及位村

のぞきむら
及位村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
真室川町、安楽城村及位村真室川町
現在の自治体 真室川町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
最上郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 120.63 km2.
総人口 4,867
(国勢調査、1950年
隣接自治体 山形県
最上郡真室川町、金山町、安楽城村
秋田県
雄勝郡雄勝町
由利郡鳥海村
及位村役場
所在地 山形県最上郡及位村
座標 北緯38度58分45秒 東経140度21分38秒 / 北緯38.97906度 東経140.36053度 / 38.97906; 140.36053座標: 北緯38度58分45秒 東経140度21分38秒 / 北緯38.97906度 東経140.36053度 / 38.97906; 140.36053
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

及位村(のぞきむら)は山形県最上郡にあった。現在の真室川町北東部、真室川上流域、奥羽本線沿線にあたる。

村名の由来

難読地名である「のぞきむら」の名前の由来は女甑山にある。昔、女甑山の断崖から逆さ吊りになって、断崖の岩窟に安置された秘仏を拝む「覗きの行」という荒行があり、その荒行を修めた修験者は、より高い行者の「位」を得るに「及」んだという意味から、その地位を「及位」と書いて「のぞき」と呼ぶようになり、ふもとの集落も及位と呼ばれるようになったという[1]

地理

  • 山: 黒森、女加無山、男加無山、大森山、男甑山女甑山前森山、南沢山、出穴森、金倉山、黒森、檜木森、戸屋沢山、丸森、上内松山、立蔵山
  • 河川: 真室川

歴史

交通

鉄道路線

道路

参考文献

脚注

  1. ^ 森林官紹介!(平成26年3月)東北森林管理局

関連項目

外部リンク

  • 戦前期の青年団「塩根川向上会」の記録にみる「満州」および「満州移民」日置麗香、佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 43, 133-150, 2015-03-01
  • 近代日本の山村部落における青年団‐山形県及位村塩根川向上会の「自治」と「会員相互の向上弥栄日置麗香、佛教大学大学院博士論文、2016-03-25
  • 表示
  • 編集