生神女就寝祭

生神女就寝祭のモザイクイコン。現在はカーリエ博物館となっている、ホーラ(コーラ)修道院の聖堂内にある。生神女マリヤの身体が中央下に、ハリストス(キリスト)が中央に描かれる。ハリストスはマリヤの霊を抱いている。マリヤの霊が幼女をかたどるのは、その純潔を意味している。
生神女就寝祭のイコン。フェオファン・グレク作(1392年)。

生神女就寝祭[1](しょうしんじょ しゅうしんさい、ギリシア語: Κοίμηση της Θεοτόκου[2], ロシア語: Успение Богородицы[3], 英語: Dormition of the Theotokos[4])は、イイスス・ハリストスすなわちイエス・キリストの母マリア日本ハリストス正教会でいうところの生神女[注釈 1]マリヤの永眠を記念する正教会の祭日。正教会の十二大祭の一つである。毎年8月15日[注釈 2]に祝う。「就寝」は、ギリシア語: Κοίμησηロシア語: успение(死去、昇天)[5]英語: Dormitionに相当する用語。

カトリック教会聖母被昇天の大祝日(8月15日)に相当するが[注釈 3][注釈 4]、正教会ではカトリック教会のような聖母被昇天の教義は無い[6]

十字架出行祭(8月1日ユリウス暦使用教会では8月14日に相当)当日から、生神女就寝祭に備える斎(ものいみ)がある[7]

起源

聖書には対応する記述がなく、伝承に基盤を持つ。その伝承によれば、マリヤはその晩年をエルサレムで、天国に入ることを望みつつ平穏に暮らしていたが、ある日、己の死が数日後に迫ったことを悟り、望みがかなう日が近いことを知って喜び、家を片付け、持ち物を施して、死の訪れを待った。ただ、彼女が子とも友とも慕うイエスの直弟子たち、十二使徒が宣教の旅にいて会えないことが残念に思われた。ところがその日エルサレムにトマスを除くすべての使徒たちが戻ってきたのである。マリヤは喜び、悲しむ使徒たちを慰め、みなに別れを告げて平穏に眠りについた。三日後トマスが到着し、使徒たちとともに墓を訪れたところ、そこに葬られたはずのマリヤの身体はすでになく、天より現れたマリヤが、己が天の生命に遷されたことを告げた。使徒たちは歓喜し、マリヤを賛美した[8]

おそらくエルサレムで祝われるようになったのが始まりである。4世紀までの文献には見えず、西方では最初1月に祝われたと文献に残る。6世紀初めから7世紀にかけて、8月15日に定着した。

脚注

注釈

  1. ^ 「神を生んだ女」の意。
  2. ^ ユリウス暦使用教会ではグレゴリオ暦の8月28日
  3. ^ 聖公会では8月15日を「主の母聖マリヤ日」とする。参照:代祷表 2009年8月 日本聖公会
  4. ^ ルーテル教会では8月15日に相当する祭日や記念日はない。参照:教会歴について 六本木ルーテル教会。

出典

  1. ^ 祈り-祭と斎:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
  2. ^ Η ΚΟΙΜΗΣΗ ΤΗΣ ΘΕΟΤΟΚΟΥ
  3. ^ Успение Пресвятой Владычицы нашей Богородицы и Приснодевы Марии + Православный Церковный календарь
  4. ^ The Orthodox Faith - Volume II - Worship - The Church Year - Dormition of the Theotokos - Orthodox Church in America
  5. ^ "успе́ние"『プログレッシブ ロシア語辞典』小学館コトバンク。2022年12月5日閲覧。
  6. ^ 久松英二『ギリシア正教 東方の智』147-148頁、ISBN 978-4062585255
  7. ^ 『正教会暦 2010年』日本ハリストス正教会教団
  8. ^ Feast of the Dormition of our Most Holy Lady, The Theotokos and Ever-Virgin Mary — Greek Orthodox Archdiocese of America.

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、生神女就寝祭に関連するメディアがあります。
  • 生神女就寝祭のイコン - 大阪ハリストス正教会内のページ
  • 8月15日/28日 至聖なる我が女宰生神女永貞童女マリヤの就寝祭 - (祭日経 連接歌集)内、生神女就寝祭の祈祷文
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ラトビア