四部分類

目録学
関連項目

四部分類(しぶぶんるい)は、前近代中国漢籍目録図書目録)を作成するために発明された、図書分類法の一種である。書物を経・史・子・集の四部に分類する。四庫分類(しこぶんるい)、経史子集(けいしししゅう)ともいう。

歴史

目録学」および「図書分類法#中国」も参照

四部分類が発明される前の分類法としては、紀元前1世紀前漢の哀帝の命令で劉歆が編纂した『七略』による分類法がある。七略とは、六芸略・諸子略・詩賦略・兵書略・術数略・方技略・輯略の七部分類法(実際には、輯略は総記に相当するので、六部分類法)のことである。

3世紀には、西晋武帝の命令で、荀勗が『中経新簿』を編纂し、その際に甲・乙・丙・丁の四部の分類法を最初に適用した。

その後、7世紀、初の『隋書』「経籍志」により、経・史・子・集の四部分類法が完成した。

四部分類の代表例として、乾隆帝の命令によって編纂された一大叢書である『四庫全書』による四部分類がある。

近代以降、四部分類はデューイ十進分類法中国図書館分類法(中国語版)などに替わられ使われなくなるが、漢籍を所蔵する大学図書館等では漢籍用の分類法として使われている。

四部の構成

  1. 経部(けいぶ)- 儒教書および注釈等。訓詁学の辞書も含む。[1]
  2. 史部(しぶ)- 歴地理。加えて法令詔勅公文書等も含む。[2]
  3. 子部(しぶ、こぶ)- 諸百家とその後継者(道教農書兵法書)を始めとして、仏教医学数学暦学術数学等の科学技術美術類書、譜録(骨董品やゲーム、動植物の専門百科事典[3])など多岐にわたる。[4][5]
  4. 集部(しゅうぶ)- 白話小説などの文学作品と文芸評論[6]

現代では、さらに叢書部を加えて五部分類とすることもある。叢書部の初出は清末の張之洞書目答問(中国語版)』とされる[7]

現代でいう中国文学の「小説」は、文言小説が「子部小説家類」、白話小説が「集部」に分類される[8]

関連項目

脚注

  1. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Category:经部
  2. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Category:史部
  3. ^ 大木康「第九章 玩物の世界」『中国人はつらいよ その悲惨と悦楽』PHP新書、2015年。ISBN 978-4569823461。https://books.google.com/books?id=VntqBwAAQBAJ&pg=PAPT115 
  4. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Category:子部
  5. ^ 金 1998.
  6. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Category:集部
  7. ^ 坂出祥伸『初学者のための中国古典文献入門』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2018年(原著2008年)。ISBN 9784480098696。 200頁。
  8. ^ 金 1998, p. 200f;205f.
  9. ^ 津谷喜一郎「ハーバード大学イェンチン図書館の和漢医籍」『日本医史学雑誌』第39巻、第2号、日本医史学会、1993年。http://jsmh.umin.jp/journal/39-2/237-243.pdf 237-239頁。

参考文献

  • 金文京「中国目録学史上における子部の意義 : 六朝期目録の再検討」『斯道文庫論集』第33号、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、1998年。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00106199-00000033-0171 

外部リンク