中丸村

なかまるむら
中丸村
廃止日 1943年昭和18年)2月11日
廃止理由 新設合併
中丸村、石戸村 → 北本宿村
現在の自治体 北本市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北足立郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,866
(国勢調査、1940年
隣接自治体 北足立郡鴻巣町、石戸村、馬室村、常光村、加納村
中丸村役場
所在地 埼玉県北足立郡中丸村
座標 北緯36度01分42秒 東経139度33分15秒 / 北緯36.02831度 東経139.55425度 / 36.02831; 139.55425座標: 北緯36度01分42秒 東経139度33分15秒 / 北緯36.02831度 東経139.55425度 / 36.02831; 139.55425
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中丸村(なかまるむら)は、埼玉県北足立郡にあった。現在の北本市東部にあたる。1943年昭和18年)に石戸村と合併して北本宿村となり消滅した[1]

地理

隣接していた自治体

(括弧内は現在の自治体)

歴史

  • 江戸初期 - 足立郡鴻巣領の深井荘に属する中丸村が、上中丸村[2]と下中丸村に分村[3][4]。それぞれ幕府領となる。
  • 1875年明治8年) - 上中丸村と下中丸村が合併し、中丸村となる[2]
  • 1879年(明治12年) - 中丸村が同一郡内の同名村との区別の為、北中丸村に改称される[5]。本宿村が同一郡内の同名村との区別の為、北本宿村に改称される。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北中丸村・山中村・東間村・北本宿村・深井村・宮内村・古市場村・常光別所村・花ノ木村が合併し[1]中丸村となる。
  • 1943年(昭和18年)2月11日 - 石戸村と合併し、北本宿村となる。同村の大字中丸となる[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』632頁。
  2. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』265頁。
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』455頁。
  4. ^ 新編武蔵風土記稿 上中丸村.
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』314頁。

参考文献

  • 表示
  • 編集