にこまる

にこまる
イネ属 Oryza
イネ O. sativa
交配 きぬむすめ×北陸174号
亜種 ジャポニカ O. s. subsp. japonica
品種 にこまる
開発 農研機構
テンプレートを表示

にこまるは、日本のイネの品種名および銘柄名。「にこまる」の名は、笑みがこぼれるほどおいしい品種で、丸々とした粒張りのよさを表現した名称である[1]

概要

登熟期に高温であると品質が低下する「ヒノヒカリ」に代わりうる品種として開発された[2]。夏場の気温が高くなる地域で栽培されている[1]。高温による品質低下が少なく多収で品質も良好な暖地向きの中生種。いもち病抵抗性は「ヒノヒカリ」並、耐倒伏性は「ヒノヒカリ」並かやや強である。高温年でも白未熟粒の発生が少なく、玄米は粒張りが特に良い。

食味は「ヒノヒカリ」並かそれ以上[2]。粒が大きく、炊飯米は弾力があって粘りが強く、艶がある[2]味覚センサーによる分析では、「コシヒカリ」との比較で、コクや甘みとうまみに特徴があるとする結果が出ている[3]。様々な料理と相性が良いが、粒感がしっかりとあるため炊き込みごはん寿司にも向く[2]

2002年平成14年)に長崎県奨励品種となったのを皮切りに[4]高知県[5]愛媛県でも奨励品種となっている[6]愛媛県では、2013年平成25年)に奨励品種となり[6]イメージキャラクターの「みきゃん」を用いたパッケージやテレビCMで幅広く浸透している[1]

育成経過

  • 1996年平成8年)- 農研機構で「きぬむすめ」と「北陸174号」を交配・育種。
  • 2002年(平成14年)- 「西海250号」奨励品種決定調査開始。
    • 1月、長崎県において「西海250号」を奨励品種に決定、9月、農林水産省において「にこまる」と命名。

普及

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 日本食糧新聞社 編 2018, p. 129.
  2. ^ a b c d 日本食糧新聞社 編 2018, p. 142.
  3. ^ 日本食糧新聞社 編 2018, p. 133.
  4. ^ 日本食糧新聞社 編 2018, p. 140.
  5. ^ 日本食糧新聞社 編 2018, p. 130.
  6. ^ a b 日本食糧新聞社 編 2018, p. 128.
  7. ^ “(参考)平成元年からの特Aランク一覧表”. 一般財団法人 日本穀物検定協会. 2015年3月26日閲覧。
  8. ^ “米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2015年3月27日閲覧。
  9. ^ “米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2013年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月27日閲覧。
  10. ^ “米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2015年3月27日閲覧。[リンク切れ]
  11. ^ “米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2012年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月27日閲覧。
  12. ^ “米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2016年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月27日閲覧。
  13. ^ “米・食味分析鑑定コンクール:国際大会”. 2015年3月27日閲覧。

参考文献

  • 日本食糧新聞社 編『全国お米のこだわり銘柄事典』日本食糧新聞社、2018年4月18日。ISBN 9784889272666。 
  • 「にこまる」の育成 九州沖縄農業研究センター
  • 暑い九州に適した高品質でおいしい中生品種「にこまる」九州沖縄農業研究センター
  • 温暖化にも強い米を九州で開発された「にこまる」の特徴 農林水産省

関連項目

外部リンク

  • にこまる 九州沖縄農業研究センター
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、農業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 農業/Portal:農業)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。

  • 表示
  • 編集