スラヴォイ・ジジェク

スラヴォイ・ジジェク
Slavoj Žižek
2008年のジジェク
生誕 (1949-03-21) 1949年3月21日(75歳)
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビアスロベニア社会主義共和国リュブリャナ
時代 20世紀の哲学
21世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 大陸哲学
ポスト構造主義
精神分析
ヘーゲル学派マルクス主義
研究分野 存在論形而上学
映画理論
精神分析
イデオロギー
神学
マルクス主義
影響を与えた人物
テンプレートを表示
マルクス主義
カール・マルクス
マルクス経済学 · 科学的社会主義 · マルクス主義における社会主義(英語版) · 資本主義の生産様式(英語版)
経済的決定論(英語版) · 労働力 · 價値法則(英語版) · 生産手段 · 生産様式 · 生産力(英語版) · 剰余労働(英語版) · 剰余価値 · 転形問題 · 賃労働 · 貧窮化(英語版)
歴史
マルクス主義の歴史(英語版)
唯物史観
歴史的決定論(英語版)
アナキズムとマルクス主義(英語版)
資本主義の生産様式(英語版)
階級闘争
プロレタリア独裁
資本の本源的蓄積
プロレタリア革命
国際主義
世界革命論
無政府共産主義
哲学
マルクス主義哲学
唯物弁証法
ソビエト連邦における哲学(英語版)
正統派マルクス主義
古典的マルクス主義(英語版)
マルクス主義的自然哲学(英語版)
マルクス主義的人文主義
マルクス主義フェミニズム
西欧マルクス主義
分析的マルクス主義
リバタリアン・マルクス主義(英語版)
マルクス自律主義(英語版)
マルクス主義的地理学(英語版)
マルクス主義文芸評論(英語版)
構造主義的マルクス主義
ポストマルクス主義(英語版)
新マルクス主義(英語版)
初期マルクス(英語版)
スラヴォイ・ジジェク

スラヴォイ・ジジェクSlavoj Žižek1949年[1]3月21日 - )は、スロベニア哲学者

概要

リュブリャナ大学で哲学を学び、1981年、同大学院で博士号(Doctor of Arts)を取得。1985年、パリ第8大学ジャック=アラン・ミレールジャック・ラカンの娘婿にして正統後継者)のもとで精神分析を学び、博士号(Doctor of Philosophy)取得。現在はリュブリャナ大学社会学研究所教授。

難解で知られるラカン派精神分析学を映画やオペラや社会問題に適用してみせ、一躍現代思想界の寵児となった。しかし、多産な業績の割にはワンパターンとの評もある[要出典]。独特のユーモアある語り口のため読みやすいようにも見えるが、実際にジジェクの思想に触れるには、彼がラカンを使って後々対峙することになった対象として、ベースにあるドイツ観念論の伝統(『仮想化しきれない残余』など参照)や、その延長線上にあるマルクスの議論(『ドイツ・イデオロギー』に啓発された『イデオロギーの崇高な対象』をはじめとする全般)についてある程度の知識が必要となる。それがあれば、彼を通じてラカンがわかるようになるという仕組みと言われる[要出典]

2004年には柄谷行人の著作『トランスクリティーク──カントとマルクス』に関する評論をNew Left Reviewに載せて話題になった。

政治的な立場としては、とくに2000年以降、議会制民主主義の限界を指摘し、反資本主義や「レーニン主義」への回帰を主張する著述が目立つ。2001年の9.11同時多発テロと2008年の金融大崩壊を論じ、「コミュニズム」の復権を唱えた『ポストモダンの共産主義──はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』においても、アジア型価値観をもつ資本主義・エリートによる独裁資本主義(中国)を事例に、資本主義と民主主義との必然的な結びつきを否定し、プロレタリア独裁によって人類の物質的生存条件(農業、資源、環境)や情報テクノロジーなどの一般知性、すなわちネグリハートがマルクスに参照して言うところの「コモンズ」(共有財)を資本による私有から奪回し、連帯した労働者階級に取り戻すことを唱える。

2014年に二重投稿騒動が起きた[2]

