オオキベリアオゴミムシ

オオキベリアオゴミムシ
オオキベリアオゴミムシ Chlaenius nigricans
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : オサムシ亜目(食肉亜目) Adephaga
上科 : オサムシ上科 Caraboidea
: オサムシ科 Carabidae
亜科 : アオゴミムシ亜科[注 1] Callistinae[1][2]
: アオゴミムシ族[注 1] Callistini[1]
: Chlaenius
亜属 : Epomis[3]
: オオキベリアオゴミムシ C. nigricans
学名
Chlaenius nigricans
Wiedemann, 1821[4]
シノニム
  • Chlaenius culminatus Bates, 1873[4]
  • Chlaenius rugicollis (LaFerté-Sénectère, 1851)[4]
  • Epomis nigricans (Wiedemann, 1821)[4]
  • Epomis rugicollis LaFerté-Sénectère, 1851[4]
和名
オオキベリアオゴミムシ[5]
英名
Epomis nigricans

オオキベリアオゴミムシ(大黄縁青芥虫[6]Chlaenius nigricans)は、コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ科[注 1]に分類される昆虫ゴミムシ)の一種[8]肉食性で、幼虫カエル[注 2]を襲い捕食する[9]ほか、成虫もカエル[注 3][10][11]ミミズ・昆虫などを捕食する[12]。このように、カエルを捕食する本種の生態はゴミムシ類では特殊なものとされる[13]

本種はアオゴミムシ Chlaenius pallipes Gebler と同属で[14]Chlaenius 属 (Bonelli, 1810) の亜属である Epomis 亜属[注 4] (Bonelli, 1810) に属する[19]Epomis 亜属は成虫・幼虫とも両生類を捕食し[20]、幼生が外部寄生的な方法で無尾類(カエル)のみを食べている種も含まれる[19]

特徴

成虫

成虫の体長は21 mm内外[5]、もしくは19.5 - 22 mm[21]。体色は黒色だが、体上面(背側)は緑色 - 銅緑色で金属光沢がある[注 5][14]。上翅は暗緑の金属色を帯び[16]、光線によっては紫色に輝く[14]

触角は細長く[15]、触角・口枝・上翅鞘翅)と腹部の腹部外縁は黄褐色[注 6][16]、頭部(中央部以外)には点刻・しわがある[5]。前胸背には粗い点刻があり[5]、その側縁が後部で波曲する[注 7]。また前胸の後角は丸みがかかり[15]、後部両側には深い窪みがある[16]。上翅の条溝は狭く[15]、上翅の間室が稜状に隆起し、頂縁はやや紫がかっているほか、両側には粗い点刻の列がある[16]。また口ひげの末端節は先端が広がり、オスの場合は強く開いて斧型になる[15]

幼虫

1齢幼虫は淡黄色ないし黒色で[22]、体色の変異性は[23]、本種と同属のオウシュウオオキベリアオゴミムシ[注 8][3] Chlaenius circumscriptus (Epomis circumscriptus) [3][24]や、 Chlaenius dejeani (Epomis dejeani) [注 9][注 10]の1齢幼虫に比べて顕著であるが、色の範囲は頭部と前胸部のみに限られる[23]。ただし、これら3種の2齢幼虫および3齢幼虫の体色の変異性は類似している[23]

3齢幼虫(終齢幼虫)は体長約18 mmで、体はやや太短い[26]。頭幅は約2.8 mm[26]。頭部 - 腹部の背面は橙黄色で、各節に著しい黒褐色の斑紋[注 11]を有する[26]。触角は基部2節が黒褐色を帯びるが、第1節の背面基部近くと第3・4節は常に淡色[26]。大顎は幅広くて強く湾曲し、内縁のほぼ中央部に歯がある[26]。腹部の側板・腹板と足は黄白色[26]。尾突起は長さ約3.6 mm・褐色(基部は淡黄色)で、鞭毛状(基部は可動)になっている[26]

分布

日本北海道本州四国九州[5]石垣島[注 12][11])および朝鮮半島台湾中国東南アジアインドに分布する[注 13][5]

生態

平地 - 低山地にかけて生息し[16]草原的な環境(湿地河川敷休耕田など)に幅広く生息する[注 14][21]

