徳川頼倫

德川 賴倫
とくがわ よりみち
勲一等太極章を佩用した賴倫(1907年頃)
生年月日 1872年7月28日
出生地 日本の旗 日本 東京府本所横網町
(現:東京都墨田区
没年月日 (1925-05-19) 1925年5月19日(52歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京府豊多摩郡代々幡町
(現:東京都渋谷区
出身校 学習院中等学科退学
前職 日本赤十字社常議員
所属政党 研究会
称号 正二位
勲一等瑞宝章
侯爵
配偶者 徳川久子
子女 長男・徳川頼貞
三男・徳川治
親族 養父・徳川茂承(貴族院議員)
兄・徳川家達(貴族院議長)
兄・徳川達孝(貴族院議員)
義弟・伊達宗陳(貴族院議員)

日本の旗 貴族院議員
選挙区侯爵議員
在任期間 1906年9月7日 - 1925年5月20日[1]
テンプレートを表示

德川 賴倫(とくがわ よりみち、1872年7月28日明治5年6月23日〉[注釈 1][2] - 1925年大正14年〉5月19日)は、日本政治家実業家紀州徳川家第15代当主。位階正二位勲等勲一等爵位侯爵は「らいりん」と音読みすることもある。新字体での表記は徳川 頼倫

貴族院議員、貴族院仮議長(2回)、宗秩寮総裁南葵文庫総裁、南葵育英会総裁、日本図書館協会総裁、史蹟名勝天然紀念物保存協会会長、十五銀行取締役日本赤十字社常議員、華族会館評議員、帝国海事協会評議員などを歴任した。

生涯

明治5年(1872年)6月23日、田安徳川家第8代当主・徳川慶頼の六男として東京府本所横網町(現在の東京都墨田区横網一丁目)の田安邸で生まれる。生母は沢井八重子[3]幼名藤之助

明治13年(1880年2月2日、紀州徳川家第14代当主・徳川茂承の養子になり頼倫と改名した。明治18年(1885年)に学習院に入学したが、成績不振により学習院中等学科を中退し、山井幹六の養成塾に入った。また、三宅米吉津田梅子英国人のアーサー・ロイド慶應義塾教授)、米国人のウィリアム・リスカム(慶應義塾教授)らに師事して漢学英語を修めている。鎌田栄吉によると、養子となった頼倫の不成績を快く思わない旧紀州藩士が多く、頼倫自身も陰気になっていたという[3]。明治23年(1890年9月14日に養父の長女である久子と婚姻する。

明治29年(1896年)、イギリスケンブリッジ大学留学して政治学を専攻。留学中には南方熊楠の案内で大英博物館を見学したり、熊楠を介して孫文と出会ったりしている[注釈 2]。明治31年(1898年)に2年間の留学と欧州視察を終えて帰国。 明治35年(1902年)4月に東京市麻布区飯倉町六丁目14番地(現在の東京都港区麻布台一丁目)の邸内に南葵文庫を設立。古書の散逸を防いだ[4]

明治39年(1906年8月21日家督を相続し、9月7日に襲爵して貴族院議員となる。明治44年(1911年)に数十万円の基金を拠出して南葵育英会を設立し、和歌山県出身の就学困難者に奨学金の貸与や学生寮の提供などを行う一方、南葵育英会の賛助者を募るため、和歌山県をはじめとして全国各地の行脚を試みた。

大正2年(1913年6月15日市島謙吉和田万吉の要請で日本図書館協会総裁に就任する。大正10年(1921年)に内閣総理大臣高橋是清内閣改造を模索していた頃、頼倫は研究会と立憲政友会の仲介人として注目され、実現のために坐漁荘元老西園寺公望を訪ねたが、政友会内部の対立により内閣改造は沙汰止みとなった[3]。大正11年(1922年6月3日宗秩寮総裁に就任し、在任中は宮中某重大事件直後に起こった朝融王の婚約破棄事件の処理に尽力した。

大正13年(1924年)8月に狭心症の発作で失神したこともあり、大正14年(1925年1月18日から和歌山県の和歌浦湯崎温泉で療養を行った。同年3月31日に帰京し、快癒後は毎日宮内省に出勤するようになり、5月18日も徳川家理事会を欠席して出勤した。同日19時に東京駅で侯爵李鍝を見送り、22時に豊多摩郡代々幡町代々木上原1177番地(現在の渋谷区上原)の本邸に帰宅した。その直後、顔面蒼白となり苦痛を訴えたため医師が応急処置を施したが、翌5月19日午前0時10分に死去した。52歳没。死因は心臓麻痺。同日付で勲一等瑞宝章を受章し、特旨により正二位に叙された。遺体は特別列車菩提寺長保寺へ移送され、同年6月3日に埋棺式が行われた。戒名は樹徳院殿□城高節大居士。家督は長男の頼貞が継いだ。

