全国歌謡祭 (エストニア)

全国歌謡祭
üldlaulupidu
概要
開催時期 7月初頭
初回開催 1869年
会場 タリン歌の広場
主催 エストニア歌謡・舞踊祭財団 (et)[1]
協賛 グスタフ・エルネサクス財団 (et)
ダヴィト・オットー・ヴィルクハウス財団 (et)
アンナ・ラウトカツ財団 (et)
ウッロ・トーミ財団 (et)[2]
ジャンル エストニア民謡
来場者数 30万人超(1990年度)
外部リンク
公式サイト
テンプレートを表示

全国歌謡祭(ぜんこくかようさい、エストニア語: üldlaulupidu)は、エストニアの首都タリンで5年に1度開催される歌謡祭。2003年に「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言(英語版)」に登録され[3]2008年には「バルト地方の歌謡・舞踏フェスティバル(ロシア語版)」の一部として無形文化遺産に登録された[4]

全国舞踊祭(英語版)と同時開催され、前夜祭を除いて双方の日程が2日間同時進行される[1]

歴史

ロシア帝国時代

1860年代ロシア帝国治下で急速に広まったエストニア民族の覚醒(英語版)は、開明的な皇帝アレクサンドル2世の政策もあり、新たなエストニア人知識層の文化活動を活発化させた[5]。そんななか、エストニア各地で合唱団活動の組織化を行っていたジャーナリストのヨハン・ヴォルデマル・ヤンセン(エストニア語版)が、当時の文化的中心地ドルパート1869年に開催した「第1回全エストニア歌謡祭(フィンランド語版)」が祭典の起こりである[5]。これは、1873年ラトビア人が開催した民族歌謡祭(ラトビア語版)に先立つ、バルト3民族の中で最初の試みであった[4]。またこれは、それまでエストリャント県(ロシア語版)リフリャント県(ロシア語版)に分割されていたエストニア人全体を糾合した初の歌謡祭でもあった[6]

リフリャント県の農奴解放50周年を記念したこの祭典は3日間に渡って開催され、51の合唱団と845人の歌手、そして1万5000人の観客を動員した[5]。第1回歌謡祭ではフレドリク・パシウス(フィンランド語版)の曲にヤンセンが詞を乗せた「我が故国、我が誇りと喜び」が上演され、これは後に独立エストニアの国歌となった[5]。さらに、ヤンセンの娘である詩人リディア・コイトゥラ(英語版)作詞、アレクサンデル・クニレイト(英語版)作曲による「我が祖国 我が愛(エストニア語版)」も披露されている[5]

戦間期

1923年の第8回歌謡祭

その後、アレクサンドル2世が暗殺されるとバルト地域の民族文化は弾圧されたが、エストニア人は様々な名目で歌謡祭を開催し続け、その歌声を民族糾合の手段としていった[7]。その後、エストニア第一共和国が独立を達成すると、1923年には第8回歌謡祭が首都タリンカドリオルク(エストニア語版)で開催され、以降この場所で5年ごとに開催する慣行が生まれた[7]。第8回歌謡祭にはハンガリー王国摂政ホルティ・ミクローシュが来賓として招かれ、また欧州各国からも多数の報道陣が訪れた[7]

歌謡祭は年を経るごとに規模を拡大させ、1938年の第11回歌謡祭はコンスタンティン・パッツ大統領の後援も受け、参加団体数569、出演者1万7501人、そして観客10万人を数えるようになった[8]。他方、後に歌謡祭と合同されることになる全国舞踊祭(英語版)も、1926年にエストニア青少年協会によって「第1回エストニア文化の夕べ」として開催され、1934年に「第1回エストニア競技会」(et) として公式化されている[8]

ソ連時代

1980年の第19回歌謡祭

しかし、1940年にはバルト諸国占領によってエストニアはソビエト連邦へ併合(ロシア語版)され、その後の独ソ戦を経てエストニア・ソビエト社会主義共和国に対するソ連支配は確立した[8]。ソビエト政権によって第一共和国の記憶は「ブルジョワ独裁」として全否定され、かつての国歌も口ずさんだだけでシベリアへ追放されると伝えられるまでになった[8]

しかし反面、多民族国家を標榜するソ連は、表向きには民族文化の尊重と保護を謳っていた[8]。そしてまた、ソビエト政権による民族歌謡祭が成功すれば、それは共産主義プロパガンダに基づく大衆動員が成功するということでもあった[8]。このような状況下において、ソビエト・エストニア当局はロシア革命30周年を記念して、1947年にエストニア歌謡祭を開催することを決定した[9]

