筧鉱一

かけひ こういち
筧鉱一
生年月日 (1931-01-05) 1931年1月5日
没年月日 (2013-08-30) 2013年8月30日(82歳没)
出生地 愛知県名古屋市
職業 能楽師
テンプレートを表示

筧 鉱一(かけひ こういち、1931年1月5日[1] - 2013年8月30日)は、大倉流大鼓方能楽師

経歴

1931年昭和6年)1月、愛知県名古屋市(現・中村区下米野町3丁目)に生まれる。1953年(昭和28年)大倉流太鼓方に入門し、永田虎之助・山本敬一郎[2]、および葛野流大鼓方亀井俊雄に師事[3]1978年(昭和53年)には重要無形文化財「能楽」保持者に認定され[4]日本能楽会会員となる[2]1989年平成元年)から1995年(平成7年)まで能楽協会名古屋支部副部長、1994年(平成6年)から2011年(平成23年)まで東海能楽研究会代表を務めた[4]。小中学校での能楽体験活動を実施したり、子供向けの「こども能楽教室」を運営するなどして一般への能楽普及に努めた[4]2011年(平成23年)から東海能楽伝承会代表。2013年(平成25年)8月30日肺気腫のため死去。享年82歳[5]

自宅内の能楽道場で行われていた「こども能楽教室」は筧の没後、「東海能楽伝承会」(現代表:筧清澄)により運営されている。

受賞歴

  • 愛知県芸術文化選奨(2000年[6]
  • 催花賞(2005年、東海能楽研究会として)[7]

著書

  • 『東海地域能楽番組一覧』深谷哲・三木邦弘 他共編、東海能楽研究会、発行年:1997年
  • 『近代名古屋の能楽を支えた人々』全3巻 深谷哲 監修 飯塚恵理人 共編、東海能楽研究会、発行年:2001年

筧家住宅

画像提供依頼:外観の画像提供をお願いします。2021年9月

筧の生家は江戸時代末期に建てられ明治時代初期に現在地に移築・増築されたもので「鳥居建て」など尾張地方に見られる農家の典型的な構造を持ち、濃尾地震や戦災などを免れて現存することから[8]2011年平成23年)10月17日に「筧鉱一邸・こども能楽教室・筧建築設計」として名古屋市の登録地域建造物資産第6号に登録され[9]2017年(平成29年)10月24日には認定地域建造物資産第62号に認定された[10]

なお、2013年(平成25年)には「筧家住宅主屋」として国の登録有形文化財にも登録されている[11]

  • 筧家の桜
    筧家の桜
  • 筧家の門
    筧家の門

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2012~2014』(日外アソシエーツ、2015年)p.150
  2. ^ a b 能楽・狂言辞典、p.479
  3. ^ “能楽 大倉流 同門一覧”. 能楽 囃子方 大倉流小鼓方十六世宗家 大倉源次郎 (2013年9月3日). 2014年4月3日閲覧。
  4. ^ a b c “芸術文化選奨 筧鉱一” (PDF). 愛知県 (2011年5月20日). 2014年3月9日閲覧。
  5. ^ “著名人の訃報”. 葬儀ベストネット (2013年8月31日). 2014年3月9日閲覧。
  6. ^ “愛知県芸術文化選奨受賞者一覧” (PDF). 愛知県 (2013年3月6日). 2014年3月9日閲覧。
  7. ^ “能楽賞”. 野上記念法政大学能楽研究所 (2014年1月27日). 2014年3月9日閲覧。
  8. ^ “(資料1)筧家住宅主屋” (PDF). 愛知県 (2013年7月17日). 2014年3月9日閲覧。
  9. ^ “登録地域建造物資産”. 名古屋 歴まちネット (2013年12月13日). 2014年3月9日閲覧。
  10. ^ “筧鉱一邸・筧建築設計・こども能楽教室”. 名古屋市 (2017年11月30日). 2018年1月16日閲覧。
  11. ^ “登録有形文化財(建造物)の登録について” (PDF). 文化庁 (2013年7月19日). 2014年3月9日閲覧。

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、筧家住宅に関連するカテゴリがあります。
  • 『新版 能・狂言事典』平凡社、発行年:2011年 ISBN 978-4582126419
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集