成虫は年1化性[28]。成虫はほぼ1年中見られ[注 15][16]、日中は石・落ち葉の下などにいて、夜になると活発に活動する[27]。また、灯火にもよく飛来する[21](正の走光性)。食性については「幼虫と同じくカエル類を捕食する」との報告がある[注 3][13]ほか、ミミズ・昆虫など広い範囲の小動物を捕食する[12]。成虫は土・朽ち木の中で越冬する[注 16][21]

メス成虫は産卵後、を泥で包んで土の上に置く[30]。卵は約6日で孵化[23]、幼虫は夏季に土中から見い出される[注 17][26]。幼虫は小さなカエル[注 2]オタマジャクシなどを捕食する[34]。この独特の生態は愛媛大学教授・石原保が発見したもので[35]、幼虫は各齢期間に1匹ずつカエルを捕食しながら発育し(下記表を参照)[12]、成虫になるまでにカエルを約3匹捕食する[9]

1齢幼虫 2齢幼虫 3齢幼虫(終齢幼虫)
平均幼虫期間[23] 5.5日[23] 4.5日[23] 12日[23]
カエルを摂食するために要する期間[12] 約3日間[12] 約1日間[12] 約半日間[12]

幼虫は夕刻から植物上でカエル類の幼体を待ち伏せ、獲物に襲いかかる[12]。そして発達した大顎で獲物の頭部の腹面に食いつき、外部寄生虫のように獲物を摂食し[注 18]、最終的には死に至らしめる[注 19][12]。野外観察・飼育により本種の生活史を調査した立川周二・椎名正巳 (1988) [注 20]は「幼虫はカエル以外の昆虫類・小動物を与えても全く摂食しなかったほか、わずかに鶏肉豚肉に食いついたが、発育しなかった」と述べている[12]。幼虫は通常、土壌中で脱皮し[23]、(室内飼育の場合は)卵から羽化まで約1か月を要する[12]

保全状況

本種はゴミムシ類としては体が大きいため[37]、生息環境にはある程度の面積が必要と考えられている[21]。レッドデータブック・レッドリストに掲載されている都道府県は以下の通り。

