オリーコラ

オリーコラ
Oricola
オリーコラの風景
Castello di Oricola
行政
イタリアの旗 イタリア
アブルッツォ州の旗 アブルッツォ
県/大都市 ラクイラ
CAP(郵便番号) 67063
市外局番 0863
ISTATコード 066062
識別コード G102
分離集落 Civita
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
地震分類 zona 2 (sismicità media)
気候分類 zona E, 2738 GG
公式サイト リンク
人口
人口 1,251 [1](2018-01-01)
人口密度 68 人/km2
文化
住民の呼称 oricolani
守護聖人 Santa Restituita
祝祭日 5月17日
地理
座標 北緯42度03分01秒 東経13度02分22.3秒 / 北緯42.05028度 東経13.039528度 / 42.05028; 13.039528座標: 北緯42度03分01秒 東経13度02分22.3秒 / 北緯42.05028度 東経13.039528度 / 42.05028; 13.039528
標高 810 (571 - 925) [2] m
面積 18.40 [3] km2
オリーコラの位置(イタリア内)
オリーコラ
オリーコラの位置
ラクイラ県におけるコムーネの領域
ラクイラ県におけるコムーネの領域
イタリアの旗 ポータル イタリア
テンプレートを表示

オリーコライタリア語: Oricola)は、イタリア共和国アブルッツォ州ラクイラ県にある、人口約1,300人の基礎自治体コムーネ)。

アブルッツォ州西端のコムーネで、ローマの東北東約50kmに位置する。ローマからアドリア海沿岸(ペスカーラなど)へ至る古来の交通路で、古くはティブルティーナ街道、現代は鉄道や高速道路(アウトストラーダ)が当地を通る。

名称

地名は、岩がちな山を意味する "coriculum" から来ている可能性がある[4]

地理

位置・広がり

ラクイラ県西部、マルシカ地方 (Marsicaに位置する。ラクイラ県西端のコムーネであり、同時にアブルッツォ州西端のコムーネである。オリーコラの集落は、県都・州都ラクイラから南西へ43km、ローマから東北東へ49kmの距離にある[5]

隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。RMはローマ県所属。

歴史

ローマ人以前にはアエクイ族が暮らしていた土地である。

アエクイの土地をローマ人が占領した紀元前304年頃、アニエーネ谷とマルシカの境界に築かれたローマの植民市カルシオリ (it:Carsioliは、村域内のチヴィタ集落付近にあったと考えられている(のちにカルシオリの名はカルソーリに引き継がれた)。

当地には9世紀ころにマルシ伯 (it:Conti dei Marsiライノルドによって、この地に山城(ロッカ、のちのオリコーラ城) (it:Castello di Oricolaが築かれた[6]。1096年、この地域の領主となった寡婦 Aldegrina は、オリコーラやカメラータペレートなどの城をモンテカッシーノ修道院 (it:Abbazia di Montecassinoに寄進した[4][7]。12世紀にはノルマン人の支配下にあり、オリコーラに属する土地を、Todino da Ponte とそのおじの Rainaldo が分割して相続した記録が残っている[4]1242年には、シチリア王フェデリーコ1世(神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世)がオリコーラにかくまわれた逃亡者を追討するため、カルソーリを破壊してオリコーラ城を攻撃した[7]

1381年、オリコーラはオルシーニ家の封地となった。15世紀半ばにオリコーラ城は修築され、現在の姿になった。1491年、オリコーラ城はコロンナ家の財産になったが、1528年にナポレオーネ・オルシーニがマリアーノ・デ・マルシでコロンナ家を破り、城はオルシーニ家が奪還した。1557年、オリコーラとその近隣の城は、アルベ公の部隊によって攻撃・略奪された。こうしたオルシーニ家とコロンナ家の争いは、タリアコッツォを中心とする地域全体の動向である[4]

1806年、オリーコラの封建支配が終わり、行政自治権が認められた[4]ペレートロッカ・ディ・ボッテもオリーコラの管轄下に置かれたが、1907年にこの2つの村はコムーネとして独立を回復している[4]

