宮崎県道14号佐土原国富線

主要地方道
宮崎県道14号標識
宮崎県道14号 佐土原国富線
主要地方道 佐土原国富線
地図
路線延長 13.8 km
制定年 1994年平成6年)
起点 宮崎県宮崎市佐土原町下那珂【北緯32度0分27.3秒 東経131度28分20.4秒 / 北緯32.007583度 東経131.472333度 / 32.007583; 131.472333 (県道14号起点)
終点 宮崎県東諸県郡国富町大字木脇【北緯31度59分12.5秒 東経131度21分45.2秒 / 北緯31.986806度 東経131.362556度 / 31.986806; 131.362556 (県道14号終点)
接続する
主な道路
(記法)
都道府県道10号標識
宮崎県道10号宮崎インター佐土原線
国道219号
都道府県道44号標識
宮崎県道44号宮崎高鍋線
都道府県道325号標識
宮崎県道325号福王寺佐土原線
都道府県道355号標識
宮崎県道355号旭村木脇線
都道府県道26号標識
宮崎県道26号宮崎須木線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

宮崎県道14号佐土原国富線(みやざきけんどう14ごう さどわらくにとみせん)は、宮崎県宮崎市から東諸県郡国富町に至る県道主要地方道)である。

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道下那珂広瀬線・県道福王寺佐土原線の一部・県道那珂高岡線の一部が佐土原国富線として主要地方道に指定される[1]
  • 1994年平成6年)4月1日 - 宮崎県告示第413号[2]により路線認定される。

路線状況

通称

  • 米良街道(那珂交差点 - 佐土原町黒田交差点)

重複区間

  • 国道219号(宮崎市佐土原町下那珂・佐土原町黒田交差点 - 宮崎市佐土原町東上那珂)
  • 宮崎県道44号宮崎高鍋線(宮崎市佐土原町東上那珂・那珂交差点 - 宮崎市佐土原町東上那珂・信成町交差点)

道路施設

橋梁

  • 平橋(石崎川)
  • 亀田橋(亀田川)
  • 夜泣橋(下村川)
  • 冷水橋(北伊倉川)

  • 新宮橋(新宮川)
  • 亀甲橋(石崎川)
  • 木の峰橋(木脇川)

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
宮崎県道10号宮崎インター佐土原線 宮崎市 佐土原町下那珂 佐土原町中溝交差点
国道219号 / 米良街道 重複区間起点 佐土原町下那珂 佐土原町黒田交差点
国道219号 / 米良街道 重複区間終点
国道219号 / 広瀬バイパス
佐土原町東上那珂
宮崎県道44号宮崎高鍋線 重複区間起点 佐土原町東上那珂 那珂交差点
宮崎県道44号宮崎高鍋線 重複区間終点 佐土原町東上那珂 信成町交差点
宮崎県道325号福王寺佐土原線 佐土原町東上那珂 北伊倉地区
宮崎県道355号旭村木脇線 東諸県郡 国富町 国富町大字木脇 金留地区
宮崎県道26号宮崎須木線 国富町大字木脇 国富町木脇交差点

沿線

  • 宮崎県総合農業試験場果樹蚕業部
  • 宮崎県埋蔵文化財センター本館
  • 宮崎県内水面振興センター
  • 宮崎市立広瀬西小学校
  • 宮崎市立那珂小学校
  • 佐土原那珂郵便局

  • エコクリーンプラザみやざき
  • 宮崎アスモ
  • 平等寺観音堂
  • 東上那珂神社
  • 八幡神社
  • 大将軍神社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ “宮崎県道路線認定(平成6年4月1日告示第413号)”. 宮崎県法規集(第一法規株式会社). 2016年1月2日閲覧。

関連項目

スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集
通過市町村
熊本県

熊本市(中央区 - 南区) - 宇土市 - 宇城市 - 八代郡氷川町 - 八代市 - 球磨郡球磨村 - 人吉市 - 球磨郡錦町 - 球磨郡あさぎり町 - 球磨郡多良木町 - 球磨郡湯前町

宮崎県

児湯郡西米良村 - 西都市 - 児湯郡新富町 - 西都市 - 宮崎市

バイパス

川尻 - 松橋 - 球泉洞 - 矢黒 - 板谷 - 横野 - 中尾 - 片内拡幅・改良 - 園元 - 春田 - 広瀬

道路名・愛称

薩摩街道 - 鹿児島街道 - 人吉街道 - 米良街道

道の駅
旧道

宮崎県道324号・宮崎県道14号