高力正長

 
凡例
高力正長
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄元年(1558年
死没 慶長4年4月22日(1599年6月14日
別名 与次郎、権左衛門(通称)
戒名 快林院全室道機居士
墓所 埼玉県さいたま市の太平山芳林寺
官位 従五位下土佐守
主君 徳川家康
氏族 高力氏
父母 高力清長、阿倍道金娘
兄弟 正長服部政光
本多忠俊
忠房、正重、長次、本多信勝室、
脇坂某室
テンプレートを表示

高力 正長(こうりき まさなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将徳川氏の家臣。官位従五位下土佐守

生涯

徳川家康の重臣で武蔵国岩槻藩主・高力清長の長男として誕生。

父・清長と同じく徳川家康に仕え、三方ヶ原の戦い長篠の戦い小牧・長久手の戦いなどで戦功を立てた。 天正10年(1582年)には武田勝頼の娘・貞姫(後に宮原義久室)を預かる役目を請け負った。天正15年(1587年)、大番頭に就任。慶長4年(1599年)、従五位下土佐守に叙任する。しかし、同年、父に先立って早世し家督は長男・忠房が継いだ。

系譜

  • 父:高力清長(1530-1608)
  • 母:阿倍道金娘
  • 正室:本多忠俊
  • 生母不明の子女
    • 次男:高力正重
    • 三男:高力長次
    • 女子:本多信勝室
    • 女子:脇坂某室