセード | カルメネス | カロセーラ | カンディン | カンパーサス | カンポ・デ・ビジャビデル | カンポナラージャ | キンターナ・イ・コンゴスト | キンターナ・デル・カスティージョ | キンターナ・デル・マルコ | クアドロス | グセンドス・デ・ロス・オテーロス | クビージャス・デ・ルエーダ | クビージャス・デ・ロス・オテーロス | クビージョス・デル・シル | グラデーフェス | グラハル・デ・カンポス | クレメネス | コルジョン | ゴルダリーサ・デル・ピノ | ゴルドンシージョ | コルビージョス・デ・ロス・オテーロス | コンゴスト | サアグン | サベーロ | サリエーゴス | サン・アドリアン・デル・バジェ | サン・アンドレス・デル・ラバネード | サン・エステバン・デ・ノガーレス | サン・エミリアーノ | サン・クリストーバル・デ・ラ・ポランテーラ | サンセード | サンタ・エレーナ・デ・ハムス | サンタ・クリスティーナ・デ・バルマドリガル | サンタ・コロンバ・デ・クルエーニョ | サンタ・コロンバ・デ・ソモーサ | サンタス・マルタス | サンタ・マリーア・デ・オルダス | サンタ・マリーア・デ・ラ・イスラ | サンタ・マリーア・デル・パラモ | サンタ・マリーア・デル・モンテ・デ・セア | サンタ・マリーナ・デル・レイ | サンティアーゴ・ミージャス | サントベニア・デ・ラ・バルドンシーナ | サン・フスト・デ・ラ・ベガ | サン・ペドロ・ベルシアーノス | サン・ミジャン・デ・ロス・カバジェーロス | システルナ | シマーネス・デ・ラ・ベガ | シマーネス・デル・テハール | ジャーマス・デ・ラ・リベーラ | セア | セナ・デ・ルナ | セバニーコ | セブローネス・デル・リオ | ソト・イ・アミーオ | ソト・デ・ラ・ベガ | ソーテス・デル・パラモ | ソブラード | チョーサス・デ・アバッホ | デストリアーナ | トゥルシア | トラバデーロ | トラル・デ・ロス・グスマーネス | トルーチャス | トーレ・デル・ビエルソ | トレーノ | ノセーダ・デル・ビエルソ | バジェシージョ | パハーレス・デ・ロス・オテーロス | パラシオス・デ・ラ・バルドゥエルナ | パラシオス・デル・シル | パラモ・デル・シル | バルデサマリオ | バル・デ・サン・ロレンソ | バルデピエラゴ | バルデビンブレ | バルデフエンテス・デル・パラモ | バルデフレスノ | バルデポーロ | バルデモーラ | バルデーラス | バルデルエーダ | バルデルゲーロス | バルデレイ | バルハス | バルベルデ=エンリーケ | バルベルデ・デ・ラ・ビルヘン | バルボーア | バレンシア・デ・ドン・フアン | ビジャオビスポ・デ・オテーロ | ビジャオルナーテ・イ・カストロ | ビジャガトン | ビジャキランブレ | ビジャケヒーダ | ビジャサバリエーゴ | ビジャサーラ | ビジャサンソ・デ・バルデラドゥエイ | ビジャセラン | ビジャダンゴス・デル・パラモ | ビジャデカーネス | ビジャデモール・デ・ラ・ベガ | ビジャトゥリエル | ビジャヌエバ・デ・ラス・マンサーナス | ビジャブラス | ビジャフランカ・デル・ビエルソ | ビジャブリーノ | ビジャマニャン | ビジャマニン | ビジャマルティン・デ・ドン・サンチョ | ビジャマンドス | ビジャメヒル | ビジャモラティエル・デ・ラス・マタス | ビジャモル | ビジャモンタン・デ・ラ・バルドゥエルナ | ビジャーレス・デ・オルビーゴ | ビジャレッホ・デ・オルビーゴ | ファベーロ | プエブラ・デ・リージョ | フエンテス・デ・カルバハル | プエンテ・デ・ドミンゴ・フローレス | フォルゴーソ・デ・ラ・リベーラ | ブスティージョ・デル・パラモ | ブラスエーロ | プラード・デ・ラ・グスペーニャ | プリアランサ・デル・ビエルソ | プリオーロ | フレスノ・デ・ラ・ベガ | ブロン | ベガケマーダ | ベガス・デル・コンダード | ベガセルベーラ | ベガ・デ・インファンソーネス | ベガ・デ・エスピナレーダ | ベガ・デ・バルカルセ | ベナビーデス | ベヌーサ | ペランサーネス | ベルシアーノス・デル・パラモ | ベルシアーノス・デル・レアル・カミーノ | ベルランガ・デル・ビエルソ | ベンビブレ | ホアリージャ・デ・ラス・マタス | ボカ・デ・ウエルガノ | ポサーダ・デ・バルデオン | ポスエーロ・デル・パラモ | ボニャール | ポブラドゥーラ・デ・ペラージョ・ガルシーア | ボレーネス | ポンフェラーダ | マガス・デ・セペーダ | マタジャーナ・デ・トリーオ | マタデオン・デ・ロス・オテーロス | マタンサ・デ・ロス・オテーロス | マラーニャ | マンシージャス・デ・ラス・ムーラス | マンシージャ・マジョール | ムリアス・デ・パレーデス | モリーナセカ | ラ・アンティグア | ラ・エルシーナ | ラグーナ・ダルガ | ラグーナ・デ・ネグリージョス | ラス・オマーニャス | ラ・バニェサ | ラ・ベシージャ | ラ・ポラ・デ・ゴルドン | ラ・ロブラ | リアーニョ | リエゴ・デ・ラ・ベガ | リエージョ | リオセコ・デ・タピア | ルジェーゴ | ルシージョ | レオン | レゲーラス・デ・アリーバ | レジェーロ | ロス・バリオス・デ・ルナ | ロペルエーロス・デル・パラモ

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