千葉泰胤

 
凡例
千葉泰胤
時代 鎌倉時代中期
生誕 未詳
死没 建長3年(1251年)1月
別名 次郎(通称)
幕府 鎌倉幕府
主君 将軍藤原頼経頼嗣
得宗北条泰時(→時氏)→経時時頼
氏族 千葉氏千田氏
父母 父:千葉成胤または千葉胤綱
娘(北条顕時妻)、娘(千葉頼胤室)
テンプレートを表示

千葉 泰胤(ちば やすたね/ 千田 泰胤 ちだ - )は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府御家人。父は千葉成胤または胤綱。系譜上の問題については千葉時胤を参照のこと。

概略

北条氏得宗家当主・鎌倉幕府第3代執権北条泰時より偏諱を受けて泰胤と名乗ったものとみられる[注釈 1]

下総国千田荘を領し「千田」を称し千田氏の祖とされ、また奥州千葉氏の祖ともされる。幼くして千葉氏当主となった甥の頼胤を後見し、娘を頼胤室として領地を継承させた。

頼胤が千葉氏を継いだ当初は、後見人の1人であった同族の千葉秀胤評定衆に任じられ、頼胤や他の一族を圧倒していたが、宝治合戦三浦氏に味方した秀胤が滅亡すると、北条氏と縁組を結んでいた泰胤の役割が大きくなった。幼少の当主に代わって後見である泰胤が宝治合戦後の千葉氏武士団の再編成を行い、一族の信仰する神仏の1つに過ぎなかった妙見菩薩を千葉氏宗家および一族の守護神とする「妙見説話」の制作に関わったとする説もある[6]

将軍の外出への供奉や、犬追物の射手などをつとめたことが『吾妻鏡』に記載される。建長2年(1250年)、将軍近習結番に選ばれる。下総に千田荘や八幡荘などの領地を有したほか、肥前国小城郡地頭職にも任ぜられた。肥前国小城郡の領地は下総の領地とともには娘婿頼胤に継承され、頼胤の嫡男宗胤を介して小城郡のみ宗胤次男の胤泰へと伝えられ、その後の九州千葉氏の根拠地となった。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 得宗家は本来ならば将軍の下で一御家人という立場にありながら、烏帽子親関係による一字付与を利用して、他の有力御家人を統制したことが指摘されており、地域棟梁格の有力御家人であった千葉氏もその統制下にあった[1][2]。その統制の主体である烏帽子親、すなわち有力御家人が一字を賜る相手が将軍から得宗家へ移行したという見解も示されており[3][4](詳細は北条氏#北条氏による一字付与についてを参照)、泰胤北条泰時頼胤北条時頼宗胤胤宗兄弟が北条時宗胤貞貞胤北条貞時高胤北条高時から1字を拝領したと考えられる[5]

出典

  1. ^ 菱沼一憲『中世地域社会と将軍権力』汲古書院、2011年。 
  2. ^ 肥前千葉氏調査委員会「「服部英雄 中世小城の景観・海から考える」」『中世肥前千葉氏の足跡 : 小京都小城の源流』佐賀県小城市教育委員会、2011年。hdl:2324/20437。CRID 1130282270956311040。https://hdl.handle.net/2324/20437 
  3. ^ 角田朋彦「偏諱の話」『段かづら』三・四、2004年。 
  4. ^ 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年、163頁。 
  5. ^ 紺戸淳「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」『中央史学』二、1979年、p.15系図・p.18。 
  6. ^ 丸井 2013, pp. 93–96.

参考文献

  • 北条氏研究会 編『北条氏系譜人名辞典』新人物往来社、2001年。ISBN 4-404-02908-X。 
  • 丸井敬司『千葉氏と妙見信仰』岩田書院、2013年。ISBN 978-4-87294-794-6。 

外部リンク

  • 千田泰胤
月星紋千田氏初代当主( - 1251年)
宗家
武蔵千葉氏
下総千葉氏

分家・支流

千田氏
  • 泰胤
  • 宗胤
  • 胤貞
  • 高胤
  • 胤平
  • 胤継
  • 胤氏
  • 義胤
  • 胤清
  • 通胤
  • 胤満
  • 胤泰
  • 胤幸
  • 胤仲
  • 胤範
  • 胤親
  • 胤嗣
  • 胤保
  • 九兵衛
  • 善左衛門
九州千葉氏
  • 胤泰
  • 胤基
  • 胤鎮
  • 胤紹
  • 元胤
  • 教胤
  • 胤朝 | 西千葉氏と東千葉氏に分裂
西千葉氏
  • 胤資
  • 胤治
  • 胤繁
  • 胤勝
  • 胤連
  • 胤信
  • 常貞
  • 常治
  • 常範
  • 胤貞
  • 常長
  • 常安
  • 常良
  • 常庸
  • 胤繁
  • 胤廣
東千葉氏