西大村

にしおおむら
西大村
廃止日 1939年11月3日
廃止理由 新設合併
大村町、西大村竹松村 → 大村町
現在の自治体 大村市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
東彼杵郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 9,470
(角川日本地名大辞典42 長崎県、1935年)
隣接自治体 東彼杵郡大村町、竹松村福重村
西大村役場
所在地 長崎県東彼杵郡西大村杭出津郷字辻田
座標 北緯32度55分20秒 東経129度57分08秒 / 北緯32.92217度 東経129.95217度 / 32.92217; 129.95217座標: 北緯32度55分20秒 東経129度57分08秒 / 北緯32.92217度 東経129.95217度 / 32.92217; 129.95217
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西大村(にしおおむら)は、長崎県東彼杵郡の南部にあった。近世における大村のうち「池田分」と称した地域を村域とした。1939年(昭和14年)に隣接する竹松村、大村町と合併し、改めて発足した大村町の一部となった。

現在の大村市西大村地区にあたる。

地理

  • 山:池田山
  • 島嶼:臼島、箕島(みしま)[1]、ガロー島[1]、ソーケー島[1]
  • 河川:大上戸川(だいじょうごがわ)
  • 溜池:池田溜池、狸ノ尾溜池
  • 湾:大村湾

沿革

江戸期の大村は久原分と池田分、その両方に跨がる大村城下からなる地域であった。当村はこのうち池田分の地域にあたる。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、大村が2村に分かれ、杭出津郷ほか7郷の区域をもって東彼杵郡西大村が成立[2]
  • 1939年(昭和14年)11月3日 - 大村町、竹松村と合併して改めて大村町が発足し、西大村は自治体として消滅。

地名

を行政区域とする。大字は設置していない。

  • 池田郷
  • 乾馬場郷
  • 杭出津郷(くいでづ)
  • 諏訪郷
  • 並松郷(なみまつ)
  • 松山郷
  • 箕島郷(みしま)
  • 森園郷

名所・旧跡

  • 本経寺
    • 大村藩主大村家墓所

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 箕島・ガロー島・ソーケー島は大村市発足後、長崎空港の建設に伴い埋め立てられる事となる。現在、長崎空港の南西側には箕島時代の海岸線が僅かに残るが、ガロー島・ソーケー島は完全に埋め立てられており原形は残っていない。
    ※島嶼部の参考写真:USA-M4-27-3-167 1952年4月27日 米軍撮影の空中写真(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス)
  2. ^ 大村の残部(玖島郷ほか4郷。江戸期に久原分と称した城下町を除く地域)の区域は大村として成立。
    大村は1925年(大正14年)に大村町と合併し改めて発足した大村町の一部となり、自治体として消滅した。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 42 長崎県
  • 長崎県東彼杵郡教育会 編『長崎県東彼杵郡誌』長崎県東彼杵郡教育会、1917年、190-210頁。https://books.google.co.jp/books?id=zauq_EFQjYoC  - Google ブックス

関連項目