ヤコブの梯子

ヤコブの梯子(ヤコブのはしご)は、

  • ヤコブの梯子 (旧約聖書) - 地上から天国に通じる梯子あるいは階段。旧約聖書創世記28章10–12節で族長のヤコブが兄エサウから逃れる際に見た夢に登場する。夢の意味については議論されてきたが、ほとんどの解釈はこれはアブラハムの宗教においてヤコブが神から選ばれた民と責務を受け継ぐことで一致している。
  • 上記に因んだ、惑星などの表面から静止軌道以上まで伸びた(概念上の)エレベータの愛称。軌道エレベータを参照。
  • 別名「薄明光線」「天使の梯子」。の切れ目から太陽光が帯状に伸びて見える、自然現象の一種。光芒
  • ヤコブの梯子 (シェーンベルク) - アルノルト・シェーンベルクが作曲した未完の楽曲。
  • 日本でパタパタ、板返し、団十郎のからくり屏風と呼ばれる玩具の、英語圏での呼び名。en:Jacob's ladder (toy)参照。
  • 讃美歌320番「主よみもとに近づかん」は、お葬式の時によく歌われるが、これは創世記28章の下りでのヤコブの気持ちを歌ったものと言われる。この賛美歌は、映画「タイタニック」で、沈みつつある船上で、音楽家たちが最後まで演奏し続けた曲でもある。

関連項目

  • ジェイコブス・ラダー - 1990年のアメリカ映画。映画の題名は英語でヤコブの梯子を意味する。
  • ジェイコブス・ラダー (2019年の映画) - 上記作品のリメイク。
  • ジェイコブス・ラダー (セントヘレナ) - セントヘレナのラダー・ヒルにある階段。かつては索道であった。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。