桜木太夫

桜木太夫
さくらぎたゆう
誕生 生年不明
死没 没年不明
職業 太夫
ジャンル 歌人
所属 京都島原
テンプレートを表示

桜木太夫(さくらぎたゆう、生没年未詳)は幕末の島原太夫(「遊女桜木」、「さくら木」とも)、歌人

人物

輪違屋にいた太夫であり、「維新の名花」「幕末の名妓」と呼ばれ、輪違屋においては現代に至っても、その源氏名は「永久欠番」扱いとなっていたが2015年4月、若雲太夫の姪(1996年生、京都市西京区出身、若雲の姉の娘)がこの名跡を襲名した[1]

京都の歌人、能勢春臣に和歌を師事。大田垣蓮月の歌友の一人であり、蓮月に「太夫ならねど才子なり」と評価されていた。

当初は桂小五郎の深い馴染みであったが、のちに伊藤博文の愛妾となる。伊藤がハルビンの駅にて暗殺された後は、尼となり、京都市北区西賀茂にて隠棲したという。

脚注

  1. ^ 京都新聞2015年4月4日「桜木太夫」10代デビュー 京都・島原でお披露目

関連項目

論文

  • 矢萩美也子「島原輪違屋の遊女桜木について」『江戸期おんな考』第3号 桂文庫、1992年

外部リンク

  • 文藝春秋、糸里が生きた「輪違屋」の魂・・・浅田次郎と輪違屋十代目当主との対談(2008年9月29日時点のアーカイブ)
  • そうだ京都、行こう。
    • 京都物語 第九話 京の太夫さん
      • 第三章 いまの島原
  • 相馬御風著・貞心と千代と蓮月・我觀蓮月尼
  • 思文閣 美術人名辞典
嶋原
太夫
天神・芸妓
流派
行事
施設
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集