山口権三郎

山口 権三郎(やまぐち ごんざぶろう、1838年7月29日天保9年6月9日) - 1902年明治35年)10月12日[1])は、日本の政治家、実業家である。

来歴・人物

越後国刈羽郡横沢村(現在の新潟県長岡市)で大庄屋格の家柄の長男として生まれる[2]1848年に庄屋見習役が拝命され、1851年に庄屋に昇格し、1855年に庄屋格に昇格し、同時に帯刀も許された[2]1879年新潟県会議員に当選し、1880年1889年に県会議長を務めた[2]1893年日本石油の設立に参画[2]1894年に欧米を視察し、翌年に第一回衆議院選挙に立候補した[2]第四国立銀行新潟鉄工所北越鉄道、長岡銀行などの設立にも携わり、新潟県における事業の振興に貢献した[2]

家族・親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『山口権三郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 日本の創業者 p182、p183
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 児玉龍太郎
  • 西川弥平治
  • 児玉龍太郎
  • 小笠原九一
  • 岡田幸平
  • 山崎和雄
  • 丸山直一郎
  • 佐伯利作
  • 高橋重雄
  • 平田早苗
  • 戸田文司
  • 渡辺常世
  • 小野清一
  • 高橋重雄
  • 相場一清
  • 富樫又太郎
  • 鈴木太吉
  • 外山勘兵衛
  • 角屋久次
  • 長谷川吉雄
  • 川室道隆
  • 遠山作助
  • 祢津文雄
  • 小林静夫
  • 加賀田二四夫
  • 高橋十一
  • 山岸敏夫
  • 岩村卯一郎
  • 古川渉
  • 武田武夫
  • 布施康正
  • 中川秀平
  • 高山巌
  • 轡田勝弥
  • 小笠原正男
  • 目黒武尚
  • 細貝幸也
  • 馬場潤一郎
  • 嵐嘉明
  • 星野伊佐夫
  • 相川平松
  • 三富佳一
  • 梁取隆
  • 高橋正
  • 東山英機
  • 石井修
  • 西川勉
  • 種村芳正
  • 佐藤元彦
  • 渡辺惇夫
  • 長津光三郎
  • 三林碩郎
  • 帆苅謙治
  • 小野峯生
  • 村松二郎
  • 小川和雄
  • 中野洸
  • 柄沢正三
  • 尾身孝昭
  • 早川吉秀
  • 金谷国彦
  • 沢野修
  • 岩村良一
  • 桜井甚一
  • 佐藤純
  • 小島隆
  • 楡井辰雄
  • 表示
  • 編集