ニベ科

ニベ科
ニベ科の1種 Sciaena umbra
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ニベ科 Sciaenidae
英名
Drum (Croaker)

ニベ科Sciaenidae)は、スズキ目に属する魚類の分類群の一つ。66属で構成され、ニベシログチなど沿岸に生息する海水魚を中心におよそ270種が含まれる。

概要

オオニベ属の1種(Argyrosomus regius)。大西洋東部から地中海にかけて分布する大型種で、体長は2mを超える

ニベ科には270種が含まれ、79科を擁するスズキ亜目の中でハタ科テンジクダイ科に次いで3番目に大きい科となっている[1]太平洋インド洋大西洋など世界中の海に住むが、分布範囲は大陸周辺の沿岸域に限られ、インド洋中央部や太平洋の島嶼地域には生息しない。沿岸から大陸棚にかけての砂泥地帯で生活する種類が多く、水深200m以深の深海に出現する場合もある[2]。海産種の一部は汽水域にも進出し、南北アメリカ大陸の大西洋岸からは28種の純粋な淡水魚が知られる。

ほとんどの仲間は体長数十cmにまで成長し、ニベシログチのように食用魚として重要な種類も多く含まれる。オオニベ(Argyrosomus japonicus)など、2mに達する大型種も知られている[2]

ニベ科の魚類は「イシモチ」あるいは「グチ」と総称されることがある。前者はテンジクダイ科の魚類が同じ名で呼ばれるのと同じく、本科魚類が他の科の魚類に比してかなり大き目の耳石をもつこと、後者は浮き袋を反響させ発音することがその由来となっている。

形態

ニベ科魚類はやや左右に平べったく側扁した体型をもち、一部に小さな口ヒゲを有する種類もある。背鰭の基底は長く、前半の棘条部(6-13本)と後半部(1棘20-35軟条)との間には深い切れ込みがある。臀鰭は1-2本の棘条と6-13本の軟条で構成され、棘条は通常か細く2本目の方が大きいことが多い。側線は尾鰭の後端まで伸びる。尾鰭の形態は中央部がややくぼむものから、丸みを帯びるものまでさまざま。口蓋骨鋤骨を欠く。浮き袋には特徴的な多数の分岐構造がみられる。椎骨は24-30個。

分類

Boesemania microlepis。東南アジアに分布する水産重要種
サンゴニベ属の1種(Equetus punctatus)。伸長した背鰭の棘条部が特徴の種類。カリブ海など大西洋の熱帯域に生息する
Sciaena umbra。地中海・大西洋東部に分布し、汽水域からサンゴ礁、大陸棚まで幅広い生息域をもつ

ニベ科は66属270種で構成され、10亜科に細分する見解もある[1]

種数はFishbaseによる[3]

  • オオカミニベ属 Macrodon - 3種
  • オオニベ属 Argyrosomus - 9種
  • カンダリ属 Collichthys - 2種
  • キグチ属 Larimichthys - 3種
  • クログチ属 Atrobucca - 10種
  • コニベ属 Johnius - 34種
  • コビトニベ属 Stelifer - 24種
  • ゴマニベ属 Protonibea - 1種
  • ゴマメニベ属 Nebris - 2種
  • サンカクニベ属 Menticirrhus - 9種
  • サンゴニベ属 Equetus - 2種
  • シナオオニベ属 Megalonibea - 1種
  • シログチ属 Pennahia - 5種
  • セマルニベ属 Micropogonias - 6種
  • ツマリニベ属 Larimus - 6種
  • ナガニベ属 Cynoscion - 25種
  • ニベ属 Nibea - 10種
  • ハナレニベ属 Isopisthus - 2種
  • ホンニベ属 Miichthys - 1種
  • ヒトヒゲニベ属 Ctenosciaena - 2種
  • フサニベ属 Paralonchurus - 6種
  • ウサギニベ属 Pareques - 7種
  • Aplodinotus - 1種
  • Atractoscion - 2種
  • Aspericorvina - 1種
  • Austronibea - 1種
  • Bahaba - 3種
  • Bairdiella - 5種
  • Boesemania - 1種
  • Cheilotrema - 2種
  • Chrysochir - 1種
  • Cilus - 1種
  • Corvula - 3種
  • Daysciaena - 1種
  • Dendrophysa - 1種
  • Elattarchus - 1種
  • Genyonemus - 1種
  • Kathala - 1種
  • Leiostomus - 1種
  • Lonchurus - 2種
  • Macrospinosa - 1種
  • Miracorvina - 1種
  • Odontoscion - 3種
  • Ophioscion - 10種
  • Otolithes - 2種
  • Otolithoides - 2種
  • Pachypops - 3種
  • Pachyurus - 10種
  • Panna - 3種
  • Paranebris - 1種
  • Paranibea - 1種
  • Pentheroscion - 1種
  • Petilipinnis - 1種
  • Plagioscion - 7種
  • Pogonias - 1種
  • Protosciaena - 2種
  • Pseudotolithus - 6種
  • Pteroscion - 1種
  • Pterotolithus - 2種
  • Roncador - 1種
  • Sciaena - 4種
  • Sciaenops - 1種
  • Seriphus - 1種
  • Sonorolux - 1種
  • Totoaba - 1種
  • Umbrina - 17種

利用

1866年慶応2年)に撮影された徳川慶勝43歳時の肖像写真(徳川林政史研究所所蔵)[4]。石首魚石入蝋色塗刀拵・脇差拵を携行している[4][5][6]

ニベ科の魚は食用のほか、その発達した耳石が工芸に使用された例がある。幕末尾張藩主徳川慶勝が所用し、現在は徳川美術館が所蔵する石首魚石入蝋色塗刀拵・脇差拵(いしもちいしいりろいろぬりかたなごしらえ・わきざしごしらえ、それぞれ1857年安政4年)6月と1854年(安政元年)3月の作)は、脇差の漆塗にイシモチ(ニベ科)の耳石を散りばめて黒地に白の斑模様を表している[4][5][6]

出典・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.372-373
  2. ^ a b 『日本の海水魚』 p.370
  3. ^ “Sciaenidae in fishbase”. 2014年9月11日閲覧。
  4. ^ a b c 徳川美術館(2013)p. 9
  5. ^ a b 石首魚石入蠟色塗刀拵・脇差拵 - 徳川美術館、2019年1月9日閲覧。
  6. ^ a b 石首魚石入蝋色塗刀拵・脇差拵 - Google Arts & Culture、2019年1月9日閲覧。

参考文献

  • Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fourth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2006年 ISBN 0-471-25031-7
  • 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
  • 上野輝彌・坂本一男 『新版 魚の分類の図鑑』 東海大学出版会 2005年 ISBN 978-4-486-01700-4
  • 徳川美術館編『徳川慶勝 知られざる写真家大名の生涯』徳川美術館、2013年7月27日

外部リンク

  • FishBase‐ニベ科 (英語)
  • スズキ目専門・スズキ目一覧表
  • ウィキメディア・コモンズには、ニベ科に関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、ニベ科に関する情報があります。
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本