奥平昌邁

 
凡例
奥平昌邁
奥平昌邁
時代 江戸時代末期 - 明治時代中期
生誕 安政2年4月1日(1855年5月16日
死没 明治17年(1884年11月26日
官位 従五位下美作守
幕府 江戸幕府
豊前中津藩主→中津藩知事
氏族 宇和島伊達家奥平氏
父母 父:伊達宗城、母:多川(大岡氏)
養父:奥平昌服
兄弟 真田幸民伊達宗敦、初子、敏、昌邁、煕、順、瀧脇信広、幾、牧野忠良
伊達宗倫、泰、伊達宗曜蒔田広城
正室:静子水野忠精の娘)
昌恭、昌国、栄之助
テンプレートを表示

奥平 昌邁(おくだいら まさゆき)は、江戸時代後期の大名豊前国中津藩第9代(最後)の藩主。官位従五位下美作守。中津藩奥平家13代。伯爵

生涯

伊予国宇和島藩主・伊達宗城の四男として誕生した。文久3年(1863年)5月、奥平昌服の養子となる。慶応4年(1868年)5月、昌服の隠居により家督を相続する。明治2年(1869年)、明治維新の精神に従い、斬新的な藩政改革に取り組んだ。特に人材登用などでは選挙法を採るなど、家格に基づく世襲法を打破した新しい方法を取り入れた。同年、版籍奉還により中津藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県後、維新の功により賞典禄2000両を受けて伯爵となる。

その後、江戸に東上して慶應義塾に入学した。元藩士であった福澤諭吉小幡篤次郎アメリカ留学を勧められ、ニュージャージー州ニューブランズウィック地区に留学する。明治5年(1872年)2月20日の福澤英之助宛福澤書翰には、「昨日アメリカより手紙参、殿様も甚さんもぶじ、ソルレイキと申処迄参候よし」とある。この書翰に出てくる「殿様」が昌邁公で、「甚さん」は留学の随行者の小幡甚三郎である。

帰国後、東京府会議員となり、翌年東京府芝区長に就任する。また福澤、小幡の勧めにより藩校進脩館の後身校「中津市学校」を設立し、教員を慶應義塾の中津藩出身者から派遣するなど、旧中津藩に優れた足跡を残した。 一方、この頃には奥平家の家計は傾きつつあり、福沢や小幡の協力の下で家財の財政改革を進めようとしたが、都下の生活では「奢侈の風」を催して意の如くなるものではなかった[1]

1884年(明治17年)7月、伯爵に叙されたが、11月に米国留学時にかかった病が元で死去した。翌1885年(明治18年)1月、長男の昌恭が8歳で襲爵した。

栄典

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、499頁。ISBN 978-4-06-288001-5。 
  2. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  3. ^ 時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 時事新報 1916.3.29-1916.10.6(大正5)、神戸大学新聞記事文庫

