竺雲等連

竺雲等連(じくうんとうれん、永徳3年/弘和3年(1383年) - 文明3年1月7日(1471年1月27日))は、室町時代中期の臨済宗仏教。俗姓は井伊氏は等連。は竺雲。号は自彊、小朶子、重艮叟。遠江国の出身。

京都天龍寺大岳周崇に師事して修学し、その法を継いだ。応永年間(1394年 - 1427年)に中国に渡った。帰国した後、京都相国寺を経て、1444年文安元年)南禅寺住持となり、1455年康正元年)には相国寺の鹿苑院に住して僧録司に任じられた。その後は嵯峨天龍寺性智院に隠退している。

漢書の訓点に秀で、特に易学の研究に優れ、その後の五山における史書研究の基礎を築いた。

瑞渓周鳳の日記『臥雲日件録抜尤』によると、享徳4年(1455年)正月6日に来訪した竺雲等連は当時の政局に話が及び、権勢を振るっていた御今(今参局)、有馬有馬元家か)、烏丸烏丸資任)を世間では「三魔」と呼び、落書が貼られていると語った[1]

脚注・出典

  1. ^ 渡邊大門『戦国誕生 中世日本が終焉するとき』(講談社現代新書、2011年)pp.49-50
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集