伊井田村

いいだそん
伊井田村
廃止日 1918年4月1日
廃止理由 新設合併
伊井田村、大江村 → 大伊村
現在の自治体 八頭町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
八頭郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 907
[1]、1912年)
隣接自治体 大江村、船岡村、隼村、大村
伊井田村役場
所在地 鳥取県八頭郡伊井田村大字塩上字下土居[1]
(伊井田村大江村組合役場)
座標 北緯35度21分53秒 東経134度15分04秒 / 北緯35.36462度 東経134.25107度 / 35.36462; 134.25107座標: 北緯35度21分53秒 東経134度15分04秒 / 北緯35.36462度 東経134.25107度 / 35.36462; 134.25107
特記事項 座標は後の大伊村役場位置(大字塩上字下土居360番地)[2]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

伊井田村(いいだそん)は、鳥取県八頭郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは八上郡に属した。

概要

現在の八頭町船岡殿(ふなおかとの)・水口(みなくち)・塩上(しおのうえ)に相当する。千代川水系八東川支流の大江川流域に位置した。

藩政時代には鳥取藩領の八上郡大江郷(おおえのごう)に属する殿村があった。枝郷に水口村と塩上村があり、因幡志によると前者は正保慶安年間頃、後者は享保年間に分村したとされる[3][4]

沿革

  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)3月 - 船岡村(後の船岡村大字船岡)に置かれた連合戸長役場の管轄区域となる[4][5]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、 殿村・水口村・塩上村が合併して村制施行し、八上郡伊井田村が発足。旧村名を継承した3大字を編成。大江村との組合役場を塩上村に設置[6]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、八上郡・八東郡智頭郡の区域をもって八頭郡が発足し、八頭郡伊井田村となる。
  • 1918年(大正7年)4月1日 - 大江村と合併して大伊村が発足。同日伊井田村廃止[7]

行政

歴代組合村長

氏名 就任年月 退任年月 備考
土肥平太郎 1889年(明治22年)12月 1900年(明治33年)10月
堀場孫四郎 1900年(明治33年)10月 1904年(明治37年)10月
山根金蔵 1904年(明治37年)11月 1909年(明治42年)4月
堀場定蔵 1909年(明治42年)4月 1913年(大正2年)4月
山本辰太郎 1913年(大正2年)4月 1913年(大正2年)5月 郡会議員就任のため辞職
風坂政蔵 1913年(大正2年)5月 1918年(大正7年)3月 後に大伊村長に就任
参考文献 - [3][4]

教育

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 角川日本地名大辞典 鳥取県「伊井田村(近代)」
  2. ^ 「村役場位置」『官報』1918年4月12日(国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ a b c 船岡町誌(船岡町誌編纂委員会、1968年)
  4. ^ a b c 初稿八頭郡誌(八頭郡郷土文化研究会郡誌編集専門委員、1982年)
  5. ^ 府県管轄区域郡区町村名集覧(樋口文治郎、1888年)
  6. ^ 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正(横山敬次郎、1889年)
  7. ^ 「村廃置並区域変更」『官報』1918年4月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目