著書

単著

邦訳されているのは主に英語著作であるがジジェクにはスロヴェニア語著作も数多くある。詳細は「スラヴォイ・ジジェクの著作一覧」を参照。

  • The Sublime Object of Ideology, (Verso, 1989).
    鈴木晶訳『イデオロギーの崇高な対象』(河出書房新社, 2000年/河出書房新社[河出文庫], 2015年)
  • Looking Awry: An introduction to Jacques Lacan through popular culture, (MIT Press, 1991).
    鈴木晶訳『斜めから見る──大衆文化を通してラカン理論へ』(青土社, 1995年)
  • For They Know not What They Do: Enjoyment as a Political Factor, (Verso, 1991).
    鈴木一策訳『為すところを知らざればなり』(みすず書房, 1996年)
  • Enjoy Your Symptom!: Jacques Lacan in Hollywood and Out, (Routledge, 1992).
    鈴木晶訳『汝の症候を楽しめ──ハリウッドVSラカン』(筑摩書房, 2001年)
  • Tarrying with the Negative: Kant, Hegel, and the Critique of Ideology, (Duke University Press, 1993).
    酒井隆史田崎英明訳『否定的なもののもとへの滞留──カント、ヘーゲル、イデオロギー批判』(太田出版, 1998年/筑摩書房ちくま学芸文庫], 2006年)
  • The Metastases of Enjoyment: Six Essays on Woman and Causality, (Verso, 1994).
    松浦俊輔・小野木明恵訳『快楽の転移』(青土社, 1996年)
  • The Indivisible Remainder: An Essay on Schelling and Related Matters, (Verso, 1996).
    松浦俊輔訳『仮想化しきれない残余』(青土社, 1997年)
  • The Plague of Fantasies, (Verso, 1997).
    松浦俊輔訳『幻想の感染』(青土社, 1999年)[3]
  • The Spectre is Still Roaming Around: An Introduction to the 150th Anniversary Edition of The Communist Manifesto, (Arkzin, 1998).
    長原豊訳『いまだ妖怪は徘徊している!』(情況出版, 2000年)
  • The Ticklish Subject: the Absent Centre of Political Ontology, (Verso, 1999).
    鈴木俊弘・増田久美子訳『厄介なる主体――政治的存在論の空虚な中心(1・2)』(青土社, 2005年-2007年)
  • The Fragile Absolute: or, Why the Christian Legacy is Worth Fighting For, (Verso, 2000).
    中山徹訳『脆弱なる絶対──キリスト教の遺産と資本主義の超克』(青土社, 2001年)
  • Did Somebody Say Totalitarianism?: Four Interventions in the (Mis)use of a Notion, (Verso, 2001).
    中山徹・清水知子訳『全体主義――観念の(誤)使用について』(青土社, 2002年)
  • On Belief, (Routledge, 2001).
    松浦俊輔訳『信じるということ』(産業図書, 2003年)
  • Welcome to the Desert of the Real: Five Essays on September 11 and Related Dates, (Verso, 2002).
    長原豊訳『「テロル」と戦争──〈現実界〉の砂漠へようこそ』(青土社, 2003年)
  • The Puppet and the Dwarf: the Perverse Core of Christianity, (MIT Press, 2003).
    中山徹訳『操り人形と小人──キリスト教の倒錯的な核』(青土社, 2004年)
  • Organs without Bodies: On Deleuze, (Routledge, 2004).
    長原豊訳『身体なき器官』(河出書房新社, 2004年)
  • Iraq : the Borrowed Kettle, (Verso, 2004).
    松本潤一郎白井聡・比嘉徹徳訳『イラク──ユートピアへの葬送』(河出書房新社, 2004年)
  • The Metastases of Enjoyment: Six Essays on Women and Causality, (Verso, 2005).
  • How to Read Lacan, (Granta Books, 2006).
    鈴木晶訳『ラカンはこう読め!』(紀伊国屋書店, 2008年)
  • The Parallax View, (MIT Press, 2006).
    山本耕一訳『パララックス・ヴュー』(作品社, 2010年)
  • In Defense of Lost Causes, (Verso, 2008).
    中山徹・鈴木英明訳『大義を忘れるな』(青土社, 2010年)
  • Violence: Six Sideways Reflections, (Picador, 2008).
    中山徹訳『暴力-6つの斜めからの省察』(青土社, 2010年)
  • First as Tragedy, then as Farce, (Verso, 2009).
    栗原百代訳『ポストモダンの共産主義──はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』(筑摩書房[ちくま新書], 2010年)
  • The Year of Dreaming Dangerously, (Verso, 2012).
    長原豊訳『2011危うく夢見た一年』(航思社, 2013年)
  • Demanding the impossible, (Cambridge : Polity, 2013).
    パク・ヨンジュン編、中山徹訳『ジジェク、革命を語る――不可能なことを求めよ』(青土社, 2014年)
  • Event: A Philosophical Journey Through a Concept, (Penguin Books, 2014).
    鈴木晶訳『事件!――哲学とは何か』(河出書房新社[河出ブックス], 2010年)[4]
  • The Most Sublime Hysteric: Hegel with Lacan, (Cambridge, UK; Malden, MA: Polity Press, 2014) [原著は博士号取得論文Le plus sublime des hystériques - Hegel passe, (Point hors ligne, 1988)]
    鈴木國文・古橋忠晃・菅原誠一訳『もっとも崇高なヒステリー者――ラカンと読むヘーゲル』(みすず書房, 2016年)
  • The Courage of Hopelessness: Chronicles of a Year of Acting Dangerously, (Penguin Books, 2017)
    中山徹・鈴木英明訳『絶望する勇気――グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』(青土社, 2018年)
  • 中山徹、鈴木英明 訳『性と頓挫する絶対 -弁証法的唯物論のトポロジー-』青土社、2021年10月26日。ISBN 978-4-7917-7424-1。 

