スクラッチタイル

愛知県常滑市の民家の塀に用いられているスクラッチタイル

スクラッチタイルは、多数の細い溝の模様があるタイル。外壁に張る外装用タイルが多い[1]。かつてはスダレ煉瓦(すだれれんが)とも呼ばれた。

特徴

釉薬を使わない(無釉)タイルであり、原料に含まれる鉄分のために赤褐色や淡黄色となる[2][1]。湿式成形された表面には、突起物による多数の溝が刻まれている[2][1]。光に対する反射がほとんどないため、陰影を利用した重厚感があるとされる[3]

歴史

帝国ホテル旧本館

スクラッチタイルは煉瓦からタイルに変わる際の過渡期の建材である[2]帝国ホテル旧本館(ライト館)には煉瓦ではなく「スクラッチ煉瓦」が用いられ、世界で初めて外壁にスクラッチタイルを用いた作品とされる。1923年(大正12年)の関東大震災で帝国ホテル旧本館は無傷だったこともあり、震災復興期の建築にはスクラッチタイルが多用された[4]。官公庁・大学施設・金融機関などの建築にスクラッチタイルが用いられ、1928年(昭和3年)から1931年(昭和6年)に流行がピークを迎えた[2]

代表的な作品

千住郵便局電話事務室の外壁に用いられているスクラッチタイル
  • 石川県政記念しいのき迎賓館
    石川県政記念しいのき迎賓館
  • 兼松講堂
    兼松講堂
  • 旧日本綿花横浜支店
    旧日本綿花横浜支店
  • 旧前田侯爵邸
    旧前田侯爵邸
  • 千住郵便局電話事務室
    千住郵便局電話事務室
  • 横浜海洋会館
    横浜海洋会館
  • 旧石川商銀小松支店
    旧石川商銀小松支店
  • 生駒ビルヂング
    生駒ビルヂング
  • 新港貿易会館
    新港貿易会館
  • 姫路モノリス
    姫路モノリス
  • 旧大阪市立博物館
    旧大阪市立博物館
  • ハヤシ百貨店
    ハヤシ百貨店

脚注

  1. ^ a b c スクラッチタイル 建築用語集
  2. ^ a b c d 第4回「土の質感が魅力の湿式無釉外装タイル」 LIXIL
  3. ^ スクラッチタイル 不動産用語集
  4. ^ 時を超え愛される天然素材 ウィザースホーム
  5. ^ 第22回 スクラッチタイル 東大探検隊

外部リンク

  • スクラッチタイル 建築用語集
  • スクラッチタイル 不動産用語集