伊達尚宗

 
凡例
伊達尚宗
長谷川養辰「伊達尚宗像」
仙台市博物館蔵)
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 享徳2年(1453年
死没 永正11年5月5日(1514年5月28日
諡号 香山公
戒名 護国院殿香山円桂大居士
官位 従五位下大膳大夫
氏族 伊達氏
父母 父:伊達成宗 母:大崎教兼娘・慧厳院
兄弟 尚宗葛西宗清、出羽守
積翠院
稙宗留守景宗、久松丸、最上義定継室
テンプレートを表示

伊達 尚宗(だて ひさむね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武士官位従五位下大膳大夫伊達氏13代当主。伊達政宗の高祖父。

生涯

12代当主・伊達成宗の嫡男。家の慣例により、室町幕府9代将軍足利義尚より偏諱の授与を受けて尚宗と名乗る。

父から家督を相続した年代は詳しく分かっていない。これは、父の成宗が死没した年が詳しく分かっていないからである(伊達氏の史書では、長享元年(1487年)説が有力なので、その前後に継承したと思われる)。

越後守護上杉氏から正室(伊達氏の記録では上杉定実の娘とされるが、上杉氏の記録では上杉房定、異説ではその弟である上杉房実の娘(定実の姉妹))を迎える[1]

延徳2年(1490年)、米沢城北方に位置する塩野毘沙門堂を再建している。

明応3年(1494年)4月、伊達氏の領内で騒乱が発生したため、一時的に会津の蘆名盛高の下に避難した。復帰後は京都の放浪将軍・足利義澄を領内に迎え、これを擁護することで伊達氏の勢力を盛り上げようとしたが、失敗した。

永正11年(1514年)5月5日、62歳で死去。嫡男・伊達高宗(3年後「稙宗」に改名)が跡を継いだ。

系譜

脚注

  1. ^ 長谷川伸「南奥羽地域における守護・国人の同盟関係-越後上杉氏と伊達氏の場合-」『地方史研究』254号(1995年)および「越後天文の乱と伊達稙宗-伊達時宗丸入嗣問題をめぐる南奥羽地域の戦国期諸権力」『国史学』第161号(1995年)
平安末〜鎌倉時代

朝宗 - 宗村 - 義広 - 政依 - 宗綱 - 基宗 - 行宗

南北朝〜室町時代

宗遠 - 政宗 - 氏宗 - 持宗 - 成宗 - 尚宗 - 稙宗 - 晴宗 - 輝宗

江戸時代(仙台藩主)

政宗 - 忠宗 - 綱宗 - 綱村 - 吉村 - 宗村 - 重村 - 斉村 - 周宗 - 斉宗 - 斉義 - 斉邦 - 慶邦 - 宗基

明治時代以降
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集