丸岡藩砲台跡

丸岡藩 砲台跡
丸岡藩砲台跡の位置(日本内)
丸岡藩砲台跡
丸岡藩砲台跡

丸岡藩砲台跡(まるおかはんほうだいあと)は、福井県坂井市三国町の梶にある砲台跡。梶台場(かじだいば)ともいう。国の史跡に指定[1][2]されている。

概要

幕末嘉永5年(1852年)、丸岡藩の砲術家栗原源左衛門によって作られた砲台の跡。ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に来航する前年のことである。

丸岡藩では後に藩主・有馬道純自らが西洋流砲術家の江川太郎左衛門に入門している。また藩士も大野藩の学問所「洋学館」に砲術修業のため入学している。[3]

建築概要

砲眼の様子

高さ1.8m、長さ33mの石垣でつくられた胸墻[4]に5つの砲眼を設けている。

交通アクセス

周辺情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 丸岡藩砲台跡 - 文化遺産オンライン文化庁
  2. ^ “福井県の文化財「丸岡藩砲台跡」”. 福井県. 2016年12月23日閲覧。
  3. ^ “広報さかい平成25年5月号「さかい風土記 No.25 激動の時代を今に伝える砲台跡」”. 坂井市. 2016年7月10日閲覧。
  4. ^ 敵弾を防ぐために胸の高さあたりまで積み上げられた盛り土

関連項目

外部リンク

  • “歴史の見える風景「丸岡藩砲台跡」”. 福井商工会議所. 2015年6月21日閲覧。
  • “Google ストリートビュー 丸岡藩砲台跡”. Google ストリートビュー (2015年5月). 2016年12月3日閲覧。
  • 表示
  • 編集
福井県の旗

この項目は、福井県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/福井県)。

  • 表示
  • 編集

座標: 北緯36度15分11.4秒 東経136度9分14秒 / 北緯36.253167度 東経136.15389度 / 36.253167; 136.15389