佐々木剛三

佐々木 剛三(ささき ごうぞう、1928年(昭和3年)7月1日 - 2002年(平成14年)5月26日)は、日本の美術史学者。

京都市出身。1951年(昭和26年)早稲田大学文学部美術史学科卒、1952年(昭和27年)京都国立博物館技官、1961年(昭和36年)早大文学部助手、1964年(昭和39年)専任講師、1967年(昭和42年)助教授、1972年(昭和47年)教授、1998年(平成10年)定年退任、名誉教授。長男は考古学者・明治大学教授・佐々木憲一(1962 - )。[1]

著書

編共著

  • 『日本美術絵画全集 第21巻 木米/竹田』集英社 1977
  • 『日本美術全集 第11巻 神道の美術 春日・日吉・熊野』奥村秀雄共著 学習研究社 1979

記念論集

  • 『日本美術襍稿 佐々木剛三先生古稀記念論文集』明徳出版社 1998

  1. ^ 東文研アーカイブス
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef