鋸喩経

パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 中部 (パーリ) > 鋸喩経

鋸喩経[1](こゆきょう、: Kakacūpama-sutta, カカチューパマ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第21経。

経名は「ノコギリの喩え」を意味する[2]。釈迦の教えを学ぶ者は、のこぎりによって、手足を切り落とされた時であっても、争いの世界に堕することが無いようにせよ、という教えである[3]

類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第193経「牟梨破群那経」がある。

釈迦が、比丘モーリヤパッグナに、出家修行者の心構えについて説いていく。

構成

登場人物

場面設定

ある時、釈迦は舎衛城ジェータ林に滞在していた[2]

そのころ比丘パッグナは、比丘尼たちと過度に仲良くしていたが、そのことで他の比丘たちから批判されると、パッグナは怒り、不愉快になり、言い争いを起こした。

困ったある比丘は、釈迦にパッグナに相談すると、釈迦はパッグナを呼び出し、出家者の心構えを確認した。

さらに釈迦は、悪口をさけ、慈しみの心をもち、怒りをさけることを説いた。

また釈迦は、かつてサーヴァッティーに存在したヴェーデーヒカー居士のエピソードを説き、怒りがもたらす結果を説明した。

そして他人に話しかけるときに使用すべき、5つの言葉について説いた。

内容

釈迦はこの経において、出家したものは、在家的な欲望や、在家的な思いを捨てるべきである、ということを説いた[2]。その喩として、盗賊に手足を切り落とされた時であっても、心を乱すことなく、怒りのこころを抱かないように実践せよ、と説いている[2]

初期の仏教においては、在家的な欲望を捨てるとは、煩悩三つの束縛を捨てると言うことを意味していた。そうするならば、悪所におもむかず、正しい目覚めに至ることができるとされている。[4][5]

在家的な欲望や、在家的な思いを捨てるべきである、ということは、出家しないと実現が不可能な修行であるといえる。そのため、このことは、ゴータマが、家族を捨てて出家した動機につながっていると見ることができる。

五つの言葉

Pañcime bhikkhave vacanapathā yehi vo pare vadamānā vadeyyuṃ:
kālena vā akālena vā, bhūtena vā abhūtena vā, saṇhena vā pharusena vā, atthasaṃhitena vā anatthasaṃhitena vā, mettacittā vā dosantarā vā.

比丘たちよ、他人があなたがたに話しかけるときに使用する、言葉の種類が五つある。
適した時機に語る、もしくは適さない時機に語る、
真実に基づいて語る、もしくは虚実を語る、
柔和に語る、もしくは粗暴に語る、
有益に語る、もしくは無益に語る、
慈しみの心で語る、もしくは怒り(dosantarā)の心で語る。

Tatrāpi vo1 bhikkhave evaṃ sikkhitabbaṃ:
na ceva no cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati. Na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāma. Hitānukampī ca viharissāma mettacittā na dosantarā. Tañca puggalaṃ mettāsahagatena cetasā pharitvā viharissāma. Tadārammaṇañca sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjhena pharitvā viharissāmāti.
Evaṃ hi vo bhikkhave sikkhitabbaṃ.

そのために比丘たちよ、このように学ぶべきである。
私たちは、(citta)が変化しないようにしよう、 私たちは、悪しき言葉を発さないようにしよう。
私たちは、情ある者(anukampī)、慈しみ(metta)の心ある者、瞋恚(dosa)なき者として生きよう。
私たちは、その人を慈しみの心によって満たそう、またすべての世界に対しても、増大した、増幅した、超越した、無量の、害意なき、慈しみの心で満たして住足して生きよう。
まさに比丘たちよ、このように学ぶべきである。

パーリ仏典, 鋸喩経, Sri Lanka Tripitaka Project [2]

それに加えて、この経では、一切の世界を無限の慈悲の想いで満たせということが言われている。[6]在家的な欲望を捨てるためにゴータマが出家したように、一切の世界への無限の慈悲の想いというものも、ゴータマの求道の動機であった、ということが考えられる。

慈悲の瞑想」も参照

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・中部経典1』(第9巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)根本五十経篇I』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 中部経典1』(第4巻) 中村元監修 春秋社

脚注・出典

  1. ^ 『南伝大蔵経』、『原始仏典』中村、『パーリ仏典』片山
  2. ^ a b c d e アルボムッレ・スマナサーラ『怒りの無条件降伏 中部経典「ノコギリのたとえ」を読む』日本テーラワーダ仏教協会、2004年。ISBN 978-4902092066。https://j-theravada.com/dhamma/sehonbunko/ikarinomujokenkofuku/ 
  3. ^ 矢辰夫 2004, 前書きP304.
  4. ^ 手足を切り取られるというのは尋常ではないと思われるが、仏典には、獅子に食べられている最中にった話や、盗賊であったアングリマーラ長老の話もある。こうした喩は、仏教が始まったばかりの時には、身近なものであったのかもしれないようだ。
  5. ^ 出家者はもとより、在家の修行者であっても、如来に対する信仰や尊敬をわずかでも持つ者は、すべて天に至るとされている。手足を切り取られても、怒りや恨みを抱かないためには、肉体を自分と見る束縛を捨てることを学び、如来に対する信仰や尊敬が充満する天にて、修行の継続をすることを念ずることが肝要なこととなっていたのではないかと思われる。 (矢辰夫 2004, p. 342)
  6. ^ そのことは、四無量心における慈悲のこころとは少し違った点が見受けられる。四無量心はどちらかというと、観念的・瞑想的な実践の心のあり方を説いているといえる。しかし、一切の世界というのは、三千世界を意味しているようでもある。そこを無限の慈悲の想いで満たすという実践をしている存在は、「如来」を指している。そのため、如来に対する信仰や尊敬を持ち、三つの束縛を捨てることが、一切の世界を無限の慈悲の想いで満たすことと密接につながっていると見ることができる。そしてこの場合の如来とは、ゴータマ・ブッダを指している。(矢辰夫 2004, p. 317)

