アレチハナガサ

アレチハナガサ
Verbena brasiliensis
Verbena brasiliensis
(2010年6月5日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類I Euasterids I
: シソ目 Lamiales
: クマツヅラ科 Verbenaceae
: クマツヅラ属 Verbena
: アレチハナガサ V. brasiliensis
学名
Verbena brasiliensis Vell.[1]
シノニム

Verbena bonariensis auct. non L.

英名
Brazilian vervain

アレチハナガサ(荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis)は、クマツヅラ科クマツヅラ属に分類される、草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷道端に生育する。

形態・生態

淡紫色のを咲かせる。花期は一般には8-9月頃とされるが、環境条件によって4月から12月までばらつきがある[2]。近縁のヤナギハナガサに似るが、アレチハナガサは花筒部が短いため萼からあまりつき出ず花色が淡い[3]

分布・生育地

南アメリカを原産地とする[4]

日本では、1957年頃から定着が確認されており、現在では本州東北地方北部を除く)・四国九州に帰化している[4]。日本の広い地域で分布が拡大しており、1996年以降の調査では全国の123河川のうち74河川で生育が確認されている[2]セイタカアワダチソウシナダレスズメガヤといった他の外来植物とともに、河川の在来種の植物の生育を妨げるなど植物相に大きな悪影響を与える恐れがあり、問題視されている[2]。一方で、外来生物法による特定外来生物もしくは要注意外来生物の指定はされていない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Verbena brasiliensis”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年8月13日閲覧。
  2. ^ a b c 江口佳澄、佐々木晶子、中坪孝之「河川氾濫原における外来草本アレチハナガサの繁殖とその生態学的影響」『保全生態学研究』第10巻第2号、日本生態学会、2005年12月25日、119-128頁、ISSN 1342-4327、NAID 110004741107。 
  3. ^ 岩槻秀明『最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2014年、484頁。ISBN 978-4-7980-4136-0。 
  4. ^ a b 国立環境研究所. “アレチハナガサ”. 侵入生物データベース ―外来種/移入種/帰化動植物情報のポータルサイト―. 2012年8月13日閲覧。

参考文献

  • 岩瀬徹・川名興・飯島和子『校庭の雑草』(4版)全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、95頁。ISBN 978-4-88137-146-6。 
  • 亀田龍吉、有沢重雄『花と葉で見わける野草』近田文弘監修、小学館、2010年、79頁。ISBN 978-4-09-208303-5。 

関連項目

ウィキスピーシーズにアレチハナガサに関する情報があります。
ウィキメディア・コモンズには、アレチハナガサに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 表示
  • 編集