富士直時

 
凡例
富士直時
時代 南北朝時代
生誕 不詳
戒名 月宮院殿憲直時慶大居士
官位 従五位下、中務権大輔
氏族 富士氏
父母 父:富士則時
富士資時
テンプレートを表示

富士 直時(ふじ なおとき)は、南北朝時代の富士氏当主。

略歴

富士氏当主として富士郡を支配する立場にあり、康永4年(1345年)の譲状では子である弥一丸に富士郡各地の所領を譲っている[1]。また富士山本宮浅間大社の神職である富士大宮司でもあり、領主および駿河国一宮の神職筆頭としての立場もあった。「富士大宮司系図」によると、直時の従兄弟として村山修験の修験者とされる頼尊がいるという[2]

参考資料

  • 富士宮市教育委員会『元富士大宮司館跡』、2000年

脚注・出典

  1. ^ 「富士直時譲状写」(『南北朝遺文 関東編 第3巻』1540号文書)
  2. ^ 大高康正「富士山信仰の形成と展開」『富士山信仰と修験道』、岩田書院、2003


富士氏当主

豊麿 - 池守 - 國雄 - 淵魚 - 良清 - 清名 - 清嗣 - 清身 - 公清 - 利生 - 道時 - 信清 - 信時 - 時棟 - 直世 - 直信 - 信親 - 信直 - 直則 - 則時 - 直時 - 資時 - 成時 - 氏時 - 直氏 - 政時 - 忠時 - 親時 - 信盛 - 信忠 - 信通 - 信家 - 信公 - 信元 - 信時 - 信安 - 信章 - 信治 - 信栄 - 茂済 - 民済 - 茂矩 - 茂珍 - 重本 - 高茂 -