参考文献

  • 中村元監修 羽矢辰夫訳『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』春秋社、2004年、第21経 怒りのこころと慈しみのこころー鋸喩経。ISBN 978-4393112243。 

関連項目

外部リンク

  • Kakacūpamasuttaṃ - Tipitaka.org
  • Kakacupama Sutta: The Parable of the Saw (excerpt) - translated by Acharya Buddharakkhita - 英訳1
  • Kakacupama Sutta: The Simile of the Saw (excerpt) - translated by Thanissaro Bhikkhu - 英訳2

律蔵(Vinaya Pitaka)

経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)

長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
  • 1.色等品
  • 2.断蓋品
  • 3.無堪忍品
  • 4.無調品
  • 5.向隠覆品
  • 6.弾指品
  • 7.発精進等品
  • 8.善友等品
  • 9.放逸等品
  • 10.第二放逸等品
  • 11.非法等品
  • 12.無犯等品
  • 13.一人品
  • 14.是第一品
  • 15.無処品
  • 16.一法品
  • 17.浄法品
  • 18.後弾指品
  • 19.身念品
  • 20.不死品
二集
  • 1.科刑罰品
  • 2.諍論品
  • 3.愚人品
  • 4.等心品
  • 5.衆会品
  • 6.人品
  • 7.楽品
  • 8.有品
  • 9.法品
  • 10.愚者品
  • 11.希望品
  • 12.希求品
  • 13.施品
  • 14.覆護品
  • 15.入定品
  • x1.忿略品
  • x2.不善略品
  • x3.律略品
  • x4.貪略品
三集
  • 1.愚人品
  • 2.車匠品
  • 3.人品
  • 4.天使品
  • 5.小品
  • 6.婆羅門品
  • 7.大品
  • 8.阿難品
  • 9.沙門品
  • 10.一掬塩品
  • 11.等覚品
  • 12.悪趣品
  • 13.拘尸那掲羅品
  • 14.戦士品
  • 15.吉祥品
  • 16.裸形品
  • 17.業道略品
  • 18.貪略品
四集
  • 1.班達伽瑪品
  • 2.行品
  • 3.優楼比螺品
  • 4.輪品
  • 5.赤馬品
  • 6.福生品
  • 7.適切業品
  • 8.無戯論品
  • 9.不動品
  • 10.阿修羅品
  • 11.雲品
  • 12.只尸品
  • 13.怖畏品
  • 14.補特伽螺品
  • 15.光品
  • 16.根品
  • 17.行品
  • 18.故思品
  • 19.婆羅門品
  • 20.大品
  • 21.善士品
  • 22.荘飾品
  • 23.妙行品
  • 24.業品
  • 25.犯畏品
  • 26.通慧品
  • 27.業道品
  • 28.貪略品
五集
  • 1.学力品
  • 2.力品
  • 3.五支品
  • 4.沙門品
  • 5.文荼王品
  • 6.蓋品
  • 7.想品
  • 8.戦士品
  • 9.長老品
  • 10.伽倶陀品
  • 11.安穏住品
  • 12.阿那伽頻頭品
  • 13.病品
  • 14.王品
  • 15.底甘陀品
  • 16.妙法品
  • 17.嫌根品
  • 18.優婆塞品
  • 19.阿蘭若品
  • 20.婆羅門品
  • 21.金毗羅品
  • 22.罵詈品
  • 23.長遊行品
  • 24.旧住品
  • 25.悪行品
  • 26.近円品
  • x1.俗略品
  • x2.学処略品
  • x3.貪略品
六集
  • 1.応請品
  • 2.可念品
  • 3.無上品
  • 4.天品
  • 5.曇弥品
  • 6.大品
  • 7.天神品
  • 8.阿羅漢果品
  • 9.清涼品
  • 10.勝利品
  • 11.三法品
  • 12.沙門品
  • 13.貪略品
七集
  • 1.財品
  • 2.随眠品
  • 3.跋耆品
  • 4.天品
  • 5.大供犧品
  • 6.無記品
  • 7.大品
  • 8.律品
  • 9.沙門品
  • 10.応請品
  • 11.貪略品
八集
  • 1.慈品
  • 2.大品
  • 3.居士品
  • 4.布施品
  • 5.布薩品
  • 6.瞿曇弥品
  • 7.地震品
  • 8.双品
  • 9.念品
  • 10.沙門品
  • 11.貪略品
九集
  • 1.等覚品
  • 2.師子吼品
  • 3.有情居品
  • 4.大品
  • 5.沙門品
  • 6.安穏品
  • 7.念処品
  • 8.正勤品
  • 9.神足品
  • 10.貪略品
十集
  • 1.功徳品
  • 2.救護品
  • 3.大品
  • 4.優波離品
  • 5.罵詈品
  • 6.己心品
  • 7.双品
  • 8.願品
  • 9.長老品
  • 10.優婆塞品
  • 11.沙門想品
  • 12.捨法品
  • 13.清浄品
  • 14.善良品
  • 15.聖品
  • 16.人品
  • 17.生聞品
  • 18.善良品
  • 19.聖道品
  • 20.後人品
  • 21.業所生身品
  • 22.沙門品
  • 23.貪略品
十一集
  • 1.依止品
  • 2.憶念品
  • 3.沙門品
  • 4.貪略品
小部
(Khuddaka Nikāya)

論蔵(Abhidhamma Pitaka)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
  • 表示
  • 編集