愛媛県では1960年代に水田の環境悪化(強力な農薬の多用や圃場整備管理放棄などによる乾燥化)、河川敷の開発などにより減少している[34]。保護対策としては湿潤地(水田・池沼・河川)の草原を保護することが適切とされる[37]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b c 上野俊一 (1985) は本種をアオゴミムシ亜科 Callistinae のアオゴミムシ族 Callistini に分類している[1]。一方、丸山宗利 (2016) は、同属のオウシュウオオキベリアオゴミムシ Chlaenius circumscriptus (Epomis circumscriptus) をゴモクムシ亜科 Harpalinae に分類しており[3]、丸山 (2016) が分類の典拠とした Bouchard et al. (2011) では Chlaenius 属を ゴモクムシ亜科の Chlaeniini 族に分類している[7]
  2. ^ a b 幼虫はニホンアマガエル[31]シュレーゲルアオガエル[12][32]ツチガエル[33]ニホンヒキガエル Bufo japonicusトノサマガエル Pelophylax nigromaculatus を捕食した記録がある[22]
  3. ^ a b 平井 (2006) は「オオキベリアオゴミムシの成虫(全長21.4 mm)が自分よりはるかに大きなトノサマガエルの幼体(頭胴長36.0 mm)を襲ったが、トノサマガエルは抵抗どころか身動きさえままならなかった」と述べているほか[10]、石垣島ではオオヒキガエルへの摂食行動が確認されている[11]
  4. ^ Epomis を独立した属として分類し[3]、本種に Epomis nigricans の学名を当てる場合もある[15][16][5]。同亜属はユーラシア大陸アフリカに約30種が分布する[3]。上野俊一 (1985) によれば、日本産のアオゴミムシ族 Callstini は[17] Epomis 属や[15]、アオゴミムシが属する Chlaenius 属[18]を含む6属に分類されるが、取り扱い方は特徴の捉え方により異なるため、属・亜属の分類は必ずしも容易ではなく、多くの種で再検討が必要とされている[17]
  5. ^ 頭胸背は緑 - 赤銅色に光る[5]
  6. ^ 上野 (1985) は「上翅の第8条から外側と、翅端部は黄色」と述べている[15]
  7. ^ 上野 (1985) は「前胸は基方へ緩く波曲して狭まる」と述べている[15]
  8. ^ オウシュウオオキベリアオゴミムシの1齢幼虫は全身で体色の変異性が認められるが、色の範囲は淡黄色 - 茶色である[23]
  9. ^ C. dejeani (Epomis dejeani) 旧北区(主に東南ヨーロッパ中東)に分布する[25]
  10. ^ Chlaenius dejeani の1齢幼虫の体色変化は腹部の1節のみに限られる[23]
  11. ^ 胸腹部の背板の斑紋は「小」の文字のような形状である[26]
  12. ^ 森本桂 (2007) は「琉球にも分布する」と述べているが[5]、竹中英雄 (2004) では琉球(南西諸島)は分布域に含まれていない[14]。しかし、阿南一穂ら (2019) は石垣島(沖縄県)における本種の生態を観察し、映像に記録している[11]
  13. ^ 上野 (1985) はセイロンも分布域に含めている[15]
  14. ^ 今井初太郎 (2016) は「平地に多く見られ、の縁・畑地・河原などに生息する」と[27]、今井 (2018) は「成虫は主に平地の河川敷・休耕田・畑地などの荒れ地に好んで生息する」と[28]、竹中 (2004) は「畑地などに多い」と述べている[14]。その一方で「生息環境は河川池沼周辺に限られる」とする報告もある[13]
  15. ^ 観察できる時期を永幡嘉之 (2017) は「5月 - 8月」と[29]、今井 (2018) は「4月 - 10月」と述べている[28]。また竹中 (2004) は「成虫は4月 - 10月に出現する」と述べている[14]
  16. ^ 森正人 (2013) は「冬季は林縁部などの崖から得られる」と述べている[13]
  17. ^ 幼虫の生息場所・発育期間はともに、多数のカエルの幼体が上陸する場所・時期と一致している[12]
  18. ^ 海野和男 (2019) はこの生態について「アマガエルに外部寄生して成長する」と述べている[36]。また、八尋克郎 (1998) は「本種の幼虫は夕刻から植物上で待ち伏せし、アマガエル・シュレーゲルアオガエルなどの幼体を襲い、頭部の腹面に食いつき、これ(カエル)を摂食する」と述べている[32]
  19. ^ 小型のカエルの場合は骨まで溶かして食べてしまう[35]
  20. ^ 同著者らは1983年に千葉県東金市の水田地帯でアマガエルの幼体を捕食するゴミムシの幼虫を発見し、それから本種の生活史を調査していた[12]
  21. ^ 本種は千葉県のレッドデータブック (2011) およびレッドリスト (2019) では「一般保護生物」 (D) に選定されているが[37][38]、これはIUCNレッドリストにおける「Near Threatened (NT) 」および環境省版レッドデータブック)における「準絶滅危惧 (NT) 」ランクに相当する [39][40]
  22. ^ 奈良県のレッドデータブック (2017) では「希少種」に選定されているが[41]、これは環境省カテゴリーでは「準絶滅危惧」に相当する[42]