人物

  • 乗馬剣道柔道に通じる一方で、書籍を愛して南葵文庫を設立し、欧州視察で感銘を受けた公共図書館思想の普及に日本図書館協会総裁として尽力するなどした。
  • 尊皇の念が強く、渋沢栄一の推挙で聖徳太子奉賛会会長を務めるなど聖徳太子の顕彰事業にも参加している。
  • 留学中に見聞した欧州貴族の文化活動に感銘を受けたことにより、帰国後は華族として日本の文化活動を積極的に推進し、東京地学協会会長、海軍協会会長、日本弘道会副会長、明治神宮奉賛会幹事などを務めている。
  • 明治39年(1906年)に養父・茂承の百箇日迫善として慶應義塾図書館へ1万円を寄付するなど学校の発展にも努めた。
  • 兄の徳川達孝田中芳男三宅秀ら有志とともに民間での文化財保護運動を推進し、明治44年(1911年)12月には自ら中心となって史蹟名勝天然紀念物保存協会を設立して会長に就任。大正8年(1919年)の史蹟名勝天然紀念物保存法の制定に貢献した。また、平城宮跡の保存運動を推進した奈良大極殿址保存会の会長にも就任している。
  • 留学中に親交を深めた南方熊楠が南方植物研究所の設立資金を集めるために上京してきた大正11年(1922年)には、原敬大隈重信幸田露伴らとともに設立発起人に名を連ねて1万円を提供している。また、大正3年(1914年)と大正10年(1921年)には和歌山県西牟婁郡田辺町(現在の和歌山県田辺市)の熊楠邸を訪問している。

栄典

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 戸籍上は8月1日(旧暦6月27日)
  2. ^ 津本陽『巨人伝』に詳しい。

出典

  1. ^ 『官報』第3822号、大正14年5月22日。
  2. ^ a b 内村義城編『紀伊南龍公』 木国史談会、1914年。
  3. ^ a b c 上田貞次郎日記(壮年編)』上田貞次郎日記刊行会、1964年。
  4. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、311頁。ISBN 978-4-06-288001-5。 
  5. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  6. ^ 『官報』第4491号「叙任及辞令」1898年6月21日。
  7. ^ 『官報』第8193号「彙報 - 褒章」1910年10月11日。
  8. ^ 『官報』第7210号「叙任及辞令」1907年7月12日。
  9. ^ 『官報』第8300号「彙報 - 褒章」1911年2月24日。
  10. ^ 『官報』第7813号「叙任及辞令」1909年7月12日。
  11. ^ 『官報』第8306号「彙報 - 褒章」3月3日。
  12. ^ 『官報』第8419号「彙報 - 褒章」1911年7月15日。
  13. ^ 『官報』第264号「彙報 - 褒章」1913年6月17日。
  14. ^ 『官報』第419号「彙報 - 褒章」1913年12月19日。
  15. ^ 『官報』第495号「彙報 - 褒章」1914年3月26日。
  16. ^ 『官報』第878号「彙報 - 褒章」1915年7月6日。
  17. ^ 『官報』第1143号「彙報 - 褒章」1916年5月25日。
  18. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  19. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  20. ^ 『官報』第1192号「叙任及辞令」1916年7月21日。
  21. ^ 『官報』第1422号「彙報 - 褒章」1917年5月1日。
  22. ^ 『官報』第1982号「叙任及辞令」1919年3月14日。
  23. ^ 『官報』第2486号「彙報 - 褒章」1920年11月13日。
  24. ^ 『官報』第2712号「彙報 - 褒章」1921年8月15日。
  25. ^ 『官報』第2859号・付録「辞令」1922年2月15日。
  26. ^ 『官報』第2766号「彙報 - 褒章」1921年10月20日。
  27. ^ 『官報』第2996号「叙任及辞令」1922年7月27日。
  28. ^ 『官報』第3296号「叙任及辞令」1923年7月25日。
  29. ^ 『官報』第3585号「叙任及辞令」1924年8月5日。
  30. ^ 『官報』第3821号「叙任及辞令」1925年5月21日。

参考文献

  • 稲村徹元編『大正過去帳―物故人名辞典』 東京美術、1973年。

関連項目

外部リンク

  • 港区ゆかりの人物データベース - 徳川頼倫
公職
先代
倉富勇三郎
総裁事務取扱
宗秩寮総裁
1922年 - 1925年
次代
倉富勇三郎
総裁事務取扱
その他の役職
先代
(新設)
史蹟名勝天然紀念物保存協会会長
1911年 - 1925年
次代
若槻礼次郎
先代
東久世通禧
麻布区教育会会長
1912年 - 1925年
次代
徳川義親
先代
(新設)
海軍協会会長
1918年 - 1925年
次代
内田嘉吉
先代
鍋島直大
東京地学協会会長
1922年 - 1925年
次代
細川護立
先代
(新設)
聖徳太子奉讃会会長
1924年 - 1925年
次代
細川護立
日本の爵位
先代
徳川茂承
侯爵
(紀州)徳川家第2代
1906年 - 1925年
次代
徳川頼貞
三つ葉葵紋紀伊徳川家第15代当主(1906年 - 1925年)
紀伊徳川家
(宗家)

頼宣1619-1667 | 光貞1667-1698 | 綱教1698-1705 | 頼職1705 | 吉宗1705-1716 | 宗直1716-1757 | 宗将1757-1765 | 重倫1765-1775 | 治貞1775-1789 | 治宝1789-1824 | 斉順1824-1846 | 斉彊1846-1849 | 慶福1849-1858 | 茂承1858-1906 | 頼倫1906-1925 | 頼貞1925-1954 | 頼韶1954-1958 | 1958-1965 | 宜子1965-現在

分家・支流

御連枝
(松平家)
西条松平家
高森松平家

頼職 | 断絶

葛野松平家

頼方 | 断絶

鷹司松平家
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集