秋田県道69号本荘岩城線

主要地方道
秋田県道69号標識
秋田県道69号 本荘岩城線
主要地方道 本荘岩城線

ほんじょう・いわきせん
総延長 24.4 km
実延長 23.5 km
制定年 1994年
開通年 未調査
起点 由利本荘市北の股
秋田県道49号本荘大内線交点【北緯39度22分49.6秒 東経140度7分22.5秒 / 北緯39.380444度 東経140.122917度 / 39.380444; 140.122917 (県道69号起点)
終点 由利本荘市岩城亀田大町
国道341号交点【北緯39度30分1.31秒 東経140度4分48.92秒 / 北緯39.5003639度 東経140.0802556度 / 39.5003639; 140.0802556 (県道69号終点)
接続する
主な道路
(記法)
都道府県道49号標識
秋田県道49号本荘大内線
国道105号標識国道105号
国道341号標識国道341号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

秋田県道69号本荘岩城線(あきたけんどう69ごう ほんじょういわきせん)は、秋田県由利本荘市を起終点とする県道主要地方道)である[1]

概要

秋田県道49号本荘大内線交点から路線が始まり、東方向から北東方向、北西方向へと進行方向を変えながら山間部を進み、羽後岩谷駅付近に抜ける。国道105号重複区間で羽越本線と交差し、折渡峠を越えて羽越本線沿いを北上する。羽後亀田駅手前で右に折れ、亀田市街地で国道341号に合流する。

折渡峠付近は「あじさいロード」と通称され、地元市民が整備したアジサイが約2kmに亘って沿道に並んでいる。[要出典]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省告示第千二百七十号で建設省が県道北ノ股岩谷線と岩谷岩城線を主要地方道本荘岩城線に指定する。
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 県道北ノ股岩谷線と岩谷岩城線を統合し、本荘岩城線として秋田県道に認定される[3][4]

路線状況

重複区間

冬期閉鎖区間

  • 区間 : 由利本荘市北の股・起点の周辺 - 由利本荘市二又[5]
    • 期日 : 11月中旬 - 4月下旬[6]

交通不能区間

道路施設

地理

  • 折渡峠

交差する道路

施設名 接続路線名 備考 所在地
秋田県道49号本荘大内線 起点 由利本荘市北の股
国道105号
(=秋田県道9号秋田雄和本荘線 重複)
(=秋田県道10号本荘西仙北角館線 重複)
重複区間 由利本荘市大内三川北緯39度26分56.9秒 東経140度5分57.7秒
由利本荘市岩谷麓北緯39度26分41.76秒 東経140度6分37.85秒
国道341号 終点 由利本荘市岩城亀田大町

沿線の施設

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 建設部道路課(路線名) 2015
  2. ^ a b c 建設部道路課(道路現況) 2015, p. 11
  3. ^ a b c 建設部道路課(起点終点) 2015, p. 8
  4. ^ 平成6年秋田県公報号外1号
  5. ^ “冬期閉鎖路線一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年10月27日閲覧。
  6. ^ 平成27年度は11月10日 - 翌年4月17日まで。
  7. ^ “通行不能区間一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年10月27日閲覧。

参考文献

  • 建設部道路課(起点終点)『路線起点終点調書』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/rosennkitennsyuutenncyousyo.pdf2016年4月28日閲覧 
  • 建設部道路課(道路現況)『地域振興局別道路現況』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/sinnkoukyokubetugennkyou.pdf2016年4月28日閲覧 
  • 建設部道路課(路線名)『県道路線名』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/kendourosennmei.pdf2016年4月28日閲覧 

関連項目

外部リンク

  • 秋田県 建設部 道路課
    • 秋田県 由利地域振興局 建設部(由利本荘市・にかほ市全域)