LETS

曖昧さ回避 この項目では、地域通貨制度について説明しています。国際関係学科をもつ大阪府立高等学校の総称については「LETS (教育)」を、年額制フォントサービスについては「フォントワークス#LETS」をご覧ください。
貨幣学
通貨の研究
通貨
現行通貨
  • アフリカ
  • 米州
  • 欧州
  • アジア
  • オセアニア
地域通貨
  • 金券(英語版)
  • LETS
  • タイムドル(英語版)
空想上の通貨
歴史
過去の通貨(英語版)
  • ギリシャ(英語版) · ローマ · 中国(英語版)

インド(英語版) · ペルシア(英語版) · チベット
日本 · タイ · フィリピン

エチオピア(英語版) · ビザンツ
中世の通貨
造幣
  • 造幣局 · Designers · 圧印加工(英語版)
機械圧印(英語版) · 手圧印(英語版) · 鋳造(英語版)
エクソヌーミア(英語版)
貨幣収集(英語版)
古証券収集(英語版)

  • en:Glossary of numismatics
ポータルアイコン 貨幣学ポータル

LETS(レッツ、local excange trading system、地域交換取引制度)は、地域通貨制度の一種。1980年代前半にマイケル・リントンが考案した。

ルール

あるサービスを購入する際に、この制度への参加者は自主的に貨幣を発行できる。この場合、必ず、自分の口座にではなく売り手の口座に払い込む形になる。そして、例えば、売り手の口座にxグリーンドル(LETSの代表的な通貨単位)の黒字が記載されたとすると、買い手兼貨幣発行者の口座にはxグリーンドルの赤字が記載される。つまり、あるシステム内に貨幣が発生した際、必ずプラスマイナスが同額分発生するので、全メンバーの持ち金総額は常にゼロとなる(ゼロサム原理、集計的収支相殺原理)。もし、自分の口座にある持ち金を増額したいのであれば、自分以外の参加者の誰かに自分が提供できる財・サービスを売るしかない。[1]

歴史

1980年代前半に、英国マンチェスター出身でカナダブリティッシュコロンビア州バンクーバー島コモックスバレー在住のエンジニア、マイケル・リントンが考案[2]

1990年代に、英国などで広まる[3]

2000年、柄谷行人らの社会運動「New Associationist Movement」で、本システムが採用される。

評価

柄谷行人は、このシステムだと、交換が活発に行われているにもかかわらず貨幣が存在しないことになっているので「貨幣は無くてはならないが、在ってはならない」というアンチノミーも解決されているとして、資本主義を乗り越える鍵はここにあると結論した。互酬市場交換の良い点だけが残り悪い点が消えるとも[4]

西部忠は、「地域」は物理的空間に限定されないと考え、「主題の近傍」としての「地域」があるとした[3]

脚注

  1. ^ トランスクリティーク』柄谷行人(岩波書店)イントロダクションおよび最終章。そして『可能なるコミュニズム』(太田出版)所収、西部忠の論文「<地域>通貨LETS 貨幣・信用を超えるメディア」。
  2. ^ 『可能なるコミュニズム』(太田出版)所収、西部忠の論文「<地域>通貨LETS 貨幣・信用を超えるメディア」
  3. ^ a b 『可能なるコミュニズム』(太田出版)所収、西部忠の論文「<地域>通貨LETS 貨幣・信用を超えるメディア」
  4. ^ トランスクリティークなど

関連項目

外部リンク

  • 地域通貨とは:LETSシステムについて
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