かくして1947年に第12回歌謡祭は開催されたが、戦前の伝統を断ち切るため、公式には祭典に番号は振られなかった[9]。その祭典は、指導者ヨシフ・スターリンの肖像と赤旗が会場に掲げられ、開幕にはソ連国歌が合唱され、閉幕にはスターリンへの謝辞が朗読されるなど、公式プロパガンダに埋め尽くされた内容であった(この回から、舞踊祭が歌謡祭と同時に開催されるようになった)[9]。しかし同時に、この祭典ではグスタフ・エルネサクス(エストニア語版)がコイトゥラの詞に曲を付けた、別バージョンの「我が祖国 我が愛」も上演された[9]。エルネサクス版「我が祖国 我が愛」はたちまちエストニア中に広まり、禁じられたかつての国歌に代わって非公式なエストニア国歌となった[9]

ソビエト・エストニア成立10周年を記念した1950年の第13回歌謡祭は、社会主義リアリズムジダーノフ批判の影響を強く受けた[10]。しかし、スターリン批判後には統制も弱まり、1960年の第15回歌謡祭が新造された歌謡祭グラウンドで開催された[10]。そしてこの祭典のフィナーレにおいて、過熱した会場から自然発生的に、エルネサクス版「我が祖国 我が愛」の合唱が沸き起こった[10]。この曲は1947年以来「過度に愛国的」としてプログラムから外されていたが、当局は数十万の観客を制止することもできず、エルネサクス自身も最後まで指揮を続けた[10]。そしてこれ以降、祭典の閉幕時に「我が祖国 我が愛」を合唱することは暗黙の了解となっていった[10]

1962年には歌謡・舞踊祭の青少年版である「青少年歌謡・舞踊祭」(et) がタリンで、やはり5年周期で開催されるようになった[11]

独立回復期

やがてミハイル・ゴルバチョフがソ連最高指導者に就任し、ペレストロイカが開始されると、エストニア人はソ連構成共和国の中でいち早く独立回復へ向けた運動を開始した[12]1988年6月には守旧派のエストニア共産党第一書記カルル・ヴァイノ(ロシア語版)が民衆の抗議によって辞任に追い込まれ、これに歓喜した15万人の人々が歌謡祭グラウンドに集結し、禁止されていたはずの青黒白の三色旗を打ち振るった[12]。9月には、本来の歌謡祭とは別にエストニア人民戦線(ロシア語版)が主催した「エストニアの歌」(et) が開催され、30万人を超す参加者は合唱によって民族の団結と体制への抗議を表現した[12]。以降、歌謡祭を原動力としたエストニア民族運動は、「歌う革命」としてエストニアを独立回復へと衝き動かしてゆくこととなる[12]

1990年の第21回歌謡祭は、もはやモスクワによる検閲からも解放され、エストニア人の手による自由な選曲が行われた[12]。愛国歌や宗教音楽が演奏され、国外に亡命していたエストニア人の合唱団・舞踊団も各国から参加し、82歳になったエルネサクスによる「我が祖国 我が愛」の指揮も行われた[12]。この祭典の観客数は、30万人を超える過去最高のものであったとも言われる[12]

独立回復後

エストニアが独立回復を達成して最初の第22回歌謡祭は、予定を1年前倒しにして1994年に開催された[13]。これは、第1回歌謡祭からの125周年を記念しての変更であり、またソビエト政権成立記念として開催されていた周期から脱却を狙うものであった[13]。その後も歌謡祭は5年周期で開催され続けている[13]

