PEZY-SC

PEZY-SCPEZY Computingが開発するメニーコアプロセッサである。

概要

2014年PEZY ComputingNEDOの助成を受けて開発した独自のMIMDアーキテクチャの1,024コアの低消費電力型メニーコアプロセッサである。2015年6月にはGreen500でPEZY-SCを搭載したシステムが1~3位を独占した[1]

第1世代 (PEZY-SC)

1モジュールあたりRISCプロセッサーを1024コア搭載する。倍精度浮動小数点数演算1.5TFLOPSの演算性能[2]

第2世代 (PEZY-SC2)

1モジュール当たり2048コア搭載。最大動作周波数は1GHz、理論性能は倍精度浮動小数点数で4.1TFLOPS、単精度浮動小数点数で8.2TFLOPS、半精度浮動小数点で16.4TFLOPS。メモリはDDR4×4で、バス幅は100GB/s、容量は128GB。外部インターフェイスはPCI Express 3.0/4.0 x16×2。制御用CPUとして、MIPS64R6(P6600)を6コア搭載。標準負荷時の消費電力は130Wとされている[3]

元々はDDR4の代わりにウルトラメモリ社の開発した高速な磁界結合積層メモリを接続しているはずだった[4]

2017年11月にはPEZY-SC2を搭載したスパコン「Gyoukou」がスパコンのランキングTOP500で4位となった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国産スパコン“PEZYシステム”がGreen500の1~3位を独占2023年9月6日閲覧。
  2. ^ NEDO の成果を搭載したスパコン[睡蓮」が省エネ性能ランキング世界2位に - ウェイバックマシン(2015年7月5日アーカイブ分)2023年9月6日閲覧。
  3. ^ 日本独自プロセッサ「PEZY-SC2」を搭載したスパコン「暁光」の詳細 - PC Watch 2023年9月6日閲覧。
  4. ^ PEZYがエクサスケールスパコンの開発計画を公開2023年9月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • PEZY Computing2023年9月6日閲覧。
  • 「プレ・シンギュラリティ」の衝撃2023年9月6日閲覧。
  • PEZY-SC2 - PEZY2023年9月6日閲覧。