仮性結核

仮性結核(かせいけっかく、:pseudotuberculosis)とは仮性結核菌(Y.pstb、エルシニア・シュードツベルクローシス、偽結核菌)感染を原因とする感染症。仮性結核菌はグラム陰性通性嫌気性桿菌であり、ヒトブタイヌネコタヌキネズミサルシカイノシシウサギなどが感受性を有する。低温菌

症状

ヒトでは胃腸炎症状のほかに発熱発疹紅斑咽頭炎などの多様な症状を示す。
重症合併症を引き起こすこともある。約10%が川崎病の診断基準(眼球結膜充血、苺舌、リンパ節腫脹など)を満たし、一部は冠動脈病変を伴う。また急性間質性腎炎による急性腎不全の合併例も約10%あり、これに対しては支持療法を行う。[1]

治療

仮性結核菌はマクロライド系以外の抗菌薬には高い感受性を有している。

関連項目


参考文献

  • 高島郁夫、熊谷進編 『獣医公衆衛生学第3版』 文永堂出版 2004年 ISBN 4830031980

脚注

  1. ^ 小児科診療 2001;64(7):1030-5.
  2. ^ Jani, Asim (2003年). “Pseudotuberculosis (Yersina)”. 2008年8月27日閲覧。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、獣医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:生物学/PJ:獣医学)。

  • 表示
  • 編集