神津善三郎

曖昧さ回避 音楽教育者の「神津専三郎」とは別人です。

神津 善三郎(こうづ ぜんざぶろう、1919年12月31日 - 2002年5月15日)は日本の教育学者。専門は日本教育史。

長野県北佐久郡志賀村(現佐久市)生まれ、同郡小諸町(現小諸市)出身。旧制上田中学(現長野県上田高等学校)を経て、1944年慶應義塾大学文学部卒業。長野県短期大学(現長野県立大学)講師をへて、1961年教授、1976年学長就任。1984年長野大学学長に就任。1961年教育学博士(慶應義塾大学)(論文タイトルは『近代日本における義務教育の就学に関する研究:長野県における学齢期勤労児童の場合』[1]

長野県地方自治研究センター理事長やコープながの理事長を歴任した。1993年勲三等旭日中綬章

著書

  • 「明治期における製糸工女の教育にかかわる諸問題」 長野県短期大学紀要 第24号、1969年
  • 「教育哀史 子守・工女・半玉の学校」銀河書房、1974年
  • 「近代日本における義務教育の就学に関する研究」 銀河書房、1978年
  • 「蔑まれた簡易小学校 貧人小学の行方」銀河書房、1993年

参考文献

  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年
  • 「現代への視覚 神津善三郎博士還暦記念」長野県短期大学人文社会研究会 1980年

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『近代日本における義務教育の就学に関する研究 : 長野県における学齢期勤労児童の場合』”. 2023年4月9日閲覧。
先代
土屋敦博
長野大学学長
第3代:1984年-1990年
次代
丸井文男
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本