出典

  1. ^ a b c 上野俊一 1985, pp. 155–156.
  2. ^ 森本桂 2007, p. 50.
  3. ^ a b c d e f 丸山宗利 2016, p. 87.
  4. ^ a b c d e “Chlaenius nigricans Wiedemann, 1821”. GBIF. 2020年6月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 森本桂 2007, p. 51.
  6. ^ 日外アソシエーツ 2009, p. 141.
  7. ^ Patrice Bouchard, Yves Bousquet, Anthony E. Davies, Miguel A. Alonso-Zarazaga, John F. Lawrence, Chris H. C. Lyal, Alfred F. Newton, Chris A. M. Reid, Michael Schmitt, S. Adam Ślipiński, and Andrew B. T. Smith (2011). “Family-group names in Coleoptera (Insecta)”. ZooKeys, Issue 88, Pages 1-972.
  8. ^ 森本桂 2007, pp. 50–51.
  9. ^ a b 小樽市博物館 1994, pp. 18, 20.
  10. ^ a b 平井利明 2006, p. 100.
  11. ^ a b c d 阿南一穂,秋田耕佑,景山武幸,戸金大「オオキベリアオゴミムシのオオヒキガエルへの摂食行動」『動物行動の映像データベース』2019年10月20日、2020-03-10。 オリジナルの2020年6月15日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200615133346/http://movspec.mus-nh.city.osaka.jp/ethol/showdetail.php?movieid=momo200307rm01b2020年6月15日閲覧  - 『動物行動の映像データベース』は日本動物行動学会および、同学会が発行する国際誌『Journal of Ethology』と連携している(参照)。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 立川周二 & 椎名正巳 1988, p. 35.
  13. ^ a b c d 森正人 2013, p. 17.
  14. ^ a b c d e f 竹中英雄 2004, p. 36.
  15. ^ a b c d e f g h i 上野俊一 1985, p. 156.
  16. ^ a b c d e f g 学研 1990, p. 198.
  17. ^ a b 上野俊一 1985, p. 155.
  18. ^ 上野俊一 1985, p. 157.
  19. ^ a b 笹川幸治 2017, p. 167.
  20. ^ Wizen & Gasith 2011, Abstract.
  21. ^ a b c d e f 藤本博文 (2004年3月). “オオキベリアオゴミムシ:香川県レッドデータブック”. 香川県 公式ウェブサイト. 香川県. 2020年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月11日閲覧。 - 『香川県レッドデータブック』(2004年3月刊行)より
  22. ^ a b 笹川幸治 2017, pp. 168–169.
  23. ^ a b c d e f g h i j k 笹川幸治 2017, p. 169.
  24. ^ Wizen & Gasith 2011, Introduction.
  25. ^ Gil Wizen、Claudia Drees、Avital Gasith「Distribution of two Epomis species (Carabidae, Chlaeniini) in Israel, with notes on their habitat」(PDF)『Israel Journal of Entomology』第41巻、The Entomological Society of Israel、イスラエルの旗 イスラエル、2012年、96頁、 オリジナルの2020年10月12日時点におけるアーカイブ、2020年10月12日閲覧 
  26. ^ a b c d e f g h i 黒佐和義 1973, p. 409.
  27. ^ a b 今井初太郎 2016, p. 171.
  28. ^ a b c 今井初太郎 2018, p. 189.
  29. ^ 永幡嘉之 2017, p. 94.
  30. ^ 笹川幸治 2017, pp. 167–168.
  31. ^ 小樽市博物館 1994, p. 18.
  32. ^ a b 八尋克郎 1998, p. 93.
  33. ^ 三宅武「ツチガエルを襲うオオキベリアオゴミムシの幼虫」『二豊のむし』第46号、大分昆虫同好会、日本の旗 日本大分県由布市、2008年2月15日、74頁。  - 大分昆虫同好会の会誌(創刊:1976年11月)。大分県立図書館(大分県大分市)に蔵書あり。
  34. ^ a b c 酒井雅博 (2014年10月). “オオキベリアオゴミムシ:愛媛県レッドデータブック”. 愛媛県 公式ウェブサイト. 愛媛県. 2020年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月11日閲覧。 - 『愛媛県レッドデータブック』(2014年10月刊行)より
  35. ^ a b 見山博 2008, p. 79.
  36. ^ 海野和男 2019, p. 42.
  37. ^ a b c d 山﨑秀雄、宮内博至 著「昆虫類」、千葉県レッドデータブック改訂委員会 編『千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドデータブック- 動物編 2011年改訂版』(PDF)千葉県環境生活部自然保護課、2011年3月、305頁。 オリジナルの2020年10月16日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201007192340/http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-2011re/rdb-201108insect.pdf 
  38. ^ a b 『千葉県の保護上重要な野生生物 千葉県レッドリスト動物編 2019年改訂版』(PDF)千葉県環境生活部自然保護課(編集・発行)、2019年3月1日、28頁。 オリジナルの2020年10月16日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201016103558/http://www.bdcchiba.jp/endangered/2019/redlist2019.pdf2020年10月16日閲覧 
  39. ^ 千葉県生物多様性センター 著「表1.レッドデータカテゴリーの対応」、千葉県レッドデータブック改訂委員会 編『千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドデータブック- 動物編 2011年改訂版』(PDF)千葉県環境生活部自然保護課、2011年3月、8頁。 オリジナルの2016年9月14日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20160914015400/http://bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-2011re/rdb-201102hazime.pdf 
  40. ^ 萩野康則 (2013年9月12日). “第11回 企業と生物多様性セミナー 千葉県レッドデータブックについて 千葉県生物多様性センター” (PDF). 千葉県生物多様性センター. 千葉県環境生活部自然保護課. p. 7. 2020年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月16日閲覧。
  41. ^ a b 奈良県レッドデータブック改訂委員会「昆虫類レッドリスト(希少性の観点:絶滅種~情報不足種)」『大切にしたい奈良県の野生動植物 : 奈良県版レッドデータブック 2016改訂版』(PDF)奈良県くらし創造部景観・環境局景観・自然環境課、2017年3月1日、31頁。 オリジナルの2020年10月16日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201016102407/http://www.pref.nara.jp/secure/178458/redlist2.pdf2020年10月16日閲覧 
  42. ^ “カテゴリー区分”. 奈良県公式ホームページ. 奈良県. 2020年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月16日閲覧。
  43. ^ 高知県 2018, p. 6.
  44. ^ 高知県 2018, p. 159.

