南九州型城郭

南九州型城郭(みなみきゅうしゅうがたじょうかく)とは、シラス台地の辺縁の崖(ガリ地形)を空堀とした、九州南部に見られる城の事。1987年村田修三が「図説中世城郭辞典」で初めて報告した。

特徴

  • 群郭式の縄張り。曲輪が階段状に連なっているのではない。空堀で隔てられた、ほぼ同じ標高の曲輪が林立している配置になっている。
  • 巨大な空堀。シラス台地の辺縁の崖(ガリ地形)を空堀として使っている。そのため深く幅広な空堀と、高い切岸を造成しやすい。堀の深さは、知覧城では20~30mに及ぶ。
  • 寄せ手が本丸・主郭の位置を把握しにくい。寄せ手は、攻城時に深い堀底道を通る。そのため見通しが効かないのが理由。 
  • 曲輪同士の連携・統制が取りにくく各個撃破されやすい。幅広な空堀が曲輪同士の連絡を妨げるのが理由。

代表例

研究者

  • 三木靖 - 南九州城郭談話会会長 鹿児島国際大学名誉教授
  • 新東晃一 - 南九州縄文研究会代表、南九州城郭談話会副会長

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 都之城は大淀川の突き出す台地にあり、壮大な空堀と水堀で多数の曲輪を作り出す、いわゆる南九州タイプの典型例である(八巻1991)。

参考文献

関連項目

  • シラス

外部リンク

  • 山城散歩 みちくさ
日本の旗 日本の城関連用語
総論・一覧
築城
縄張
普請
作事
建築
部位
歴史
古代
中世
近世
織豊時代
江戸時代
江戸末期
近現代
攻城戦
その他
  • カテゴリカテゴリ 城
  • 日本の城
  • 日本の城 (都道府県別)
  • 現存建築のある日本の城跡
  • 城郭史学者
  • 城郭に関わる団体
  • コモンズ コモンズ
  • ポータル 建築ポータル
  • ポータル 軍事ポータル
  • 表示
  • 編集
鹿児島県の旗

この項目は、鹿児島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/鹿児島県)。

  • 表示
  • 編集
宮崎県の旗

この項目は、宮崎県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/宮崎県)。

  • 表示
  • 編集