ペッレグリーノ・ティバルディ

ペッレグリーノ・ティバルディ
Pellegrino Tibaldi
18世紀のDezallier d'Argenvilleの書籍の肖像画
誕生日 1527年ころ
出生地 Púria、(現在はヴァルソルダの一部)
死没年 1596年ころ
死没地 ミラノ
テンプレートを表示

ペッレグリーノ・ティバルディと呼ばれたペッレグリーノ・ペッレグリーニ(Pellegrino Tibaldi、本名、Pellegrino Pellegrini、1527年ころ - 1596年ころ)はイタリアの画家、建築家である。

略歴

当時ミラノ公国の領地だったロンバルディアヴァルソルダで石工の息子に生まれた。ボローニャでバニャカヴァッロとして知られる画家のバルトロメ・ラメンギ(Bartolommeo Ramenghi: 1484–1542)に絵を学び、建築も学んだ。1547年から1549年の間はローマに滞在し、ミケランジェロや、ペリーノ・デル・ヴァーガ(Perino del Vaga: 1501–1547)といったマニエリスムの画家から影響を受けた。

ボローニャの枢機卿、ルイージ・ポッジから多くの注文を受け、パラッツォ・ポッジ(Palazzo Poggi)やボローニャの教会やローマのパラッツォ・サッケッティ(Palazzo Sacchetti)の壁画を描いた。

1558年から1561年の間はアンコーナで活動し、メルカンティ邸やパラッツォ・フェレッティ(Palazzo Ferretti)の壁画を描いた。1561年からミラノの枢機卿カルロ・ボッロメーオと知り合い、ミラノに長く滞在し、ミラノの聖堂やその他の建物の建築家として働いた。

1586年から、スペイン王フェリペ2世にマドリードに招かれ、エル・エスコリアル修道院の仕事をした。この仕事はフェデリコ・ツッカリに依頼されたが、フェリペ2世の意に添わずツッカリは1588年にイタリアに帰国した。ツッカリの仕事を引き継ぎ、9年間、マドリードで仕事をした後、ミラノに戻った。

息子のドメニコ・ティバルディ(Domenico Tibaldi :1541-1583) も建築家として働いた。

作品

  • 聖家族 (1550年代)
    聖家族 (1550年代)
  • パラッツォ・ポッジの壁画「オデュッセウスの仲間」
    パラッツォ・ポッジの壁画「オデュッセウスの仲間」
  • 聖家族とエリザベト
    聖家族とエリザベト

参考文献

  • The Age of Correggio and the Carracci: Emilian Painting of the 16th and 17th Centuries (exh. cat., Washington, N.G.A.; New York, Met.; Bologna, Pinacoteca; 1986)
  • Painting in Italy 1500–1600, S.J. Freedberg, (Penguin History of Art, 2nd Edition, 1983). 567–572.
  • Pellegrino Tibaldi – Catholic Encyclopedia article
  • Bryan, Michael (1889). Walter Armstrong & Robert Edmund Graves (ed.). Dictionary of Painters and Engravers, Biographical and Critical (Volume II: L-Z). York St. #4, Covent Garden, London; Original from Fogg Library, Digitized May 18, 2007: George Bell and Sons. p. 571.
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
芸術家
  • オークランド美術館
  • Scientific Illustrators
  • KulturNav
  • プラド美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • シュテーデル美術館
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Structurae
    • 2
その他
  • SNAC
  • IdRef