各回の詳細[14]
年月日 出演団体数 出演人数 備考[15]
第1回(フィンランド語版) 1869年6月18日
-20日
51 845 リフリャント県農奴解放50周年記念
(ドルパートで開催)
第2回 (et) 1879年6月20日
-22日
64 1227 露土戦争などにより開催が大幅に遅延
(ドルパートで開催)
第3回 (et) 1880年6月11日
-13日
48 782 アレクサンドル2世在位25周年記念
レーヴェリで開催)
第4回 (et) 1891年6月15日
-17日
179 2700 アレクサンドル3世在位10周年記念
(ドルパートで開催)
第5回 (et) 1894年6月18日
-20日
263 3951 農奴解放75周年記念
(ドルパートで開催)
第6回 (et) 1896年6月8日
-10日
410 5681 ニコライ2世戴冠記念
(以降レーヴェリ / タリンで開催)
第7回 (et) 1910年6月12日
-14日
527 10000 初めて帝政ロシアの行事とは無関係に開催
第8回 (et) 1923年6月30日
-7月2日
386 10562
第9回 (et) 1928年6月30日
-7月2日
436 15049
第10回 (et) 1933年6月23日
-25日
500 16500
第11回 (et) 1938年6月23日
-25日
569 17501
第12回 (et) 1947年6月28日
-29日
703 25760 ロシア革命30周年記念[9]
第13回 (et) 1950年7月21日
-23日
1106 31907 エストニア・ソビエト社会主義共和国成立10周年記念[10]
第14回 (et) 1955年7月20日
-22日
893 30321
第15回 (et) 1960年7月20日
-21日
875 29273
第16回 (et) 1965年7月17日
-18日
690 25806
第17回 (et) 1969年6月28日
-30日
771 30230 歌謡祭誕生100周年記念のため変則開催
第18回 (et) 1975年7月19日
-20日
641 28537
第19回 (et) 1980年7月5日
-6日
627 28969
第20回 (et) 1985年7月20日
-21日
677 26437
第21回 (et) 1990年6月30日
-7月1日
690 28922
第22回 (et) 1994年7月2日
-3日
817 25802 歌謡祭誕生125周年記念
第23回 (et) 1999年7月3日
-4日
856 24875
第24回 (et) 2004年7月1日
-4日
850 22759
第25回(エストニア語版) 2009年7月2日
-5日
913 28166
第26回 (et) 2014年7月4日
-6日
1046 30164
第27回 (et) 2019年7月6日
-7日[16]
1294[17] 35000[18]

脚注

  1. ^ a b 庄司 (2012) 259頁
  2. ^ “Avaleht”. Laulupidu 2019. Tallinn: Eesti Laulu- ja Tantsupeo SA. 2019年3月7日閲覧。
  3. ^ 庄司 (2012) 257頁
  4. ^ a b 大中真 2011 125頁
  5. ^ a b c d e 大中真 2011 126-127頁
  6. ^ 庄司 (2012) 258頁
  7. ^ a b c 大中真 2011 128頁
  8. ^ a b c d e f 大中真 2011 129頁
  9. ^ a b c d e f 大中真 2011 130頁
  10. ^ a b c d e f 大中真 2011 131頁
  11. ^ 尾見、蓮見 (2018) 149頁
  12. ^ a b c d e f g 大中真 2011 132頁
  13. ^ a b c 大中真 2011 133頁
  14. ^ “Üldlaulupeod 1869-2014”. Tallinn: Eesti Laulu- ja Tantsupeo SA. 2019年3月7日閲覧。
  15. ^ 大中真 2011 136頁
  16. ^ “Laulupidu”. Laulupidu 2019. Eesti Laulu- ja Tantsupeo SA. 2020年1月19日閲覧。
  17. ^ “2019. aasta laulu- ja tantsupeole registreerus 2515 kollektiivi”. Laulupidu 2019. Eesti Laulu- ja Tantsupeo SA. 2020年1月19日閲覧。
  18. ^ “Laulupeo külastajate arv on saavutanud kriitilise piiri. Piletite eelmüük on lõppenud!”. AS Piletilevi. (2019年7月7日). https://www.piletilevi.ee/est/uudised/uudised/laulupeo-kulastajate-arv-on-saavutanud-kriitilise-piiri-07-07-2019/ 2020年1月19日閲覧。 

関連項目

参考文献

書籍

  • 庄司博史「エストニア全国歌謡祭 - 民族と国をつくった祭り」『エストニアを知るための59章』小森宏美編著、明石書店〈エリア・スタディーズ 111〉、2012年、257-261頁。ISBN 978-4750337371。 

雑誌

  • 大中真「エストニア歌と踊りの祭典によせて」『桜美林論考. 人文研究』第2巻、桜美林大学、2011年3月、125-138頁、CRID 1050001201685151232、ISSN 2185-0690。 
  • 尾見敦子, 蓮見元子「エストニアの青少年の歌と踊りの祭典」『川村学園女子大学子ども学研究年報』第3巻第1号、川村学園女子大学子ども学研究所、2018年、149-165頁、CRID 1520853833475243264、ISSN 24322199、NAID 40021709037。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
その他
  • MusicBrainzシリーズ