本康宗円

本康 宗円(もとやす そうえん、生年未詳 - 嘉永5年5月24日(1852年7月11日))は、江戸時代末期の幕府医官。通称は宗円(正しくは「宗圓」と書く)。

代々幕府に仕えた口科(歯科)の医家、本康氏の第六代にあたる。父は碩寿。文化7年(1810年)家を継ぐ。文政6年(1823年)奥医師見習い。文政10年(1827年)奥医師見習いから奥医師に昇進。天保2年(1831年法眼に叙せられる。嘉永5年(1852年)没し、青山の高徳寺に葬る。

子は家を継いだ宗達と、同僚の幕府医師の養子となった藤本立運、吉田秀貞がある。浅田宗伯の才を見抜き、多紀元堅小島尚質喜多村直寛らに紹介した。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集