大乗寺八郎

だいじょうじ はちろう
大乗寺 八郎
本名 丹羽 竹松 にわ たけまつ
別名義 千葉 三郎 ちば さぶろう
生年月日 (1909-07-10) 1909年7月10日
没年月日 (1957-02-23) 1957年2月23日(47歳没)
出生地 日本の旗 日本 京都府愛宕郡大宮村(現在の同府京都市北区)
死没地 日本の旗 日本
職業 俳優
ジャンル 映画
活動期間 1927年 - 1956年
活動内容 1927年 マキノ・プロダクション入社
1928年 中根龍太郎喜劇プロダクション参加
1928年 松竹下加茂撮影所入社
1936年 大都映画入社
1955年 宝塚映画に出演
主な作品
『浪人街の顔役』
『旅情一夜噺』
宮本武蔵
『祝言前夜』
テンプレートを表示

大乘寺 八郎大乗寺-、だいじょうじ はちろう、1909年7月10日 - 1957年2月23日[1][2])は、日本の俳優である。本名は丹羽 竹松(にわ たけまつ)、初期芸名は千葉 三郎(ちば さぶろう)であった[1][2]

人物・来歴

1909年(明治42年)7月10日京都府愛宕郡大宮村(現在の同府京都市北区)に「丹羽竹松」として生まれる[1][2]

待鳳尋常高等小学校(現在の京都市立待鳳小学校)を卒業後[1]、18歳になる1927年(昭和2年)、マキノ・プロダクションに入社、芸名を「千葉三郎」とする[1]大部屋俳優を経て、翌1928年(昭和3年)6月に設立された中根龍太郎喜劇プロダクション(中根コメディプロダクションとも)の設立に参加[1][2]、同社が製作した中根龍太郎監督の『助太刀商売』、山崎藤江監督の『おんぼろ草紙』に出演した[3]。同年中に同社は解散し、松竹キネマ下加茂撮影所に移籍した[1][2]。移籍第1作は、林長二郎(のちの長谷川一夫)主演、小石栄一監督の『人形武士』であった[3]。1929年(昭和4年)、伊藤大輔監督が松竹キネマに招かれて監督した『斬人斬馬剣』にも若者役で顔を出している[3]。1931年(昭和6年)に大瀬の半五郎役で出演した『清水の小政』で注目された[2]。1934年(昭和9年)、林長二郎主演、大曾根辰夫監督の『源三郎異変』では主役の兄に抜擢されている[2]

1936年(昭和11年)、近衛十四郎が徴兵されたため[2]、主役級の俳優を必要とした東京・巣鴨の大都映画に招かれて入社する[1][2]。移籍を機に「大乘寺八郎」と芸名を改め[1][2]、入社第1作は、同年、白井戦太郎監督の『浪人街の顔役』で、初の主役であった[3]。同年、白井監督の『旅情一夜噺』にも主演している[1][3]

1938年(昭和13年)、大伴龍三監督の『宮本武蔵』に出演、松山宗三郎(のちの小崎政房)の武蔵に対する小次郎役を演じた[2]。1942年(昭和17年)の後藤昌信監督による主演作『祝言前夜』まで、大都映画に在籍したわずか5年半に、110作に出演した[3]。美男の剣戟俳優として人気を博した[1]

第二次世界大戦後は、1955年(昭和30年)、宝塚映画で、二川文太郎並木鏡太郎共同監督による『復讐浄瑠璃坂』二部作、1956年(昭和31年)、安田公義監督の『白井権八』に大岡紋斎役で出演している[3]。『白井権八』が公開されたちょうど1年後の1957年(昭和32年)2月23日、死去した[1][2]。満47歳没。

おもなフィルモグラフィ

  • 『助太刀商売』 : 監督中根龍太郎、1928年
  • 『おんぼろ草紙』 : 監督山崎藤江、1928年
  • 『人形武士』 : 監督小石栄一、1928年
  • 『あづま男』 : 監督星哲六、1929年
  • 『盆槍権兵衛』 : 監督中根龍太郎、1929年
  • 斬人斬馬剣』 : 監督伊藤大輔、1929年 - 若者
  • 『荒木又右衛門』 : 監督悪麗之助、1930年 - 喧嘩屋五郎兵衛
  • 清水の小政』 : 監督星哲六、1931年
  • 『忠弥行状記』 : 監督井上金太郎、1931年 - 牧野兵庫
  • 鼠小僧次郎吉』 : 監督衣笠貞之助、1932年
  • 『猛襲高田の馬場』 : 監督秋山耕作、1932年
  • 忠臣蔵 前篇 赤穂京の巻』 : 監督衣笠貞之助、1932年 - 吉良の用心棒
  • 忠臣蔵 後篇 江戸の巻』 : 監督衣笠貞之助、1932年 - 吉良の用心棒
  • 『南蛮なでしこ』 : 監督井上金太郎、1933年 - 海援隊士
  • 『源三郎異変 必殺剣鬼の巻』 : 監督大曾根辰夫、1934年 - 源太郎
  • 『源三郎異変 絢爛恋慕の巻』 : 監督大曾根辰夫、1934年 - 源太郎
  • 『蹴手繰り音頭』前篇・後篇 : 監督井上金太郎、1935年 - ども八
  • 『浪人街の顔役』 : 監督白井戦太郎、1936年
  • 『旅情一夜噺』 : 監督白井戦太郎、1936年
  • 宮本武蔵』 : 監督大伴龍三、1938年
  • 『祝言前夜』 : 監督後藤昌信、1942年
  • 『復讐浄瑠璃坂 第一部 鬼伏峠の襲撃』 : 監督二川文太郎・並木鏡太郎、1955年
  • 『復讐浄瑠璃坂 第二部 暁の血戦』 : 監督二川文太郎・並木鏡太郎、1955年
  • 白井権八』 : 監督安田公義、1956年

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年、「大乗寺八郎」の項。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.149。
  3. ^ a b c d e f g #外部リンク、「大乗寺八郎」、日本映画データベース、2009年11月10日閲覧。

外部リンク