参考文献

  • 河田党(著者代表) 著「760 おおきべりあおごみむし 〔ごみむし科〕 Epomis nigricans Wiedemann」、黒佐和義(種の解説) 編『日本幼虫図鑑』(六版発行)図鑑の北隆館、1973年11月30日(原著1959年7月20日・初版発行)、409頁。ISBN 978-4832600133。 
  • 上野俊一 著「オサムシ科 Carabidae」、上野, 俊一、黒澤, 良彦佐藤, 正孝(編著) 編『原色日本甲虫図鑑』 II(2刷発行)、保育社、1989年11月1日(原著1985年1月31日・初版発行)、14-179頁。ISBN 978-4586300693。 
  • 立川周二、椎名正巳「幼虫がカエルを捕食するオオキベリアオゴミムシの生活史」『日本昆虫学会第48回大会講演要旨』、日本昆虫学会大会事務局、1988年、35頁。  - 国立科学博物館筑波研究施設図書室(茨城県つくば市)にて『日本昆虫学会大会講演要旨, 第48回』 (1988) として蔵書(資料ID:1109000894)。同大会は1988年(昭和63年)10月8日 - 10日にかけて沖縄西原で開催された。
  • 本間三郎 編『昆虫 甲虫』 II(第2刷発行(初版発行:1983年3月1日 / 改訂初刷発行:1990年3月15日))、学習研究社〈学研生物図鑑〉、1991年5月27日、198頁。ISBN 978-4051038496。 
  • 「寄生性・吸血性昆虫」『第48回特別展 ふしぎ・不思議・昆虫展 -ムシのくらしのいろいろ-』小樽市博物館(編集・発行)、日本の旗 日本北海道小樽市、1994年、18-20頁。 NCID BN13886237。  - 1994年(平成6年)7月22日 - 9月4日にかけて小樽市博物館で開催された「第48回特別展 ふしぎ・不思議・昆虫展」のパンフレット。北海道立図書館市立小樽図書館に蔵書あり。
  • 八尋克郎 著「オサムシ類」、(監修)日高敏隆(編集)石井実・大谷剛・常喜豊 編『昆虫III』 10巻(初版第1刷発行)、平凡社〈日本動物大百科〈全11巻〉〉、1998年9月20日、92-94頁。ISBN 978-4582545609。 
  • 竹中英雄『昆虫II 甲虫』(改訂新版)世界文化社(発行者:小林公成)〈世界文化生物大図鑑〉、2004年6月15日(初版第1刷発行)、36頁。ISBN 978-4418049080。https://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/04908.html 
  • 平井利明「オオキベリアオゴミムシによるトノサマガエル幼体の捕食 Predation by a carabid beetle (Epomis nigricans) on a juvenile frog (Rana nigromaculata)」(PDF)『爬虫両棲類学会報』第2006巻第2号、日本爬虫両棲類学会、2006年9月30日、99-100頁、doi:10.14880/hrghsj1999.2006.99、ISSN 1884-930X。 
  • 森本桂(監修者)『甲虫 篇』 第2巻(新訂版初版発行(旧版初版発行:1963年6月30日))、北隆館〈新訂 原色昆虫大圖鑑〉、2007年5月10日、50-51頁。ISBN 978-4832608269。http://hokuryukan-ns.co.jp/cms/books/%E6%96%B0%E8%A8%82-%E5%8E%9F%E8%89%B2%E6%98%86%E8%99%AB%E5%A4%A7%E5%9B%B3%E9%91%91%E3%80%80%E7%AC%AC-ii-%E5%B7%BB%EF%BC%88%E7%94%B2%E8%99%AB-%E7%AF%87%EF%BC%89/ 
  • 見山博(絵と文)『昆虫摩訶ふしぎ図鑑』 第2巻(第1版第1刷発行)、保育社、2008年12月10日、79頁。ISBN 978-4586313006。https://www.hoikusha.co.jp/book/978-4-586-31300-6/ 
  • 日外アソシエーツ 編『昆虫2.8万 名前大辞典』(第1刷発行)日外アソシエーツ(発行者:大高利夫)、2009年2月25日、141頁。ISBN 978-4816921643。http://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK1&ID=A2164 