共著

  • Contingency, Hegemony, Universality: Contemporary dialogues on the left, with Judith Butler and Ernesto Laclau, (Verso, 2000).
    エルネスト・ラクラウジュディス・バトラー/竹村和子、村山敏勝訳『偶発性・ヘゲモニー・普遍性――新しい対抗政治への対話』(青土社, 2002年)
  • Opera's Second Death, with Mladen Dolar, (Routledge, 2001).
    ムラデン・ドラー/中山徹訳『オペラは二度死ぬ』(青土社, 2003年)
  • Conversations with Žižek, with Glyn Daly, (Polity Press, 2004).
    清水知子訳『ジジェク自身によるジジェク』(河出書房新社, 2005年)
  • The Neighbor: Three Inquiries in Political Theology, with Eric L. Santner and Kenneth Reinhard, (University of Chicago Press, 2005).
    岡崎玲子訳『人権と国家――世界の本質をめぐる考察』(集英社集英社新書], 2006年)
  • The Monstrosity of Christ: Paradox or Dialectic, with John Millbank, (MIT, 2009).
  • Mythology, Madness and Laughter: Subjectivity in German Idealism, with Markus Gabriel (Contiuum, 2009).
    マルクス・ガブリエル/大河内泰樹斎藤幸平監訳『神話・狂気・哄笑:ドイツ観念論における主体性』(堀之内出版、2015年)

編著

  • Tout ce que vous avez toujours voulu savoir sur Lacan sans jamais oser le demander à Hitchcock, (Navarin, 1988).
    露崎俊和ほか訳『ヒッチコックによるラカン――映画的欲望の経済』(リブロポート, 1994年)
  • Everything You Always Wanted to Know about Lacan: (But Were Afraid to Ask Hitchcock), (Verso, 1992).
    鈴木晶・内田樹訳『ヒッチコック×ジジェク』(河出書房新社, 2005年)
  • Mapping Ideology, (Verso, 1994).
  • Cogito and the Unconscious, (Duke University Press, 1998).
  • Revolution at the Gates: A Selection of Writings from February to October 1917, (Verso, 2002).
    長原豊訳『迫り来る革命――レーニンを繰り返す』(岩波書店, 2005年)
  • Jacques Lacan: Critical Evaluations in Cultural Theory, (Routledge, 2003).
  • Lacan: the Silent Partners, (Verso, 2006).

共編著

  • Gaze and Voice as Love Objects, co-edited with Renata Salecl, (Duke University Press, 1996).
  • Perversion and the Social Relation, co-edited with Molly Anne Rothenberg and Dennis Foster, (Duke University Press, 2003).

