阿部正篤

 
凡例
阿部正篤
時代 江戸時代後期
生誕 享和元年9月3日(1801年10月10日[1]
死没 天保14年3月17日(1843年4月16日
改名 松平房丸(幼名)、阿部正篤
戒名 大厳院殿無彊大居士
墓所 多磨霊園(西福寺から改葬)
官位 従五位下飛騨守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
陸奥白河藩
氏族 紀州松平家→阿部氏
父母 松平頼興
阿部正権
島津斉宣娘・聡姫
正瞭
テンプレートを表示

阿部 正篤(あべ まさあつ)は、江戸時代後期の大名陸奥国白河藩2代藩主。官位従五位下飛騨守。忠秋系阿部家10代。

生涯

享和元年(1801年)9月3日、松平頼興(紀州藩主・徳川宗将の五男)の子として誕生。正室は島津斉宣娘・聡姫。

文政6年(1823年)、先代藩主・阿部正権が死去したため、その養子として跡を継いだ。同年11月に従五位下飛騨守に叙任されている。正篤は生まれつき病弱だったため、天保2年(1831年)11月20日に養子・正瞭(大河内松平信明の九男)に家督を譲って隠居し、天保14年(1843年)3月17日に死去した。享年43(満41歳没)。

系譜

父母

正室

養子

脚注

  1. ^ 文化4年(1807年)生まれとの説もある。
阿部氏白河藩2代藩主 (1823年 - 1831年)
丹羽家
榊原家
本多家
奥平松平家
結城松平家
久松松平家
阿部家
阿部家
  • 阿部正静1868
  • 白河藩復帰後、同年、再び陸奥棚倉藩に転封、廃藩