関連項目

日本の爵位
先代
創設
伯爵
中津奥平家初代
1884年
次代
奥平昌恭
官選
  • 相原安次郎1878.11-1880.4
  • 前田利充1880.5-1881.6
  • 奥平昌邁1881.6-1882.11
  • 渡辺清1883.1-1883.7
  • 梅田義信1883.7-1885.7
  • 久住秋策1885.7-1889.5
  • 丸山正盛1889.7-1890.5
  • 鈴木良輔1890.5-1895.9
  • 川崎実1895.9-1908.3.1
  • 風祭甚三郎1908.3.1-1911.6.1
  • 土方篠三郎1911.6.1-1914.7.1
  • 長岡往来1914.7.1-1915.1.1
  • 古橋幸正1915.1.1-1922.1.1
  • 小宮山信治1922.2.8-1929.3.4
  • 宮川宅次1929.3.4-1930.4.5
  • 船津新四郎1930.4.5-1933.11.2
  • 黒川一治1933.11.2-1935.8.2
  • 筒井茂也1935.8.2-1937.3.24
  • 守屋正二1937.3.24-1938.10.19
  • 宮沢文作1938.10.20-1942.9.2
  • 伊藤俊一1942.9.3-1942.12.11
  • 高田賢治郎1942.12.12-1945.12.23
  • 井手光治1945.12.24-1947.3.14(廃止)
カテゴリ カテゴリ
東京都港区長
1947年3月15日合併
赤坂区長
官選
  • 島津忠亮1879.1-1880.1
  • 堀田正養1880.1-1881.6
  • 前田利充1881.6-1882.11
  • 渡辺孝1882.12-1884.1
  • 太田卓之1884.1-1887.11
  • 穂積敬重1887.11-1889.5
  • 近藤政利1889.6-1913.7
  • 長谷川友次郎1914.7-1920.4
  • 中野浩1920.4-1925.8
  • 杉田安静1925.8-1926.12
  • 益田貫一1926.12-1929.1
  • 森岡保喜1929.1-1933.11
  • 井上桂1933.11-1934.12
  • 藤田義治1934.12-1936.9
  • 宮沢文作1936.9-1938.10
  • 守屋正二1938.10-1939.6
  • 須田銓造1939.6-1940.8
  • 広谷宣布1940.8.17-1941.9.11
  • 木村粂三1941.9.12-1942.4.10
  • 山崎平吉1942.4.11-1944.6.29
  • 富田繁1944.6.30-1945.12.23
  • 野宗英一郎1945.12.24-1947.3.14
麻布区長
官選
  • 前田利充1878.11-1882.11
  • 渡辺孝1882.12-1884.1
  • 太田卓之1884.1.-1889.4
  • 村木義方1889.7.-1898.6
  • 山名金明1898.6-1898.11
  • 長岡往来1898.12-1905.2
  • 小浦錐三郎1905.2-1906.4
  • 徳尾政均1906.4-1910.7
  • 平林政博1910.7-1917.7
  • 松濤泰近1917.7-1921.4
  • 松崎章太郎1921.4-1928.9
  • 稲見貞蔵1928.9-1929.3
  • 塩川正蔵1929.3-1930.4
  • 羽生正1930.4-1935.8
  • 真田憲1935.8-1937.3
  • 間宮龍真1937.3-1939.6
  • 岡野民徳1939.6-1940.8
  • 吉田政一1940.8.17-1943.1.7
  • 中川徴次1943.1.18-1943.6.30
  • 赤羽幾一1943.7-1945.12.23
  • 金子吉衛1945.12.24-1947.3.14
芝区長
官選
  • 相原安次郎1878.11-1880.4
  • 前田利充1880.5-1881.6
  • 奥平昌邁1881.6-1882.11
  • 渡辺清1883.1-1883.7
  • 梅田義信1883.7-1885.7
  • 久住秋策1885.7-1889.5
  • 丸山正盛1889.7-1890.5
  • 鈴木良輔1890.5-1895.9
  • 川崎実1895.9-1908.3.1
  • 風祭甚三郎1908.3.1-1911.6.1
  • 土方篠三郎1911.6.1-1914.7.1
  • 長岡往来1914.7.1-1915.1.1
  • 古橋幸正1915.1.1-1922.1.1
  • 小宮山信治1922.2.8-1929.3.4
  • 宮川宅次1929.3.4-1930.4.5
  • 船津新四郎1930.4.5-1933.11.2
  • 黒川一治1933.11.2-1935.8.2
  • 筒井茂也1935.8.2-1937.3.24
  • 守屋正二1937.3.24-1938.10.19
  • 宮沢文作1938.10.20-1942.9.2
  • 伊藤俊一1942.9.3-1942.12.11
  • 高田賢治郎1942.12.12-1945.12.23
  • 井手光治1945.12.24-1947.3.14
合併後
公選
  • 井手光治1947.5.3-1948.12.7
  • 矢田直三1949.2.12-1949.10.12
  • 中西清太郎1949.12.5-1953.12.4
区長選任制
  • 中西清太郎1953.12.25-1957.12.24
  • 小田清一1957.12.28-1975.4.26
公選
カテゴリ カテゴリ
奥平家中津藩9代藩主 (1868年 - 1871年)
細川家
  • 細川忠興1600-1602
  • 陣屋を小倉に移し、一旦廃藩。
小笠原家
奥平家
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本