  • Gil Wizen; Avital Gasith (2011-09-21). “An Unprecedented Role Reversal: Ground Beetle Larvae (Coleoptera: Carabidae) Lure Amphibians and Prey upon Them” (英語). PLoS ONE (Public Library of Science) 6 (9): e25161. doi:10.1371/journal.pone.0025161. PMC 3177849. PMID 21957480. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3177849/. 
  • 森正人(著)、きべりはむし編集委員会(編)「兵庫県のアオゴミムシ類」(PDF)『きべりはむし』第35巻第2号、兵庫昆虫同好会・NPO 法人こどもとむしの会、2013年3月25日、17頁、ISSN 1884-9377。 
  • 今井初太郎『日本の昆虫生態図鑑』(第1版・第1刷発行)メイツ出版、2016年4月15日、171頁。ISBN 978-4780417258。http://www.mates-publishing.co.jp/backup/archives/20695 
  • 丸山宗利(日本語版監修) 著、パトリス・ブシャー(総編集) 編『世界甲虫大図鑑』(第1刷発行)東京書籍、2016年5月20日、87頁。ISBN 978-4487809301。https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/80930/ 
  • (文・写真)永幡嘉之、(写真)奥山清市『くらべてわかる昆虫』(初版第1刷発行)山と渓谷社、2017年6月10日、94頁。ISBN 978-4635063494。https://www.yamakei.co.jp/products/2815063490.html 
  • Kôji Sasakawa(笹川幸治) (2017-09-20). “Notes on the preimaginal stages of the ground beetle Chlaenius (Epomis) nigricans Wiedemann, 1821 (Coleoptera: Carabidae)” (英語). Biogeography (Biogeographical Society of Japan〔日本生物地理学会〕) 19: 167-170. doi:10.11358/biogeo.19.167. ISSN 1880-8085. 
  • 今井初太郎『里山・雑木林の昆虫図鑑』(第1版・第1刷発行)メイツ出版、2018年4月20日、189頁。ISBN 978-4780420166。https://www.mates-publishing.co.jp/archives/23118 
  • 高知県レッドデータブック(動物編)改訂事業 改訂委員会 編『高知県レッドデータブック : 高知県注目種ガイド 2018 動物編』(PDF)高知県林業振興・環境部 環境共生課、2018年10月1日、6,159頁。 オリジナルの2020年10月16日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200423082522/https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/files/2018092700119/file_201810103153657_1.pdf  - 本種(オオキベリアオゴミムシ Epomis nigricans )は159頁(PDFファイル:198頁)に掲載されている。
  • 海野和男『身近な昆虫識別図鑑』(増補改訂新版発行)誠文堂新光社〈フィールドガイド〉、2019年2月12日、42頁。ISBN 978-4416519127。https://www.seibundo-shinkosha.net/book/science/20883/ 

関連項目

ウィキスピーシーズにオオキベリアオゴミムシに関する情報があります。