桑山浩然

桑山 浩然(くわやま こうねん、1937年3月19日 - 2006年10月15日)は、日本歴史学者。専門は日本中世史。室町幕府における公方御倉の存在を明らかにし、幕府財政の中での土倉役や酒屋役の重要性を主張したことで、幕府財政にメスを入れる先駆的な研究を果たした。

略歴

満州中国東北部)に生まれ、新潟で育つ。1959年に新潟大学人文学部を卒業し、東京大学大学院人文科学研究科へ進む。

1964年から東京大学史料編纂所に勤務し、1979年に助教授、1984年に教授となった。

1997年に退職して、同大名誉教授滋賀大学教育学部教授を経て、2001年からは国士舘大学文学部教授を務めた。この間、お茶の水女子大学等においても非常勤講師を担当した。

2006年、肺炎を患って死去。

著書

単著

  • 『室町幕府引付史料集成』上・下、近藤出版社、1980年・1986年
  • 『室町幕府の政治と経済』吉川弘文館、2006年

共著

参考文献

  • 佐々博雄「故桑山浩然教授を偲んで[含 桑山浩然教授業績一覧]」(PDF)『国士舘史学』第12号、2008年、1-5頁。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

  • 表示
  • 編集