メマツヨイグサ

メマツヨイグサ
Oenothera biennis
Oenothera biennis
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: フトモモ目 Myrtales
: アカバナ科 Onagraceae
亜科 : Onagroideae
: Onagreae
: マツヨイグサ属 Oenothera
: メマツヨイグサ O. biennis
学名
Oenothera biennis
L.[1]
シノニム

Onagra biennis
(L.) Scop.

和名
メマツヨイグサ(雌待宵草)、アレチマツヨイグサ
英名
common evening primrose

メマツヨイグサ(雌待宵草、学名: Oenothera biennis)は、アカバナ科マツヨイグサ属2年草道端荒れ地などに生える雑草

この草は北アメリカ原産で、アメリカ原住民は傷などに利用し、今日では月見草油としても用いられるが、その効果を裏付ける研究は十分ではない[2]

形態・生態

草丈は50~150cm[3]に上向きの毛をもつ[3]

の先端はとがり、浅い鋸歯がある。葉の主脈は赤くなる[3]。花の咲いているうちから下葉から紅葉していく[4]

は、夕方黄色い花が咲く[2]。花は萎れても赤くならない[3]

花弁と花弁の間に隙間のあるものをアレチマツヨイグサOenothera parviflora)と呼ぶ場合もある[5]。メマツヨイグサより花が小さく、早咲型である。

分布・生育地

北アメリカ原産で、欧州や南半球でも生育する[2]。日本では明治時代に確認された帰化植物

利用

アメリカ原住民は、植物全体を傷に、根を痔に、葉は軽症の傷や、消化器の不良、咽喉の痛みに使った[2]。今日ではその油が、月見草油(evening primrose oil)として利用され、湿疹、関節リウマチ、月経前症候群、更年期症状に利用されているが、ほとんどの健康状態に関しての科学的証拠が十分ではなく、湿疹では役に立たないと考えられる[2]。乳がんに効くのではと取り上げられたこともあった[6]。油は、ほとんどの人に安全である[2]

月見草油にはγ-リノレン酸が含まれる[2]

脚注

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g "Evening primrose oil" NIH, Update:2016, NCCIH No.D341.
  3. ^ a b c d 亀田龍吉『ポケット図鑑 身近な草花300 郊外』文一総合出版、2019年、99頁。 
  4. ^ 亀田龍吉『落ち葉の呼び名事典』世界文化社、2014年10月5日、89頁。ISBN 978-4-418-14424-2。 
  5. ^ 野に咲く花』、221頁。 
  6. ^ Plant oil 'acts like cancer drug' (bbc, 2 November 2005)

参考文献

  • 平野隆久写真『野に咲く花』林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、221頁。ISBN 4-635-07001-8。 
  • 『写真で見る外来雑草』畜産技術協会、1995年、13頁。ISBN 4-88137-056-1。 
  • 岩瀬徹『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、70頁。ISBN 978-4-88137-135-0。 
  • 岩瀬徹・川名興・飯島和子『校庭の雑草』(4版)全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、81頁。ISBN 978-4-88137-146-6。 
  • 亀田龍吉、有沢重雄『花と葉で見わける野草』近田文弘監修、小学館、2010年、104頁。ISBN 978-4-09-208303-5。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、メマツヨイグサに関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにメマツヨイグサに関する情報があります。
  • "Oenothera biennis L." (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2011年8月12日閲覧 (英語)
  • "Oenothera biennis". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語). (英語)
  • "Oenothera biennis L." - Encyclopedia of Life (英語)
  • 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室. “要注意外来生物リスト :植物(詳細)”. 外来生物法. 2011年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月12日閲覧。
  • 国立環境研究所. “メマツヨイグサ”. 侵入生物データベース ―外来種/移入種/帰化動植物情報のポータルサイト―. 2012年5月17日閲覧。
  • 波田善夫. “メマツヨイグサ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学生物地球学部. 2011年8月12日閲覧。
  • いがりまさし. “メマツヨイグサ”. 植物図鑑・撮れたてドットコム. 2011年8月12日閲覧。
  • メマツヨイグサ(オオマツヨイグサ/マツヨイグサ) - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 表示
  • 編集