マンチェスター楽派

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

マンチェスター楽派、あるいはマンチェスターからの新しい音楽(:New Music Manchester or Manchester School)は、イギリスマンチェスターを中心に起こった音楽運動[1]のひとつ。

経緯

マンチェスター王立音楽院(現在のRNCM)とマンチェスター大学の卒業生を中心に結成された。ピアニストジョン・オグドン指揮者エルガー・ハワース作曲家ハリソン・バートウィッスルピーター・マックスウェル・デイヴィスらを中心に現代音楽の活動を展開した。

特徴

一級の演奏家が集ったことから、名人芸をいかなる局面でも多用するのが特徴である。指揮者であるエルガー・ハワースが関わっていた事から、振りにくい拍節法や、異なるテンポが同時に進行する、いわゆる「ポリテンポ」も多用するとされた。一方で、トータル・セリエリズムからの影響は弱いという点を、新しい複雑性に属する作曲家たちは問題視した。彼ら「マンチェスター楽派」の影響はイギリス国内では絶大[2]であったが、アメリカ合衆国ロシア日本へあまり多くの影響をもたらさなかった。1990年代に入ると日本の作曲家、なかにしあかねがバートウィッスル門下生になり、矢沢朋子がバートウィッスルの作品、《アンティフォニー》を日本初演したことで話題となり、アジア圏でも紹介の機会が増えた。

また彼らは商業音楽の語法を受け入れることでも特徴であり、いくつかのイギリスの伝統音楽の舞踏のリズムの引用が、バートウィッスルの《秘密の劇場》や《シルベリー・エアー》、《パンチとジュディ》などで指摘されている。

彼らの音楽は演奏が困難であったが、Collins ClassicsやNaxosなどが彼らの音楽をCDにしたことで、現在は多くの音源化にも成功した。一方、オグドンはピアニストとしての認知であったため、彼の作曲作品の音盤化は少ない。

脚注

  1. ^ Nicole V. Gagné, Historical Dictionary of Modern and Contemporary Classical Music (2012): p. 37. ISBN 9780810867659.
  2. ^ Jonathan Cross. "Manchester School". Grove Music Online. (Subscription access)

外部リンク

  • Harrison Birtwistle Studies
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