硫酸リチウム

硫酸リチウム

硫酸リチウム
lithium sulfate

識別情報
CAS登録番号 10377-48-7
特性
化学式 Li2SO4
モル質量 109.945 g/mol
外観 無色結晶
密度 2.221 g/cm3
融点

859℃

沸点

1377℃

への溶解度 25.6 g/100 g溶液 (25 ℃)[1]
構造
結晶構造 単斜晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −1436.49 kJ mol−1[2]
標準モルエントロピー So 115.1 J mol−1K−1
標準定圧モル比熱, Cpo 117.57 J mol−1K−1
危険性
EU分類 有害 (Xn)
EU Index Not listed
Rフレーズ R22
引火点 不燃性
関連する物質
関連物質 硫酸ナトリウム;硫酸カリウム;硫酸ルビジウム;硫酸セシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硫酸リチウム(りゅうさんリチウム、lithium sulfate)は組成式Li2SO4で表されるリチウム硫酸塩である。

製法

炭酸リチウムを希硫酸に溶解し、濃縮すると1水和物Li2SO4·H2Oの結晶が析出する[3]

Li 2 CO 3   + H 2 SO 4 Li 2 SO 4   + CO 2   + H 2 O {\displaystyle {\ce {Li2CO3\ + H2SO4 -> Li2SO4\ + CO2\ + H2O}}}

性質

無色結晶であり、水に易溶で無水物は強い吸湿性を有するが、エタノールおよびジエチルエーテルにはほとんど不溶である。

無水物は単斜晶系のα型が安定であり、他に六方晶系斜方晶系および、立方晶系の多形が存在する[4]。また600℃以上では六方晶系相転移する。

水溶液からは1水和物が析出し、1水和物は単斜晶系の無色結晶で130℃で結晶水を失う。水に対する溶解度は温度の上昇と共に減少し、0℃では飽和溶液100g中に26.5gまで溶解するが、100℃では飽和溶液100g中に23.6gまでしか溶解しない[1]。これは1水和物の溶解熱が発熱的であるためである。(ΔHsoln = −16.6 kJ mol−1[2])

結晶は圧電効果を示すが水溶性であるため圧電素子としての使用は研究分野などに限定される。

脚注

  1. ^ a b 日本化学会編 『化学便覧 基礎編 改訂4版』 丸善、1993年
  2. ^ a b D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
  3. ^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成II』 丸善、1977年
  4. ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
リチウムの化合物
二元化合物
三元化合物
  • LiAlCl4
  • LiAlH4
  • LiAlO2
  • LiBF4
  • LiBH4
  • LiBO2
  • Li2B4O7
  • LiBrO3
  • Li(C2H5)3BH
  • LiClO
  • LiClO2
  • LiClO3
  • LiClO4
  • LiCN
  • LiCoO2
  • Li2CO3
  • Li2CrO4
  • Li2Cr2O7
  • LiIO3
  • LiIO4
  • LiMnO4
  • Li2MoO4
  • LiNbO3
  • Li2NH
  • LiNH2
  • LiNO2
  • LiNO3
  • LiOH
  • LiPF6
  • Li3PO4
  • Li2SO3
  • Li2SO4
  • LiTaO3
  • Li2TiO3
四元・五元化合物
  • CH3COOLi
  • LiHCO3
  • LiHS
  • LiHSO3
  • LiHSO4
  • LiOCH3
  • LiOC2H5
  • LiSCN
  • カテゴリカテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