関連項目

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Aboutスラヴォイ・ジジェクによる倒錯的映画ガイド公式サイト
  2. ^ “Slavoj Žižek On 'Self Plagiarism' in The New York Times: What's the Big Deal?”. www.newsweek.com. Newsweek. 2020年6月23日閲覧。
  3. ^ 幻想の感染松岡正剛の千夜千冊
  4. ^ 動揺する先進資本主義国の住人を、更なる動揺へと差し向ける週刊読書人

外部リンク

  • スラヴォイ・ジジェク(英語)
  • Slavoj Zizek (英語) - インターネット哲学百科事典「スラヴォイ・ジジェク」の項目。
  • インタビュー動画(日本語字幕付き) - デモクラシー・ナウ!ジャパン
    • あれから40年、我々は今?(1)(2)(2008/03/11, 05/12)
    • 最初は悲劇、二度目は喜劇-ジジェク金融危機後の世界を語る (2009.10.15)
    • 欧州で勢いを増す反移民感情・極右発言(2010.10.18)
    • ジュリアン・アサンジとスラボイ・ジジェクの対談 (2011/7/6)
関連項目
社会概念
社会理論
哲学者
  • ポータルポータル(英語版)
  • カテゴリカテゴリ(社会哲学・政治哲学)
哲学者
  • アドルノ
  • アガンベン
  • アルチュセール
  • アーレント
  • バシュラール
  • バディウ
  • バルト
  • バタイユ
  • ボードリヤール
  • ジグムント・バウマン
  • ボーヴォワール
  • ベルクソン
  • ブランショ
  • ブルデュー
  • ジュディス・バトラー
  • アルベール・カミュ
  • カッシーラー
  • コルネリュウス・カストリアディス
  • ドゥルーズ
  • デリダ
  • テリー・イーグルトン
  • フィヒテ
  • フーコー
  • フランクフルト学派
  • ハンス・ゲオルク・ガダマー
  • アントニオ・グラムシ
  • ハーバーマス
  • ヘーゲル
  • ハイデガー
  • フッサール
  • ローマン・インガルデン
  • ヤスパース
  • カント
  • キルケゴール
  • アレクサンドル・コジェーヴ
  • レシェク・コワコフスキ
  • ラカン
  • フランソワ・ラリュエル
  • レヴィ=ストロース
  • レヴィナス
  • ガブリエル・マルセル
  • メルロ=ポンティ
  • ニーチェ
  • オルテガ
  • ポール・リクール
  • アヴィタル・ロネル(英語版)
  • サルトル
  • シェリング
  • シュミット
  • ショーペンハウアー
  • ペーター・スローターダイク
  • ミゲル・デ・ウナムーノ
  • ジジェク
  • ホセ・アスルメンディ
  • more...
  • 理論
    概念
    • en:Angst
    • en:Authenticity (philosophy)
    • en:Being in itself
    • 退屈
    • 現存在
    • 差延
    • 差異
    • 実存的危機
    • 事実性
    • 間主観性
    • en:Ontic
    • en:Other
    • 自己欺瞞
    • Trace
    • more...
    関連記事
    • カテゴリ
    • スタブ
    スタブアイコン

    この項目は、哲学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:哲学)。

    • 表示
    • 編集
    スタブアイコン

    この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

    • 表示
    • 編集
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    全般
    • FAST
    • ISNI
    • VIAF
    国立図書館
    • ノルウェー
    • スペイン
    • フランス
    • BnF data
    • カタルーニャ
    • ドイツ
    • イタリア
    • イスラエル
    • ベルギー
    • アメリカ
    • スウェーデン
    • ラトビア
    • 日本
    • チェコ
    • オーストラリア
    • ギリシャ
    • 韓国
    • クロアチア
    • オランダ
    • ポーランド
    • ポルトガル
    学術データベース
    • CiNii Books
    • CiNii Research
    • ORCID
    • PhilPeople
    芸術家
    • MusicBrainz
    • ULAN
    人物
    • ドイッチェ・ビオグラフィー
    • Trove(オーストラリア)
      • 1
    その他
    • IdRef