杉下太郎右衛門

杉下太郎右衛門

杉下 太郎右衛門(すぎした たろううえもん、1867年10月5日慶応3年9月8日[1][2][3]) - 1918年大正7年)5月4日[4][5][6])は、明治から大正時代の政治家銀行家大地主[1]衆議院議員。貴族院多額納税者議員。名は豊、字は士康、号に耕雲または漣園[3]

経歴

先代杉下太郎右衛門の長男として[2]飛騨国吉城郡宇津江村(岐阜県吉城郡国府村、国府町を経て現高山市)に生まれる[3]。先祖は源氏で渡邊を姓としたが天保年間に杉下と改めた[3]。生家は農業を営む素封家で代々太郎右衛門を称した[3]

1893年(明治26年)シカゴ万国博覧会を視察し、帰朝後は前田正名などの実業家と交友を持った[7]。また大日本農会特別会員、地方農業団体委員、日本赤十字社特別社員[8]、杉下合名会社代表社員を務めた[2]

1895年(明治28年)吉城郡教育会副頭、1897年(明治30年)8月には岐阜県農工銀行設立委員となり、同年9月、吉城郡大地主互選郡会議員に当選し、1898年(明治31年)1月、濃飛農工銀行[注 1]監査役に就任した[9][8]

同年3月の第5回衆議院議員総選挙では岐阜県第7区から出馬し当選[5]。つづく第6回総選挙でも当選し衆議院議員を2期務めた[5]1907年(明治40年)岐阜県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され、同年10月4日に就任し[10]1911年(明治44年)9月28日の任期満了まで務めた[4][11]

1913年(大正2年)7月、飛騨産業銀行[注 2]を創立し頭取を務めた[6]

墓所は国府村大字宇津江字寺元(現岐阜県高山市国府町宇津江)[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ みずほ銀行の前身行のひとつ。
  2. ^ 十六銀行の前身行のひとつ。

出典

  1. ^ a b 山崎 1901, 585頁.
  2. ^ a b c 人事興信所 1915, す23頁.
  3. ^ a b c d e 岐阜県郷土偉人伝編纂会 1933, 1012頁.
  4. ^ a b 衆議院、参議院 1960, 197頁.
  5. ^ a b c 衆議院、参議院 1962, 252頁.
  6. ^ a b c 岐阜県郷土偉人伝編纂会 1933, 1015頁.
  7. ^ 岐阜県郷土偉人伝編纂会 1933, 1013頁.
  8. ^ a b 岐阜県郷土偉人伝編纂会 1933, 1014頁.
  9. ^ 山崎 1901, 585-586頁.
  10. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、16頁。
  11. ^ 岐阜県郷土偉人伝編纂会 1933, 1014-1015頁.

参考文献

  • 山崎謙 編『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778032 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 岐阜県郷土偉人伝編纂会 編『岐阜県郷土偉人伝』岐阜県郷土偉人伝編纂会、1933年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1232562 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3034963 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139