カレル・ハリーシュ

カレル・ハリーシュ
Karel Halíř
基本情報
生誕 1859年2月1日
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国 Hohenelbe
死没 (1909-12-21) 1909年12月21日(50歳没)
プロイセンの旗 プロイセン王国 ベルリン
ジャンル クラシック
職業 ヴァイオリニスト
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

カレル・ハリーシュ(Karel Halíř[注 1] 1859年2月1日 - 1909年12月21日)は、ドイツで活躍したチェコヴァイオリニスト

生涯

ボヘミアのHohenelbe(現在のチェコヴルフラビー(英語版))に生まれた。プラハでアントニーン・ベネヴィッツに(1867年-1873年)、ベルリンヨーゼフ・ヨアヒムに師事する(1874年-1876年)。その後の4年間はベルリンでベンヤミン・ビルゼ楽団の一員として活動した(1876年-1879年)。ケーニヒスベルク(1879年)、マンハイム(1881年)、ヴァイマル(1884年-1894年)においてオーケストラのコンサートマスターとして経験を積む。ソリストとして初めて注目を浴びたのは1884年にアイゼナハのバッハ音楽祭でヨアヒムとバッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲で共演してからだった[1]。1893年にベルリンの宮廷楽団のコンサートマスターに就任、ベルリン芸術大学に教員として加わった。この頃、カール・マルケース、アドルフ・ミュラー、フーゴー・デヒェルトとともに自らの弦楽四重奏団を立ち上げた。後には大学の同窓生だったピアノのゲオルク・シューマン、チェロのデヒェルトとピアノトリオも設立した。1897年にはヨアヒム四重奏団に第2ヴァイオリンとして加わっているが、この時の同団にはヨアヒム、ヴィオラのエマヌエル・ヴィルト、チェロのロベルト・ハウスマンが在籍していた。

シューマン、デヒェルト、ハリーシュのトリオ

ハリーシュはオーケストラやアンサンブルで演奏しながらもソリストとしてのキャリアを維持し続けた。1896年と1897年にはアメリカ合衆国への演奏旅行に出かけている。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲 作品61の演奏で知られていた彼は[2]、1896年11月13日のアメリカデビューでもこの作品を演奏している[3]。ベートーヴェンの協奏曲を「ニューヨークでかつて聞かれた中でも有数の興味深く、見事な作品」と評する同地での演奏は、過去のウジェーヌ・イザイの演奏と比較しても好意的にとらえられており、演奏評は「ハリーシュ氏の演奏を聴くことは(中略)古典的なヴァイオリン演奏の意味するところを理解することなのである」と締めくくられた[4]。1896年12月4日には、カーネギーホールにおいてウォルター・ダムロッシュが指揮するニューヨーク交響楽団とルイ・シュポーアのヴァイオリン協奏曲第8番を初演している[5]

ヨアヒム四重奏団:左から順にハウスマン(チェロ)、ヨアヒム(第1ヴァイオリン)、ヴィルト(ヴィオラ)、ハリーシュ(第2ヴァイオリン)

ハリーシュは初演の奏者ではなかったものの、発表当初は人気のなかったチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲 作品35を擁護した[注 2]。チャイコフスキー自身も1888年にライプツィヒでハリーシュが自作を演奏するのに立ち会っており、「忘れがたい日」であったと述べている[6]。1905年10月19日、リヒャルト・シュトラウスの指揮するベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏により、シベリウスのヴァイオリン協奏曲 作品47の改訂版の初演も行っている。同じ演奏会で彼はチャールズ・マーティン・レフラーの『ヴァイオリンと管弦楽のためのディヴェルティスマン』の初演も行っているが、この作品はフリッツ・クライスラーとウジェーヌ・イザイが技術的困難さを理由に演奏を拒否した作品であった[7]。他にも1889年にフランクフルトデンマークの作曲家エドゥアルト・ラッセンのヴァイオリン協奏曲 作品87の初演を手掛けており、この作品はハリーシュへと献呈されている。1889年10月28日にはベルリンにて、テレサ・カレーニョと共にエイミー・ビーチのヴァイオリンソナタをヨーロッパ初演した[8][9]ブラームスのヴァイオリン協奏曲 作品77には自作のカデンツァを残している[10]

ヨアヒム四重奏団の一員としてのハリーシュは大々的に演奏旅行を行い、どこへ赴いても称賛を浴びた。毎年ロンドンを訪れたほか、ボンベートーヴェン・ハウスで2年に1度開催される音楽祭の常連だった。1905年にはロンドン、パリ、ローマの各都市で連続5日間をかけてベートーヴェンの弦楽四重奏曲を全曲演奏するという企画も行っている[11]。1907年8月にヨアヒムがこの世を去って四重奏団は解散、2年も経たぬ1909年1月にはチェリストのハウスマンが演奏旅行中に心臓発作に見舞われて他界した。同年暮れの12月21日にハリーシュもベルリンで急逝する。51歳だった。

大学でハリーシュの後任となったのがヨアヒム門下のヴィリー・ヘスであり、彼はハリーシュの四重奏団、トリオも同様に引き継いだ。

1888年、ハリーシュはベルリン出身の著名なソプラノ歌手だったテレーゼ・ゼルプスト(1859年-1910年)と結婚している[12]。門下からはデイヴィッド・マネスらが輩出している[13]

脚注

注釈

  1. ^ 姓にはHalirやHaliřという綴り、名にはKarolやKarl、Carlなどの表記の揺れが見られる。
  2. ^ 初演を担ったのはアドルフ・ブロツキーである。

出典

  1. ^ W. L. Hubbard, The American History and Encyclopedia of Music
  2. ^ New York Times archives
  3. ^ “New York Philharmonic Program 13,14 November 1896”. New York Philharmonic Leon Levy Digital Archives (1896年). 2018年8月27日閲覧。
  4. ^ New York Times: THE PHILHARMONIC CONCERT.; American Debut of Carl Halir -- A Fine Programme
  5. ^ Violinist.com
  6. ^ John Warrack, Tchaikovsky, p. 211
  7. ^ Charles Martin Loeffler: A Life apart in American Music[リンク切れ]
  8. ^ The Violin Sonata of Amy Beach Archived 2010-07-17 at the Wayback Machine.
  9. ^ Adrienne Fried Block, Amy Beach, Passionate Victorian
  10. ^ Cadenza Collection Archived 2008-12-29 at the Wayback Machine.
  11. ^ “Kritik”. Die Musik IV. 15.: 46, 223.. (1905). 
  12. ^ Theodore Baker, A Biographical Dictionary of Musicians
  13. ^ The Violin Site

参考文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、カレル・ハリーシュに関連するカテゴリがあります。
  • Literatur von und über カレル・ハリーシュ im Katalog der Nationalbibliothek der Tschechischen Republik
  • 死亡記事、1910年3月"The Etude"マガジンより
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • スペイン
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • BMLO
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM