本郷次雄

ほんごう つぐお

本郷 次雄
生誕 1923年11月1日
死没 (2007-04-02) 2007年4月2日(83歳没)
国籍 日本の旗 日本
テンプレートを表示

本郷 次雄(ほんごう つぐお、1923年11月1日 - 2007年4月2日)は、日本菌類学者滋賀大学名誉教授理学博士京都大学)。専門は菌類分類学。

経歴

滋賀県出身。1946年、広島文理科大学生物学科卒業。大学では、堀川芳雄の指導を受ける。

1951年、滋賀大学学芸学部助手。講師、助教授を経て、1968年、滋賀大学教育学部教授。1989年、名誉教授。この間、滋賀大学教育学部附属小学校長や同附属幼稚園長事務取扱併任。元日本菌学会会長(1987年~1989年)。アメリカ菌学会名誉会員。

ハラタケ目を中心に、日本の多くのキノコを分類し学名をつけた。その功績により、2003年に第13回南方熊楠賞(自然科学の部)を受賞した[1]

主な著書

  • 今関六也・本郷次雄『原色日本菌類図鑑』保育社、1957年 ISBN 458630023X
  • 今関六也・本郷次雄『原色日本菌類図鑑 続』保育社、1965年 ISBN 4586300426
  • 今関六也・本郷次雄『きのこ』保育社、1973年 ISBN 4586400080
  • 今関六也・本郷次雄『原色日本新菌類図鑑 I』保育社、1987年 ISBN 4586300752
  • 今関六也・本郷次雄・大谷吉雄『日本のきのこ』山と溪谷社、1988年 ISBN 4635090205
  • 今関六也・本郷次雄『原色日本新菌類図鑑 II』保育社、1989年 ISBN 4586300760
  • 『本郷次雄博士教授論文選集』、滋賀大学教育学部生物学研究室、1989年 
  • 本郷次雄『きのこの細道』トンボ出版、2003年 ISBN 4887161468

脚注

  1. ^ “第11回~第20回南方熊楠賞受賞者”. 南方熊楠顕彰館. 2022年8月16日閲覧。
Hongoは、植物の学名命名者を示す場合に本郷次雄を示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オーストラリア
  • オランダ
学術データベース
  • International Plant Names Index
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、菌類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:生き物と自然/PJ生物)。

  • 表示
  • 編集