交通

道路

高速道路(アウトストラーダ
国道・主要道路

カルソーリとの境界付近にA24のカルソーリ=オリーコラ出入口がある。

鉄道

トレニタリア (FS)
  • ローマ=スルモーナ=ペスカーラ線 (it:Ferrovia Roma-Sulmona-Pescara
    オリコーラ=ペレート駅 (it:Stazione di Oricola-Pereto

脚注

  1. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Total Resident Population on 1st January 2018 by sex and marital status” (英語). 2019年4月21日閲覧。
  2. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Popolazione residente - L'Aquila (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年10月7日閲覧。
  3. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - L'Aquila (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年10月7日閲覧。
  4. ^ a b c d e f TerreMarsicane: “Storia di Oricola”. 2017年9月15日閲覧。
  5. ^ “地図上で2地点の方角・方位、距離を調べる”. 2017年9月15日閲覧。
  6. ^ “Fortificazioni di Oricola”. 2016年3月31日閲覧。
  7. ^ a b Giuseppe Marini. “Viaggio attraverso i paesi del Carseolano”. 2016年3月31日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、オリーコラに関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集

アイエッリ , アヴェッツァーノ , アッチャーノ , アテレータ , アルフェデーナ , アンヴェルサ・デッリ・アブルッツィ , イントロダックア , ヴィットリート , ヴィッラ・サンタ・ルチーア・デッリ・アブルッツィ , ヴィッラ・サンタンジェロ , ヴィッラヴァッレロンガ , ヴィッララーゴ , ヴィッレッタ・バッレーア , オヴィンドリ , オーピ , オクレ , オフェーナ , オリーコラ , オルトゥッキオ , オルトーナ・デイ・マルシ , カステッラフィウーメ , カステル・ディ・イエーリ , カステル・ディ・サングロ , カステル・デル・モンテ , カステルヴェッキオ・カルヴィージオ , カステルヴェッキオ・スベークオ , カッパドーチャ , カニストロ , カニャーノ・アミテルノ , カピストレッロ , カピティニャーノ , カペストラーノ , カポルチャーノ , カラーショ , カラペッレ・カルヴィージオ , ガリアーノ・アテルノ , カルソーリ , カンサーノ , カンポ・ディ・ジョーヴェ , カンポトスト , コクッロ , コッラルメーレ , コッレピエトロ , コッレロンゴ , ゴリアーノ・シーコリ , コルフィーニオ , サン・ヴィンチェンツォ・ヴァッレ・ロヴェート , サン・デメトリオ・ネ・ヴェスティーニ , サン・ピーオ・デッレ・カーメレ , サン・ベネデット・イン・ペリッリス , サン・ベネデット・デイ・マルシ , サンテ・マリーエ , サンテウザーニオ・フォルコネーゼ , サント・ステーファノ・ディ・セッサーニオ , ジョーイア・デイ・マルシ , スカンノ , スクルコラ・マルシカーナ , スコッピート , スコントローネ , スルモーナ , セチナーロ , タリアコッツォ , チヴィタ・ダンティノ , チヴィテッラ・アルフェデーナ , チヴィテッラ・ロヴェート , チェラーノ , チェルキオ , ティオーネ・デッリ・アブルッツィ , トラサッコ , トルニンパルテ , ナヴェッリ , パチェントロ , バッレーア , バリシャーノ , バルソラーノ , バレーテ , ビゼーニャ , ピッツォリ , ファニャーノ・アルト , フォッサ , フォンテッキオ , ブニャーラ , プラータ・ダンシドーニア , プラートラ・ペリーニャ , プレッツァ , ペシーナ , ペスカッセーロリ , ペスココスタンツォ , ペットラーノ・スル・ジーツィオ , ペレート , ポッジョ・ピチェンツェ , マッサ・ダルベ , マリアーノ・デ・マルシ , モリーナ・アテルノ , モリーノ , モンテレアーレ , ライアーノ , ラクイラ , リヴィゾンドリ , ルーコ・デイ・マルシ , ルーコリ , レッチェ・ネイ・マルシ , ロッカ・ディ・カンビオ , ロッカ・ディ・ボッテ , ロッカ・ディ・メッツォ , ロッカ・ピーア , ロッカカザーレ , ロッカラーゾ

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