第15回フィルムフェア賞

第15回フィルムフェア賞
受賞対象優秀なヒンディー語映画
開催日1968年
会場マハーラーシュトラ州ボンベイ
インドの旗 インド
主催フィルムフェア
公式サイトFilmfare

第15回フィルムフェア賞(15th Filmfare Awards)は、インドの映画賞。『フィルムフェア』が主催し、1967年のヒンディー語映画を対象としており、1968年に開催された[1][2]

受賞結果

クリエイティブ賞

マノージュ・クマール(監督賞)
ディリップ・クマール(主演男優賞)
ヌータン(主演女優賞)
プラン(助演男優賞)
ジャムナー(助演女優賞)
オーム・プラカーシュ(コメディアン賞)
ラクシュミカント=ピャレラール(音楽監督賞)
アシャ・ボスレ(女性プレイバックシンガー賞)
作品賞(英語版)
  • Upkar』 - ヴィシャール・ピクチャーズ
監督賞 コメディアン賞(英語版)
  • マノージュ・クマール - 『Upkar
    • A・ビームシン(英語版) - 『Mehrban
    • アードゥルティ・スッバ・ラオ(英語版) - 『Milan
  • オーム・プラカーシュ(英語版) - 『Dus Lakh
    • ジョニー・ウォーカー(英語版) - 『Pati Patni
    • メームード(英語版) - 『Mehrban
主演男優賞 主演女優賞(英語版)
助演男優賞(英語版) 助演女優賞(英語版)
  • ジャムナー(英語版) - 『Milan
    • ムムターズ(英語版) - 『Ram Aur Shyam
    • タヌージャー - 『Jewel Thief
音楽監督賞(英語版) 作詞家賞(英語版)
  • ラクシュミカント=ピャレラール(英語版) - 『Milan
    • ラヴィ(英語版) - 『Hamraaz
    • カリアンジー=アーナンジー(英語版) - 『Upkar
  • グルシャン・バウラ(英語版) - 『Upkar』:「Mere Desh Ki Dharti
    • サーヒル・ルディヤーナヴィー(英語版) - 『Hamraaz』:「Neele Gagan Ke Tale
    • アーナンド・バクシ(英語版) - 『Milan』:「Saawan Ka Mahina
男性プレイバックシンガー賞(英語版) 女性プレイバックシンガー賞(英語版)
  • マヘンドラ・カプール(英語版) - 『Hamraaz』:「Neele Gagan Ke Tale
    • マヘンドラ・カプール - 『Upkar』:「Mere Desh Ki Dharti
    • ムケーシュ(英語版) - 『Milan』:「Saawan Ka Mahina
原案賞(英語版) 台詞賞(英語版)
  • マノージュ・クマール - 『Upkar
    • プラティバ・ボース - 『Aasra
    • アシャプルナ・デーヴィ(英語版) - 『Mehrban

技術賞

編集賞(英語版) 撮影賞(英語版)
  • B・S・グラード - 『Upkar
  • ジャール・ミストリー(英語版) - 『Baharon Ke Sapne』(白黒部門)
  • M・N・マルホートラ - 『Hamraaz』(カラー部門)
美術監督賞(英語版) 録音技師賞(英語版)
  • H・V・マハルドリア - 『Taqdeer』(白黒部門)
  • シアブドゥル・ラーヒム - 『Chandan Ka Palna』(カラー部門)
  • J・M・バーロット - 『Jewel Thief

審査員賞

ドキュメンタリー映画賞
  • India '67』 - S・スクデーヴ

出典

  1. ^ “ALL FILMFARE AWARDS WINNERS”. Filmfare. 2024年3月20日閲覧。
  2. ^ “Filmfare Nominees and Winner”. deep750.googlepages.com (2006年). 2009年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月20日閲覧。

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
クリエイティブ賞
  • 作品賞(英語版)
  • 監督賞
  • 主演男優賞
  • 主演女優賞(英語版)
  • 助演男優賞(英語版)
  • 助演女優賞(英語版)
  • 新人男優賞
  • 新人女優賞
  • 新人監督賞
  • 音楽アルバム賞(英語版)
  • 作詞賞(英語版)
  • 男性プレイバックシンガー賞(英語版)
  • 女性プレイバックシンガー賞(英語版)
  • 審査員賞
    • 作品賞(英語版)
    • 男優賞
    • 女優賞(英語版)
    技術賞
    • 原案賞(英語版)
    • 脚本賞(英語版)
    • 台詞賞(英語版)
    • アクション賞(英語版)
    • 美術賞(英語版)
    • 作曲賞(英語版)
    • 撮影賞(英語版)
    • 編集賞(英語版)
    • 振付賞
    • 音響デザイン賞(英語版)
    • VFX賞
    • 衣装賞(英語版)
    特別賞
    廃止された賞
    授賞式
    • 1954
    • 1955
    • 1956
    • 1957
    • 1958
    • 1959
    • 1960
    • 1961
    • 1962
    • 1963
    • 1964
    • 1965
    • 1966
    • 1967
    • 1968
    • 1969
    • 1970(英語版)
    • 1971(英語版)
    • 1972(英語版)
    • 1973(英語版)
    • 1974(英語版)
    • 1975(英語版)
    • 1976(英語版)
    • 1977(英語版)
    • 1978(英語版)
    • 1979(英語版)
    • 1980(英語版)
    • 1981(英語版)
    • 1982(英語版)
    • 1983(英語版)
    • 1984(英語版)
    • 1985(英語版)
    • 1986(英語版)
    • 1989(英語版)
    • 1990(英語版)
    • 1991(英語版)
    • 1992(英語版)
    • 1993(英語版)
    • 1994(英語版)
    • 1995(英語版)
    • 1996(英語版)
    • 1997(英語版)
    • 1998(英語版)
    • 1999(英語版)
    • 2000(英語版)
    • 2001(英語版)
    • 2002(英語版)
    • 2003(英語版)
    • 2004(英語版)
    • 2005(英語版)
    • 2006(英語版)
    • 2007(英語版)
    • 2008(英語版)
    • 2009(英語版)
    • 2010(英語版)
    • 2011(英語版)
    • 2012(英語版)
    • 2013(英語版)
    • 2014(英語版)
    • 2015(英語版)
    • 2016(英語版)
    • 2017(英語版)
    • 2018(英語版)
    • 2019(英語版)
    • 2020(英語版)
    • 2021(英語版)
    • 2022(英語版)
    • 2023(英語版)
    • 2024(英語版)
    関連項目
    • 南インド映画部門
    • ベンガル語映画部門(英語版)
    • マラーティー語映画部門(英語版)
    • パンジャーブ語映画部門(英語版)
    • OTT部門(英語版)
    • 短編映画部門(英語版)
    • カテゴリ カテゴリ