721年の日本

721年の日本
1千年紀
7世紀 - 8世紀 - 9世紀
710年代 - 720年代 - 730年代
716年 717年 718年 719年 720年
721年
722年 723年 724年 725年 726年

朝廷 (前38年-1167年)
721年の日本の話題
歴史 - 年表
■ヘルプ

721年の日本では、721年日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

国家機関

元明上皇(12/30崩御)
 
 
元正天皇
 
 
皇太子
首皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知太政官事
舎人親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左大臣
欠員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右大臣
長屋王(2/11-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大納言
長屋王(-2/11)
多治比池守(2/11-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中納言
多治比池守(-2/11)
巨勢邑治
大伴旅人
藤原武智麻呂(2/11-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参議
藤原房前
多治比三宅麻呂(2/11-)

政治社会

  • 3月1日 - 通貨の単位について、銀銭1枚を銅銭25枚、銀一両を銅銭100枚に換算することを詔した。
  • 4月7日 - 気候不順に鑑み、畿内で当年の調を、諸国で当年の賦役を免除することを詔した。
  • 4月9日 - 公卿らが名馬を所有して富裕を競うのを憂慮し、馬の頭数を制限することを詔した。
  • 5月20日 - 佐渡国内に賀茂郡・羽毛郡を、備前国藤野郡を、備前国深津郡を、周防国玖珂郡を、それぞれおいた。
  • 6月2日 - 上皇発病に伴い、大赦をおこなった。
  • 7月24日 - 信濃国を分割し、諏訪国を建国させた。
  • 10月6日 - 井上王が斎宮に任命された。
  • 11月8日 - 陸奥国内に苅田郡をおいた。
  • 12月28日 - 上皇が重態となり、大赦が行われた。
  • 12月29日 - 元明上皇崩御。

自然天文

  • 2月24日 - 翌日にかけて、地震が起こった。
  • 3月9日 - 地震が起こった。

文化芸術

参考文献

関連項目

日本の旗 各年の日本一覧
 《700年 6世紀 7世紀 - 8世紀 - 9世紀 10世紀  
700年代 701年 702年 703年 704年 705年 706年 707年 708年 709年
710年代 710年 711年 712年 713年 714年 715年 716年 717年 718年 719年
720年代 720年 721年 722年 723年 724年 725年 726年 727年 728年 729年
730年代 730年 731年 732年 733年 734年 735年 736年 737年 738年 739年
740年代 740年 741年 742年 743年 744年 745年 746年 747年 748年 749年
750年代 750年 751年 752年 753年 754年 755年 756年 757年 758年 759年
760年代 760年 761年 762年 763年 764年 765年 766年 767年 768年 769年
770年代 770年 771年 772年 773年 774年 775年 776年 777年 778年 779年
780年代 780年 781年 782年 783年 784年 785年 786年 787年 788年 789年
790年代 790年 791年 792年 793年 794年 795年 796年 797年 798年 799年
800年代 800年
日本の歴史 : 飛鳥時代 - 奈良時代 - 平安時代
東アジア
  • 日本
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:721年のアジア