府尹

府尹(ふいん)は、かつて中国、ベトナム、朝鮮に設けられた官職である。

歴史

、もしくは陪都に設けられた府の主官で、府の事務を統括した。品等は正三品で、府丞(中国語版)治中(中国語版)通判(中国語版)等がその下に置かれた。、

代は金陵応天府(中国語版)に応天府尹、燕京順天府に順天府尹が置かれ、代になると盛京遼陽府(後に瀋陽奉天府)に遼陽府尹(奉天府尹)が置かれた。

ベトナム

光順10年(1469年)、後黎朝大越の都昇龍に置かれていたそれまでの中都府が奉天府(中国語版)に改められると、その主官として奉天府尹が置かれた。明命4年(1823年)、阮朝越南の都順化承天府(中国語版)が設けられると、その主官として承天府尹が置かれた[1]

朝鮮半島

朝鮮の地方官庁である府の長で、従二品文官の外職であり、観察使と同格であった。全羅道全州府慶尚道慶州府咸鏡道永興府(後に監営を咸興府に移して永興護府に降格)、平安道平壌府義州府[2]に府尹が置かれた。

開国504年(1895年)に二十三府制を施行して府・の行政単位を郡に統一すると府尹の名前は消えたが、翌開国505年(1896年)に復活した。日帝時代1914年大正3年)4月1日に府制が施行されると、その長が府尹とされた。

光復後も、府尹という役職は大韓民国政府が樹立された1949年8月15日に府が市に置き換えられるまで存在した。

出典

  1. ^ ウィキソース出典 (中国語)『『大南一統志』巻之一 京師』。ウィキソースより閲覧。 
  2. ^ “義州府尹解由書 | 収蔵品データベース::国立中央博物館”. 国立中央博物館. 2021年8月8日閲覧。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、朝鮮の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:朝鮮/P:歴史/PJアジア/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ベトナムに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。

  • 表示
  • 編集
サブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

このテンプレートは分野別のサブスタブテンプレートやスタブテンプレート(Wikipedia:分野別のスタブテンプレート参照)に変更することが望まれています。

  • 表示
  • 編集